半熟オヤジの基地

完熟できないオヤジの「狭く浅い&自己満足」の部屋

もぐらもぐったり・・・

2015-07-12 22:00:00 | 日々をたらたら(日記)
 土日がいい天気なんて、ホント久しぶり
朝は映画を2本見たものの、後半の1本は殆ど寝てた・・・疲れてるのかなぁ
今日もカミさんは仕事、YもKも部活でお出かけ。
俺は、布団干し、洗濯、掃除と一通りこなした後、sを誘ってジョギングに出かけた
・・・といっても、sはイヤイヤなので、いつもの通り自転車だけどね
それにしても暑い・・・走りはじめてすぐに汗だく
乗り気でないsは当然グッタリしてて、途中2回も販売機(水)休憩を挟んだ
終盤の土手で、以下の写真をパチリ。

右下、モグラくんが、暑さにやられちゃったみたい・・・合唱
帰り道にある用水路でザリガニチェックをしてたら、結構な大きさのカメもいたし・・・今日は珍しいなぁ・・と
2.5時間かけて、15kmを走って歩いて・・・いい汗かきましたね
戻ったら、即シャワー浴びて、思わずエアコンも付けちゃって、ぐーーーーーったり
気が付いたら、sも寝ちゃって・・・
部活から帰ってきたYもKも、そして仕事帰りのカミさんも、やっぱエアコンの部屋から出ないわなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『パークランド ケネディ暗殺、真実の4日間』を観ました。

2015-07-12 04:00:00 | えいがかんしょうの部屋
 1963年11月22日、アメリカ大統領ジョン・F・ケネディがジャクリーン夫人とジョンソン副大統領とともにテキサス州ダラスを訪れるということで、街は熱気に包まれていた。エイブラハム・ザプルーダー(ポール・ジアマッティ)はパレードを撮影しようと、所有する8ミリカメラを携えディーリー・プラザへと向かう。大統領夫妻を乗せたリンカーン・コンティネンタルが見えてきたそのとき、銃声が鳴り響いた。凶弾に倒れたケネディ大統領は市内のパークランド病院に搬送され、懸命な救命措置を受けたものの、帰らぬ人となる。突然の悲劇に、街は混乱し、全世界に衝撃が走った。急遽大統領職を委任されたジョンソン副大統領、警備にあたっていたシークレット・サービス、リー・ハーヴェイ・オズワルド容疑者を別件でマークしていたFBI捜査官、そしてオズワルドの家族は、この事件を境に運命を大きく変えていく。2日後、リー・ハーヴェイ・オズワルドが銃撃され、奇しくもケネディ大統領と同じくパークランド病院に搬送されてくる……。
MovieWalkerより)(公式サイト

 アメリカの歴史が大きく変わった(と言われる)ジョン・F・ケネディ氏の暗殺事件
過去に幾つか、この題材を取り上げた映画もありましたよね。様々な本も出ていて、色々な説があるとかないとか
この作品は、長年ジャーナリストとして活躍していたピーター・ランデズマンという方が、実際の事件に遭遇した人々の視点から多角的に事件の真相を解いてます
俺の好きな「群像劇」ではあるんですが、この「群像劇」は当然、めちゃ重たいです
当時の映像を織り交ぜながら、確実に迫っている「暗殺シーン」は、開始後すぐに来ましたね。
そこから、大統領が病院に入り、懸命な手術シーン・・・SPやFBIの人、そしてジャーナリストや病院の関係者、とにかく動転しちゃってて、事の大きさを痛切に感じますね
(暗殺シーンに映る奥様の行動は知ってましたが、その後のシーンも、観てて辛かったですね・・・
個人的には、やはり8ミリカメラで偶然事件を収録してしまったが故に、人生が狂ってしまったザプルーターの話が興味深かったですね
しかし、この作品は、「真実の4日間」と名をうってますが、様々な説があるこの事件に対して、一つの「真実」を出すワケではありませんでした。
あくまで幾つかの視点があって、あの事件を説明しているだけであり、犯人すら解明してませんからね・・・
ある意味、その点がリアルなんでしょうね
ちゅうことで、シークレット・サービスの人々の「忠誠心」たるものは凄い・・・で70点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校除草作業2015

