デキタン ドシタン

赤松の吹筒花火のはやし言葉です。こんな調子で日和佐(美波町)の出来事やマイライフを公開します。

日和佐の阿波弁

2009-04-17 | 美波町
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へにほんブログ村
この記事のように阿波弁が魅力的なのは間違いありません。
京言葉に近いような柔らかい語感ががありますが、地元では女性の言葉でも男のような感じの会話もしています。
ある高齢者のグループから聞き取り調査していますが、思った程に方言的な阿波弁が見つかりません。


あるおばあさんが「ひょこっと」言いました。
「ようけ あるでないで」、「ほうこー」、「いっけ にけ さんけ」、「けっけのぱー」、「ぱっぱらぱーのぱーじゃ」・・・#%&????



徳島新聞の”阿波の民話”を参考に探しても、片寄っているように思います。
50音順に拾い上げても、ある行では全く方言らしき言葉が発見できませんした。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (夢見る)
2009-04-18 09:37:08
今の若い人は阿波弁を余り使わなく、知らないでしょうね。
私も余り阿波弁は使いません。
就職した時に標準語にならされましたが、関西弁に近い言葉です。
『ほれがどしたん』
『どうもせえへん』
返信する
ごじゃー言いよる (デキタン)
2009-04-19 07:26:49
ほんとうに関西に就職したときに、日和佐弁で笑われました。
感嘆の意味で「うそー」と言うと、嘘なんか言うてないわと怒られました。
けんど河内弁も面白かったなぁ。
藤井寺球場の応援ヤジなんか最高!
返信する

コメントを投稿