19日阿蘇山行の続きです。
砂千里浜からいったんなだらかな斜面を降りて、
急斜面を登ります。
岩の間から、ちょこちょこミヤマキリシマが....
励みになるわ~。
ガスの中の道をヨイショ、ヨイショと
登っていきます。
しばらく無言、、、。
こんな狭い溶岩の間もヨッコラショ!と
よじ登ります。
ガスが切れたかな~。
中岳火口?が見えている、、、。
しばらく稜線歩き、、、。
中岳、高岳への分岐です。
中岳はすぐそこ、、、、。
でも団体さんで賑わっているので、
先に高岳へ行きます。
こんな道をゆっくり登っていきます。
高岳山頂ですが、ガスで眺望はあまりよくありません。
山頂標柱が真っ二つに割れている!、、、、。
そして、標柱と石の間にこんな色鮮やかな虫がたくさん、、、、。
なんていうお名前?
こんな溶岩台地でもミヤマキリシマが咲いています。
ところどころピンク色、、、、。
ここで休憩。
マイズルソウ群落も、、、。
そして中岳山頂。
ここからは歩いてきた道を戻ります。
溶岩壁の淵も注意して歩きます。
火口群を見ながら、、、。
あかん!あんまり前に出ると危ないよ~!!
溶岩と赤茶けた火山礫の間を下っていきます。
登りはガスであまり視界はよくなかったけど、
下山はガスが消えて眺望もいいわ~。
しばし足を止めて、風景に見とれる。
振り返るとガスが滝のように流れている、、、。
こんな登りだったかな~
視界が良くなって違った風景に見える道。
帰りは砂千里浜の中を歩いてみよう、、、、。
意外と歩きやすい、、、。
雄大な風景にしばし見とれる。
コイワカンスゲ以外にもイタドリが生育しています。
思わずバンザイをしているどこかのおじさんが、、、。
きっと頭の中は下山後のお酒のことでいっぱい、、、。
砂千里入り口近くから見た火口壁
荒々しい光景とはここでお別れ、、、。
公園道路近くを歩いていると、
再びミヤマキリシマがあちらこちらに、、、、、。
前方の山肌を見ると、、、。
ピンク色に染まってる、、、。
歩き始めてから、無事 6時間弱で戻ってきました。
後半はお天気も良くなり、阿蘇の雄大な景色も見ることが
出来てよかった!!。
ここまで車で向かう途中、、熊本地震の影響でしょうか、
工事中をよく見かけました。
無事、復旧工事が終わり、
また、たくさんの人が訪れることを願っています。
明日は祖母山に登る予定です。
続きは後程、、、、。