BALSA666のお魚生活

魚好きのbalsaさんの魚に関する様々なことを紹介していきます。

オリノコ タライーラ

2012-04-16 18:28:00 | ホプリアス
 メタ川のタライーラがあんまりかわいいので、もう一匹タライーラを追加しました!!


 タライーラsp オリノコ バウペス




 バウペスというのはネグロ河の支流でコロンビアより流れるバウペス川です。

 今回もやはり、ワークスフィッシュさんからのお持ち帰りです!!





 前回紹介しましたタライーラsp オリノコ メタより頭が丸くて大きいです。





 左がタライーラsp オリノコ メタで右がタライーラsp ネグロ バウペスです。
















 この個体はちょっと長い間ショップにストックされていたこともあって頭部に少し穴あき病が発症しています。

 うちに来てからは人工餌しか与えていないこともあってか、まだ餌を口にしていません(汗

 穴あき病に関しましては諸説いろいろとありますが、主な原因として考えられるのは水質悪化、ストレス、食物なんかが考えられるそうです。

 ちょこちょこと調べた対処法に


 一、大きい水槽に移す

 一、患部に直接、薬品を塗る

 一、ミミズを与える


 なんてのを見たことがあるのですが、他にいい情報がありましたら教えて下さい!!


 さて、今回のタライーラsp ネグロ バウペスと前回のタライーラsp オリノコ メタは違う種類なのでしょうか?


 タライーラsp ネグロ バウペスの頭部 丸顔ですね~!!




 タライーラsp オリノコ メタの頭部 顔つきは尖り顔で精悍な印象です。





 タライーラsp ネグロ バウペス 丸太のようでこれぞホーリーって感じですね。



 タライーラsp オリノコ メタ やはり精悍な感じがしますね!




 体色にはそんなに差は無いようですが全体的なイメージはずいぶんと違って見えますがどうなんでしょう???

 動きは両方ともホバーリングすること無くてハゼのような動きです。

 こんな感じでホプリアスもパクー並みに訳分からないし、種類によっては混泳も楽しめるので面白いですね~!!

 そんなに沢山は飼育出来ないと思いますが、もう少し追求してみます!!



↓ポチッとお願いします!!

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
balsa666さんこんばんは。 (B. M)
2012-04-18 04:52:48
 突っ走り始めましたね~(笑)

 通常ホーリーと言われているマラバリクス種系は、分布域が非常に広く、また同地域産でも体型的な個体差が大きいようです。

 分類学的な種分けも現在進行形中らしいので、同種か別種かという判断についてはまだ難しいかもしれませんね。


 穴あき対策、自分ではこの魚に穴があいたことがないのですが、直接薬を塗るパターンはかなり有効だと思われます。リアルタライロンに穴が空いてしまっていますので、そちらで試そうと考えてます。

 あと、シクリッドの穴空きに効くと言われてるフラジール(人間用の医療薬品)あたりは、入手できるなら試してみたい方法です。
返信する
B.Mさん>南米カラシンの種の分類はこれからも変わっていくのでしょうね!! (balsa666)
2012-04-18 15:59:27
フラジールってちょっと恥ずかしい病気用の薬ですよね(汗
ディスカスハンバーグに寄生虫駆除用のフラジール添加のものがありますので、試してみようかな?
今朝、オリノコタライーラも餌を食べていましたのでもう少しガッツキだしたら食べさせてみます!!

返信する
こんばんは。一気にタライーラ増えましたね。 (kingyoman13)
2012-04-19 21:22:36
どんな魚も、興味が出ると、止まらなくなってしまいますね。
産地別の差って結構あるものでしょうか?
タライーラも奥が深そうですね。

kingyoman13
返信する
kingyoman13さん>見た目のいかつさとは裏腹に意外と協調性が有って仲良く混泳できるんですよね~。 (balsa666)
2012-04-22 07:29:28
産地の差などは私もまだよく分からないので、これから少しづつ勉強していきます!!
返信する

コメントを投稿