2015-07-11 22:00:00 | 日々をたらたら(日記)
 いやあ、久々の晴れですな
 ここんところ、平日のストレスが半端なくて、休日が待ち遠しいったらありゃしない
今日も朝から映画を2本観た。
朝食後、カミさんは仕事、YとKは部活でお出かけ
残ったsと俺も、早々に着替えて、9時に小学校に向かった。
今日は小学校の除草作業
もともと先週予定してて、カミさんもしっかりお休みをとって夫婦で参加予定だったんだけど、雨で1週順延
で、今日はカミさん休めず、男親子で参戦です
周囲のママさんの間を掻き分けて名簿記入を済ませ、約2時間、草を刈った
風は適度にあったけど、湿度は高いし、陽射しも結構つよくて、めちゃくちゃ汗かいた
戻って着替えた後、俺だけまた月イチの喘息検診
午前中のが薬代が安くなるんで、急いで行って、何とか11時57分終了・・・良かった
午前中こんな感じで慌ただしかったので、午後は気づいたら昼寝してた
夕方になって家族がそろった後に、食材を買いに出かけた
明日も暑そうだね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『シザーハンズ』を久々に観ました。

2015-07-11 06:00:00 | えいがかんしょうの部屋
 エドワードは、発明家の博士によって生み出された人造人間。だが、完成直前に博士が急死してしまった為、彼は両手がハサミのままこの世に残されてしまう。その後、ゴースト屋敷のような丘の上の家で、顔が傷だらけで孤独な日々を送っていた彼の元にある日、化粧品のセールス・ウーマンのペグが訪ねて来た。心優しい彼女は、そんな彼の姿に同情し、自分の家に連れて帰る。そうして家の中へ通された彼は、写真に写っているペグの娘キムに心奪われ、彼女に恋してしまうが……。鬼才ティム・バートン監督の描くラブ・ファンタジー。純真無垢な心を持つエドワードはキムに恋をするが、哀しいかなハサミの手をした彼には彼女を永遠に抱く事は出来ない。そんなおかしくて哀しくて美しいラブストーリーを、詩的で夢幻的世界で描いた傑作。主演のエドワード役を演じる、ジョニー・デップの何とも哀しみに満ちた表情や仕種、そして彼の心情を代弁するようなダニー・エルフマンの音楽が絶品。
allcinemaより)
「過去のベストな作品」をブルーレイで再コレクションしていこうとしている俺ですが、この作品が丁度2400セット限定の「スチールブック仕様」で発売していたので、GETしちゃいました

この作品は、1991年7月の劇場公開の際に見ています
当時は、「ホームアローン」との2本立てであり、どちらかというと、話題性が高かったのは、「ホームアローン」のほうでした
(どちらもクリスマスにちなんだ作品なのに、真夏ですよ・・・見たのが
1本目が「ホームアローン」で、前評判通り、笑わせてもらいましたが、休憩を挟みそのまま見たこの「シザーハンズ」は・・・
映画館で泣くことは過去にもありましたが、ボロ泣きしたのは初めてでした!
劇場から出た後も、しばらく思い出して、涙が止まりませんでした

