花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

ゆく年くる年

2019年12月31日 | 
今から20年ほど前から、高校生に大晦日とお正月で
何を食べたかを聞いています。
なぜなら昔からこの地域は大晦日である年取りの日にご馳走を食べ
お正月はその残りを食べるという農村文化があるからです。
理由は諸説ありますが、先人は日が沈むとその日は終わりなので
31日の夕食を食べる夜には、すでに家の中に
新しい年神様が来ていると考えていたからです。
神様をお迎えしての最初の食事だからご馳走を食べるというわけです。
調査を始めた最初の頃は、ほぼどの家庭もこの風習通りでしたが
食べる料理は煮しめや焼き魚などから、次第に寿司や焼肉に変わってきていました。
10年も経つと形勢逆転。大晦日は普通の食事で
逆にお正月には、お節料理などをいただくという都会風に変わります。
大晦日は年越しそばという中央の文化がだんだん浸透してきたのです。
祖父母と一緒に暮らさなくなったため
風習が継承できなくなったなど理由がありますが、少々残念に感じていました。
ところがここ数年では食文化はさらに大きく変わってきました。
なんと大晦日もお正月も、食事は平日と同じというのです。
逆に「何かご馳走を食べるものなの?」と尋ねられ困ることもあります。
最近は家族みんな忙しく働いているので、
特別準備するのが面倒になってきているのかもしれません。
中にはお餅を食べる習慣もない人もおり、びっくりします。
以前、これは貴重な調査なのでデータはありますかと言われましたが
残念ながらそんな正式な調査ではないため、頭の中に残っているだけ。
こんなにも変化するなら数値化しておけばよかったと反省しています。
さて今日は大晦日。この地域では年越しではなく年取りといいます。
皆さんは今晩、何を食べますか?
それでは良いお年を。
コメント

ラストショウ

2019年12月31日 | 研究
2019年も今日で終わり。先日からの雪で名農も真っ白になりました。
さて環境研究班のバブルボーイズもハンターズも1年間よく頑張り
いろいろな活動をしては評価されてきました。
いつも思うのですが、活動の最初は、なり振り構わず前に進むのに精一杯。
そのためみなさんに認められるまでタイムラグがあり、褒められるのは
最初に立ち上がって苦労したオリジナルメンバーではなく
その活動を引き継いだ後輩というケースがとても多いような気がします。
自分たちの成果もあるとはいえ、先輩の功績により棚ぼたで評価される後輩は
ラッキーという気持ちと同時に、なんとなく後ろめたさも感じるようです。
しかし自分たちがさらに活動を発展させると
次の後輩たちが評価してもらえるのでこればお互い様。
幸い誰もこの循環を止めることなく、うまい具合に今もリレーは続いています。
さて生物は一見、何にも変わっていないように見えて
マクロの世界では常に古いものは破壊され新しいものに置き換わるという
とても激しい変化を続けながら生き続けています。
動的平衡という言葉で説明されるこの現象は環境班においても同じこと。
長年、環境活動にひたすら取り組んでいるように見えますが
実はメンバーは毎年代わり、常に新しいものに挑戦しているからです。
来年は2020年。先代のフローラから数えると活動12年目を迎えます。
春になるとバブルボーイズは卒業。フローラ解散後、
延命措置で生き延びた環境班トレジャーハンターズも来年は活動最終年。
つまり環境班にとって2020年は正真正銘のラストショウとなります。
フローラが生まれた園芸科学科も学科改編により2020年から募集停止。
それによって既存の学科の学習内容も変化し、
ハンターズが卒業するとともに環境班はおそらく消える運命です。
しかし学校という大きな塊として見ると、課題解決に取り組む
名久井農業高校の活動は何も変わりません。でもそれでは面白くありません。
引っ込み思案を乗り越えるために、やる時は精一杯取り組んできたメンバー。
そんな環境班が存在した証をしっかり名農のDNAに刻んで消えたいものです。
来年のラストショウをどうぞお楽しみに。
コメント