スウェーデンで開催される青少年水大賞。
今年も夏のストックホルムで行われ、無事帰国されたようです。
先日、日本の事務局からこのようなパンフレットをいただきました。
これは今年の大会出場者のサマリーが載っているものですが
昨年の大会の様子も紹介されています。
よく見ると懐かしい顔がところどころにあるではありませんか。
インタビューも載っているようなので
彼らがいったい何を話していたのか探りたいと思います。
また嬉しいことにパンフレットなどは複数送ってくださったので
さっそく彼らの元へ届けたいと思います。
昨年の様子が翌年印刷物になって配られる。
どうやらこの大会は1回で2度美味しいようです。
さて、今年になっていろいろなところから
発表の依頼や表彰の推薦などが来ています。
いずれも長年の環境問題への取り組みを評価していただいたものですが
校外の方が彼らの活動を知ったのは
間違いなく昨年の世界準グランプリ。
依頼に応えて、昨年の大きな成果も含めて発表しているのですが
どうも当事者がそこにいないため、ちょっと気がひけてしまいます。
でも大丈夫。フローラは結成時から先輩の成功は後輩が引き継ぐルールがあります。
白いりんご、サクラソウ、バイオエンジン、そして雪国向きLED信号機。
みんな当事者が卒業してから評価されています。
そんなことでお互い様と割り切って、
先輩に感謝しながら、ありがたく栄誉に受ける後輩たちです。
今年も夏のストックホルムで行われ、無事帰国されたようです。
先日、日本の事務局からこのようなパンフレットをいただきました。
これは今年の大会出場者のサマリーが載っているものですが
昨年の大会の様子も紹介されています。
よく見ると懐かしい顔がところどころにあるではありませんか。
インタビューも載っているようなので
彼らがいったい何を話していたのか探りたいと思います。
また嬉しいことにパンフレットなどは複数送ってくださったので
さっそく彼らの元へ届けたいと思います。
昨年の様子が翌年印刷物になって配られる。
どうやらこの大会は1回で2度美味しいようです。
さて、今年になっていろいろなところから
発表の依頼や表彰の推薦などが来ています。
いずれも長年の環境問題への取り組みを評価していただいたものですが
校外の方が彼らの活動を知ったのは
間違いなく昨年の世界準グランプリ。
依頼に応えて、昨年の大きな成果も含めて発表しているのですが
どうも当事者がそこにいないため、ちょっと気がひけてしまいます。
でも大丈夫。フローラは結成時から先輩の成功は後輩が引き継ぐルールがあります。
白いりんご、サクラソウ、バイオエンジン、そして雪国向きLED信号機。
みんな当事者が卒業してから評価されています。
そんなことでお互い様と割り切って、
先輩に感謝しながら、ありがたく栄誉に受ける後輩たちです。