・・・そんな感じで、ブログ初めて10年、この場では明言してませんでしたが、
間違いなく、自分の中でのナンバー1は、今でもこの作品です!
ビデオを買って、LDも買って、DVDも買って、今回、ブルーレイに手を出してしまいました
ただ、音楽を聴いただけでも涙が出てしまうので、ここ10年以上は、自身で鑑賞を「封印」していました。家族に泣き顔見られるのも恥ずかしいし
ブルーレイ購入して、画質も良くなってるし、滅入った気分もあったし・・・ちょっと「封印」を解いてしまいました
様々なシーンが頭に焼き付いているからねぇ・・・
オープニングの「20世紀フォックス」からして雪景色だし、お城の庭の木の中央は「手」だし・・・
カラフルなパステルカラーの住宅街と、モノクロかと思うような「お城」のコントラストが見事だし、おとぎ話を聞かせるような音楽も素晴らしい(CD買ってたまに聞いてます。涙腺やばいけど
エドワードが誕生するまでの過去シーンも、あまりセリフが無いのに伝わる・・・最後の大きなプレゼントであった「手」を自らのハサミでバラバラになってしまうシーン
前半コミカルで純真なシーンが続き、周囲の人々が寄ってきますが、後半、急激に窮地に追い込まれて、どんどん孤独に戻ってしまうエドワード。
途中、自ら家を飛び出し、着ていた白い服を、自らのハサミで引きちぎり、どんどん元の姿になる・・・白から黒への変化は、上述の「孤独」への戻りにつながっているし・・・
キムが好きなだけなのに・・・誰も傷つけたくないのに・・・キムを抱きしめたいのに・・・
キムとのラストシーンは、状況(ワルい元彼が死んで、街の人が押しかけてきている)が状況だけに、キムが言えない「Goodbye・・・」という言葉を自ら発したエドワード・・・
・・・切な過ぎます・・・もう「震え泣き」ですよ
その上で、また現代(キムがおばあさんとして語る)シーンに戻り、この町に雪が降る「理由」を語る・・・
そして、城では、今もエドワードが氷を削っている・・・大好きなキムが舞う姿と、大好きなキムの家族の姿を思い描きながら・・・
ラストの話の持って行き方も見事ですよ
・・・もう、このブログを打ちながらも、(曲流しながらだから)涙出てますけど
冒頭の解説を探すのに、Wikipediaとかも参照したのですが、俺の知らなかった話も載ってましたね。
トム・クルーズ主演って話も進んでいて、彼(トム)が望んだハッピーエンドを監督が却下したから流れ、ジョニー・デップ主演に変わったとか・・・
博士役のヴィンセント・プライスは劇中でも死ぬシーンがありますが、この作品が遺作になった・・・とか。
エドワードには幸せになって欲しいけど、ハッピーエンドになる作品だったら、こんなに心に残らなかったかも・・・すまん、エドワード
ブルーレイになって映像もクリアになったし、ちょっとだけあった映像特典も良かった。デップ様も若いし、ウィノナ・ライダーはやっぱり可愛いし
一応、エドワードはまだ居るワケなので、続編も作れるでしょうが・・・ちょーっと難しいかな。俺の気持ちも微妙だわ
・・・と、色々と感想がまとまらずとっ散らかってますが、エドワードが、永遠にキムを想うように、俺も永遠に、この「シザーハンズ」を想うことでしょう
ちゅうことで、今のところ唯一の100点です

※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ファミリー・シークレット』を観ました。

2015-07-11 04:00:00 | えいがかんしょうの部屋
 主婦ダーシーは夫ボブと結婚してからちょうど25年目。ボブとはずっと夫婦仲はよく、子どもたちも大人になり、自分が幸せだと実感する。だがある夜、ダーシーは偶然自宅の車庫で最近起きた猟奇殺人事件の女性被害者の持ち物を見つけて驚く。犯人はボブなのか。直後のある夜、ボブがダーシーに黙って外出するという事態が。ダーシーはボブが次の獲物を物色しているのではないかと疑いを抱き、夫の行動を監視するようになるが……。
wowow番組紹介より)

 スティーブン・キングさんの自身の中編小説「素晴らしき結婚生活」を自ら脚色した作品だそうです。久々のS.キング作品の鑑賞
仲良すぎる夫婦・・・に見えましたね。中肉中背のエロオヤジ・ボブに対して、ダーシーもめちゃくちゃ信頼して、応えてますし
ただ、ダーシーがボブのガレージで不審物を見つけます・・・この辺のダーシーの「探求心」が急なのは違和感がありました
最愛の旦那からもらったプレゼントが、殺された女性のモノと分かったら、そりゃ動転しますわなぁ
そんな行動を瞬時に察知できちゃうセンサーの鋭さ・・・ボブも只者ではありません
彼は更に、疑念を抱く妻に、あっさりカミングアウトしちゃう・・・「自分は二重人格だから、殺しはするけど、(もう一面の自分は)妻も子供も愛するよ」という意味のセリフをはいてます 
あまりに悪気が無いので、拍子抜けしましたね
更に、そんなボブに対して、表向きとはいえ、普通に会話し、普通に生活する「切り替え」ができるダーシーにも拍子抜けです
「いつ、反撃に出るの いや、いつ逃げるの」というのが焦点となりましたが、男の単純さに、女の「したたかさ」が勝った逆転劇でしたね
その後のダーシーの落ち着いた態度が、逆に怖い・・・いや、この怖さのほうを見せたかったのかな S.キングさんは
ちゅうことで、家族の平和は今後も続く・・・で50点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年第9戦 イギリスGP・決勝

