この時期、町の直売所には「リンゴ箱」に入ったたくさんのリンゴが並びます。
リンゴにも9月に収穫する「つがる」などの早生種や
10月に収穫する「ジョナゴールド」「世界一」「紅玉」などの中生種、
そして11月以降に収穫する「ふじ」「王林」などの晩生種があります。
この他にも真夏に収穫できる青リンゴなどそれはたくさんの品種があります。
では今、店頭に並んでいるのは何でしょう。
これは時期的にいって晩生種。「ふじ」や「ぐんま名月」などです。
みかんと違って食べるにはナイフが必要で面倒という人がいますが
「1日1個のリンゴは病気を遠ざける」といいますから
ぜひ美味しく冬場の健康管理に努めてください。
昔、津軽の農業高校がお供え餅の上にみかんではなく
青森県は小玉リンゴを乗せようというメッセージを発信していましたが大賛成。
産地ならではのお供え餅はとてもいいアイデアだと思います。
さてリンゴは生食だけとは限りません。
アップルパイや煮リンゴ(コンポート)など美味しい食べ方がたくさんあります。
子供の頃、芯をくりぬいたリンゴに砂糖やバターを詰めてアルミホイルに包み
石炭ストーブの上で作った焼きリンゴの味は今も忘れられません。
もちろん当時の品種は酸味の強い紅玉(通称、満紅)や
国光(通称 雪の下)。今考えると贅沢な話です。
先日、今年も名農名物の「リンゴジュース」が出来上がりました。
リンゴ農家はどの家でも自家製リンゴでジュースを搾っていますが
名農のジュースは津軽地方の甘いリンゴジュースと違って
紅玉をたくさん使う甘酸っぱいタイプでさっぱりした味が自慢です。
リンゴの話はまだ続きます。
みなさんはビートルズのアップルレーベルをご存知ですか。
あの青いリンゴはグラニースミス。
日本ではあまり栽培されていませんが、海外ではポピュラーな品種。
一度食べましたが、紅玉のように酸っぱくてびっくりしました。
まさにアップルパイにはぴったりの品種というわけです。
長い間、雪に閉ざされる青森。我が家の自慢のリンゴジュースや
アップルパイを持ち寄って県民みんなでその年のNo.1を競う大会を
農業高校が主催して行ったら面白いとは思いませんか。
リンゴにも9月に収穫する「つがる」などの早生種や
10月に収穫する「ジョナゴールド」「世界一」「紅玉」などの中生種、
そして11月以降に収穫する「ふじ」「王林」などの晩生種があります。
この他にも真夏に収穫できる青リンゴなどそれはたくさんの品種があります。
では今、店頭に並んでいるのは何でしょう。
これは時期的にいって晩生種。「ふじ」や「ぐんま名月」などです。
みかんと違って食べるにはナイフが必要で面倒という人がいますが
「1日1個のリンゴは病気を遠ざける」といいますから
ぜひ美味しく冬場の健康管理に努めてください。
昔、津軽の農業高校がお供え餅の上にみかんではなく
青森県は小玉リンゴを乗せようというメッセージを発信していましたが大賛成。
産地ならではのお供え餅はとてもいいアイデアだと思います。
さてリンゴは生食だけとは限りません。
アップルパイや煮リンゴ(コンポート)など美味しい食べ方がたくさんあります。
子供の頃、芯をくりぬいたリンゴに砂糖やバターを詰めてアルミホイルに包み
石炭ストーブの上で作った焼きリンゴの味は今も忘れられません。
もちろん当時の品種は酸味の強い紅玉(通称、満紅)や
国光(通称 雪の下)。今考えると贅沢な話です。
先日、今年も名農名物の「リンゴジュース」が出来上がりました。
リンゴ農家はどの家でも自家製リンゴでジュースを搾っていますが
名農のジュースは津軽地方の甘いリンゴジュースと違って
紅玉をたくさん使う甘酸っぱいタイプでさっぱりした味が自慢です。
リンゴの話はまだ続きます。
みなさんはビートルズのアップルレーベルをご存知ですか。
あの青いリンゴはグラニースミス。
日本ではあまり栽培されていませんが、海外ではポピュラーな品種。
一度食べましたが、紅玉のように酸っぱくてびっくりしました。
まさにアップルパイにはぴったりの品種というわけです。
長い間、雪に閉ざされる青森。我が家の自慢のリンゴジュースや
アップルパイを持ち寄って県民みんなでその年のNo.1を競う大会を
農業高校が主催して行ったら面白いとは思いませんか。