日和佐にはダルマ朝日の見える場所が沢山ありますが、朝日だけのアップ写真では場所が特定できませんので意味がありません。
その点「2007豊かなウォターフロント」フォトコンテストで国土交通省大臣賞を受賞した松本氏の「みなとの夜明け」ですと地元民ならば日和佐港から撮影したのが分かります。
私も今撮影ポイントを探していますが、ついでに「だるま朝日ひわさ23撮影ポイント」名所探しを考えています。
こんな事を言っているのに実は1枚もダルマ朝日の写真が撮れていないのです。
撮影に行くタイミングが取れないのです。
くやし~い!
その点「2007豊かなウォターフロント」フォトコンテストで国土交通省大臣賞を受賞した松本氏の「みなとの夜明け」ですと地元民ならば日和佐港から撮影したのが分かります。
私も今撮影ポイントを探していますが、ついでに「だるま朝日ひわさ23撮影ポイント」名所探しを考えています。
こんな事を言っているのに実は1枚もダルマ朝日の写真が撮れていないのです。
撮影に行くタイミングが取れないのです。
くやし~い!
私も何回か行きましたが、思うように
見れません。
地平線に雲がかかり、そのほかはまったく
晴天だったり、にくいですね。
6時55分着 「あぁ~」もう水平線をこえている・・。
頭は雲の中にのみ込まれて行くではないか。
今日も会えない、すれ違いの恋人よ!!!
海陽町の八坂八浜付近もきれいです。
和三郎さんのブログはちょくちょく見させて頂きます。
今後もよろしくお願い致します。
肉眼では達磨朝日を見かけるのですが写真画像として残していないのです。
私も磯釣りで室戸まで行きますが、昇り朝日や沈み夕日の素晴らしい太陽がありますね。
私の知っている場所については、お教えします。
ただし、由岐・木岐・日和佐・牟岐・海陽町の撮影場所で
良ければ御連絡下さい。 090-1003-2780
丁度10年前のブログネタですね!
だるま朝日の撮影は時間と根性に知識およびカメラが入りますので私自身の撮影は諦めています。
必要となったときに写真だけ頂けたら幸いですので、その時にはよろしくお願いします。