超限定
2019年12月21日 | 食
青森県の農産物といえば津軽地方のリンゴとお米、
そして名農のある県南地方ではニンニク、ナガイモなどが有名です。
中でもニンニクは福地ホワイト6片種というあまりにも優れた品種があるため
全国どこに行っても青森のニンニクは高い評価を得ています。
この福地という地名は現在の南部町。つまりこの地域の在来種だったのです。
しかし気候が適していたのでしょうか、
ニンニクの生産地で有名なのはお隣の田子町(たっこまち)。
東京の大田市場にたくさんのニンニクが並びますが
田子という文字が記載されているとそれだけで高値になるといわれるほど
優れたニンニク産地として知られています。
アメリカのニンニク産地である町と姉妹都市を結んだり、
町にガーリックレストランを作ったり、
ニンニク風味のコーラなど新しい加工品を開発するなど
びっくりするぐらいニンニクを使ったユニークな町おこししています。
そんな田子町が今、新たな挑戦をしています。
それが新品種の開発です。一般に品種改良は試験場が行いますが
田子町はニンニクの先進地。したがって地元農家と試験場が連携しながら
町が品種を開発して登録したのです。名前は「美六姫」(みろくひめ)。
田子町にある観光地「弥勒の滝」(みろくのたき)から名前を取りました。
弥勒の滝は、室町時代初期頃に弥勒菩薩を信仰し、この滝の元で修行を積んでいた
「キュウ岳坊」というお坊さんにちなんでつけれられた観光地です。
美六姫は、弥勒の滝をもじって美しい6片という意味で町の子供が名付けています。
福地ホワイトの後継者として次世代を担う新品種登場ということで
青森県では今年、大きなサクランボであるジュノハートとともに話題となりました。
美六姫の登録は2017年ですが、まだ生産量が少なく年5トンぐらいしか採れません。
その貴重な新品種が先日、全国先行販売と称して
田子町のガーリックセンターだけでごく少量ですが初めて販売されました。
球の締まりの良さ、濃厚な味と甘さが魅力ということですが、
町の生産量の半分ぐらいに増えるまでまであと10年もかかるようで
全国に流通するのはまだまだ先かもしれません。
年明けの1月に青森県は東京で大々的な披露イベントを計画しているようですが
問題なのは和牛同様、種の流出防止。貴重な地域資源を守りながら
早く全国の皆さんに楽しんでもらいたいものです。
そして名農のある県南地方ではニンニク、ナガイモなどが有名です。
中でもニンニクは福地ホワイト6片種というあまりにも優れた品種があるため
全国どこに行っても青森のニンニクは高い評価を得ています。
この福地という地名は現在の南部町。つまりこの地域の在来種だったのです。
しかし気候が適していたのでしょうか、
ニンニクの生産地で有名なのはお隣の田子町(たっこまち)。
東京の大田市場にたくさんのニンニクが並びますが
田子という文字が記載されているとそれだけで高値になるといわれるほど
優れたニンニク産地として知られています。
アメリカのニンニク産地である町と姉妹都市を結んだり、
町にガーリックレストランを作ったり、
ニンニク風味のコーラなど新しい加工品を開発するなど
びっくりするぐらいニンニクを使ったユニークな町おこししています。
そんな田子町が今、新たな挑戦をしています。
それが新品種の開発です。一般に品種改良は試験場が行いますが
田子町はニンニクの先進地。したがって地元農家と試験場が連携しながら
町が品種を開発して登録したのです。名前は「美六姫」(みろくひめ)。
田子町にある観光地「弥勒の滝」(みろくのたき)から名前を取りました。
弥勒の滝は、室町時代初期頃に弥勒菩薩を信仰し、この滝の元で修行を積んでいた
「キュウ岳坊」というお坊さんにちなんでつけれられた観光地です。
美六姫は、弥勒の滝をもじって美しい6片という意味で町の子供が名付けています。
福地ホワイトの後継者として次世代を担う新品種登場ということで
青森県では今年、大きなサクランボであるジュノハートとともに話題となりました。
美六姫の登録は2017年ですが、まだ生産量が少なく年5トンぐらいしか採れません。
その貴重な新品種が先日、全国先行販売と称して
田子町のガーリックセンターだけでごく少量ですが初めて販売されました。
球の締まりの良さ、濃厚な味と甘さが魅力ということですが、
町の生産量の半分ぐらいに増えるまでまであと10年もかかるようで
全国に流通するのはまだまだ先かもしれません。
年明けの1月に青森県は東京で大々的な披露イベントを計画しているようですが
問題なのは和牛同様、種の流出防止。貴重な地域資源を守りながら
早く全国の皆さんに楽しんでもらいたいものです。