デキタン ドシタン

赤松の吹筒花火のはやし言葉です。こんな調子で日和佐(美波町)の出来事やマイライフを公開します。

薬王寺を望む昔

2007-12-26 | 日和佐
昔と言うと相当前のようですが、日和佐川河口の整備工事前で十数年前の景色です。
手前に柳の木があるように、この頃は竹や柳にシャシャブ等両岸にたくさん生えていました。
川ノリ(青海苔)も川底いっぱいでしたね。
確かこの付近では畑もあり野菜を作っていました。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
青海苔の呼称? (ドシタン)
2007-12-29 20:46:00

日和佐でよく聞く「ガネガス」と言うのがこの青海苔のことですか?
それと、日和佐病院前のこの場所が”広瀬の川原”という呼称があったことを初めて知りました。
今度は”まんが・・?”のこと教えて下さい。

返信する
こんばんは (夢見る)
2007-12-28 19:03:06
またまた懐かしい写真ですね。
広瀬の川原は青海苔がいっぱいでした。
お正月用におもちに入れるのに
冷たいのに沢山の人が青海苔を取って
綱に干していましたね。焼いてふりかけみたいにして食べたりもしました。
返信する

コメントを投稿