2015-07-07 21:19:39 | えふわんの部屋
 いやぁ、面白いレースでした
スタートから盛り上げてくれました。白いウィリアムズのマシンのスタートの良さ、凄かった
昨年とか、スタートで失敗しているのが多い印象がありましたし、かつレースペースも下がっていく傾向にあったウィリアムズが、レースペースも良かったですね
なのに・・・なのに・・・ピット戦略が・・・
思い出しました ウィリアムズチームは、昔っから、この手の戦略がほぼ「無い」、「臨機応変」って言葉が無い
メルセデス勢に反応しなかったのは痛かったです。(ま、その後ピットミスもあって、散々でしたが
勿体無かったですね・・・ただ、マシンポテンシャルは感じましたので、次回に期待しましょう
雨が降ってきて、かつ予報が「大雨か」と言われた直後、各チームの「賭け」がホントに盛り上げてくれました
ハミルトン選手は、(ロズベルグ選手もコメントしてましたが)てっきり「遅すぎ」のピットインかと思ってました。
しかし、結果的に彼の判断は大正解・・・ドンピシャすぎて、私は気が付きませんでした
もう一人、ヴェッテル選手も盛り上げてくれました
ハミルトン選手と同じような走りとはいえ、トップを走ってたハミルトン選手より、(下位から)コース上でオーバーテイクを繰り返す彼(ヴェッテル選手)のが、観てて熱くなりますよね
マクラーレン・ホンダ勢は・・・まさかの同士討ち
その前に同じく同士討ちしていたロータス勢が原因か・・・と思いました。あの2人(グロージャン選手とマルドナド選手)は昔から仲悪いですしね。
しかし、原因は、リチャルド選手と関係していたようで・・・大変失礼しました
アロンソ選手はやっと、第9戦にして初ポイントGET・・・
まだまだこれから 苦言ばっか言いますが、期待してますよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャー』を観ました。

2015-07-05 18:38:16 | えいがかんしょうの部屋
 70年の眠りから覚め、スーパーヒーローのチーム・アベンジャーズの一員としての死闘を繰り広げた後、キャプテン・アメリカ(クリス・エヴァンス)は防衛システムの構築を目指す国際平和維持組織S.H.I.E.L.D.、通称シールドで活動していた。しかし一緒に戦ってきたシールドの仲間がキャプテン・アメリカやニック・フューリー(サミュエル・L・ジャクソン)、ブラック・ウィドウ(スカーレット・ヨハンソン)を突如襲撃。シールドの包囲網をかいくぐり逃げるキャプテン・アメリカたちを、ウィンター・ソルジャーが追い詰める。この背景には、恐るべき陰謀が隠されていた……。
MovieWalkerより)

 アベンチャーズで一番「コテコテ」であったアメリカンヒーロー、キャプテン・アメリカの続編ですね
お祭り映画であった「アベンチャーズ」を別物語とせず、そのままアイアンマンとか、この作品に繋がっているというのが不思議ですね。
仮面ライダー1号、2号のように、世界各地でみんな戦っているという意味あい その割には、アメリカ本土から離れていませんが
今回は、何せ、名優ロバート・レッドフォードが敵ですからね・・・手ごわいです
特に特殊能力があるワケではないキャプテン・アメリカですが、それが逆に肉弾戦、銃撃戦で大味にならない・・・うん、結構、映えますね
今回は、ゲストってワケではないけど、ブラック・ウィドウが参戦してますからね~。
相変わらず美しいなぁ・・・S.ヨハンソン
かなり深手のキズを負ったものの、何とか沈静化できたものの、やっぱりというか・・・ラストのエンドスクロールで、またもや次への布石が・・・
彼(キャプテン・アメリカ)単独で、まだまだ頑張るつもりみたいです
ちゅうことで、次はブラック・ウィドウ単独でも俺はOKです・・・で60点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年第9戦 イギリスGP・予選

2015-07-05 10:24:07 | えふわんの部屋
 予選日のシルバーストーンは快晴でしたね
ここ最近の観客減を危惧しているようで、来年の改正に向けて、様々な動きがあるようですね
エンジンが1000馬力超とか、ワイドタイヤの復活とか・・・これは賛成ですね
エンジンサウンドの復活も勿論・・・ですが、給油の復活は全くダメかと思います
Q1
 ホンダは、今年参加なんで、使用エンジンの1基増加許可が下りたようですね。まあこの状態なら仕方ないのでしょうが、ちょっと情けない状況ですよね
フリー走行でも、小さいトラブルとか、走行制限もあったようですし、出口が見えないです
バトン選手にとっては、本人のコメントもありましたが、「辛い地元GP」ですよね
Q2
 この高速コースに対して、今年のF1マシンは重くなってるのが影響しているのか、コースからはみ出しているマシンが多かったですよね
4輪はみ出してタイム抹消という決定がされたマシンが数台ありました。
ただ、4輪はみ出す・・・という判定が、今回のGPで急にチェックされているように思えたのは俺だけでしょうか
フェルスタッペン選手はフリー走行が元気だったんですが、トラブルでしょうか
Q3
 フェラーリは、ウィリアムズ勢に足を救われてしまいました。
ここは、メルセデスエンジン勢が強いという事前の印象を持ってましたが、レッドブル勢のコーナーワークもなかなか良かったですよね。さすが空力マシン
メルセデス勢の戦いにかなり期待していましたが、2回目のアタックは完全に肩すかしでしたね
(解説の方は、「風の影響」みたいな話をしてましたが・・・)

 ウェットのが波乱があって面白そうですが、このコースはドライで生きるコースなんで、明日は晴れ希望ですかね
願わくば、日本人・松下選手が出ているGP2のほうも気になります。放送してくれないかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『捨てがたき人々』を観ました。

2015-07-05 05:00:00 | えいがかんしょうの部屋
 金も仕事もなく、絶望と鬱屈を抱え、風に吹かれるゴミクズのように日々をやり過ごす男・狸穴勇介(大森南朋)。人生最後の場所とばかりに故郷へふらりと戻った彼は、顔をアザのある女・岡辺京子(三輪ひとみ)と出会う。衝動にまかせたセックスから始まる、どうしようもないふたりの縁と絆。それでも勇介の生活にはやがて変化が訪れるのだが・・・
人間の根源を衝き動かす金欲、食欲、性欲、必死に求めても逃げていく愛や幸福。生きるって、いったい何なのか?
公式サイトより)

 全く前知識無く観ました。あっ、唯一「R-15指定」という言葉だけは、再生したときに知ったかな
で、ちょっと進んだところで、勇介の強姦(なのかな)シーンが始まりました・・・このシーンからして、何か古さを感じました
で、解説見たら、ジョージ秋山サンの漫画がモトだと知りました。
ジョージ秋山さんの漫画は、俺は・・・父親が買ってた漫画を盗み見して見たことがあります
当時の俺は、思春期真っただ中・・・エッチな本や漫画が見たくてたまらない年代だったので、その中にジョージ秋山さんの漫画があったのはハッキリと覚えてます
独特な絵のタッチで、色気を感じるんですよね。
この劇中でも、R-15指定ならではの、絡みのシーンは多々ありましたね。そのシーン一つ一つは、ちょっと漫画のテイストを感じることができました。
で、物語は、一言「ささくれてます」
人間の「欲」、「行動」が、ストレートに描かれていますね。ストレートすぎて、普通に見ていると、正直、全く受け入れられないですし、勇介に全く感情移入できません
いや、勇介だけじゃない、京子についても、理解できません。
ただ、京子にとっては、勇介さえ理解してくれれば良い・・・そんな感じがするんですよね
男と女って、周囲から「グダグダ」と見られようが、関係ない・・・って事、ありますもんね
ちゅうことで、勇介のこれからも、ちょっと見てみたい・・・で40点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月突入!

2015-07-04 22:00:00 | 日々をたらたら(日記)
 うっとおしい梅雨ですね・・・ここんところ、ずーーーーっと雨
7月に突入して最初の休日・・・ってコトは、月イチ恒例のハーフマラソン
映画を1本観終わった後の3時半時点、雨は小休止してたんで、急いで着替えて走り始めた。
・・・しかし、ものの5分で降り出し、あとは小雨と豪雨の繰り返し・・・
今回は今年になってハマった手賀沼のコースを逆走してみた。
ま、景色そのものより、雨との戦いで、超疲れた2.5時間だった
Yが朝から部活ということで、残った家族4人で、ホントに久々のお買い物&朝マック
走って消化したカロリーを、ビックマックで半減している始末
帰りがけに、前々から食いたかったケンタを購入して、車をチキン臭で充満させながら帰宅

こんな天気なんで、午後はのんびりと家で遊んでた。
夜は、買い込んだケンタを食べながら、ビール飲んでワイワイと
F1イギリスGP観戦しなきゃ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする