goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

花曇り

2020年04月24日 | その他
南部町のサクラがやっと咲き始めました。
確か青森市の今年の開花は20日。
やはり暖冬のため平年より5日ほど早いそうです。
しかし、このところ低気圧が頻繁に通過するため
雨や曇りが多く、なかなか青空の下のサクラを見ることができません。
さらに風が思ったより強く、散ってしまうのではないかと心配です。
さて南部町といえばご存知フルーツの里。
なかでもサクランボは県外からもお客様がやってくる町一番の観光資源でもあります。
町の産直センターはチェリーセンター、農村体験施設はチェリウス、
さらに名久井農業高校の向かいにはチェリー保育園と町中サクランボだらけ。
いかに力を入れているかがわかります。
みなさんお待ちかねのサクランボ祭りは6月下旬から7月中旬頃までで、
その間、観光サクランボ園は1時間食べ放題1000円で開放しています。
自分でハシゴに上り、いろいろな品種の味比べをするのは面白いのでぜひ体験してください。
ところでこのきれいなサクラにもサクランボが実るのでしょうか。
答えは微妙。確かにソメイヨシノにも実が付きますが1cmぐらいの小粒。
食べたことはありませんが、資料によると渋くて食べられないそうです。
私たちが食べているのは同じサクラでも「ミザクラ」という種類。
こちらは実が大きく甘いのが特徴です。
昨年、青森県をあげて育成した大粒サクランボ 「ジュノハート」がデビューしました。
ホームページがあるのでご覧ください。
コロナの影響で今年のサクランボ祭りがどうなるかわかりませんが
人がいなくても、そんなのおかまいなしでサクランボは実ります。
町の観光資源、どう販売していくのか気になります。
コメント

タフ

2020年04月24日 | 研究
ファインダーが潰れ、ボディが歪んだカメラ。
理由は事故。30年以上も前、農道の脇にカメラを置いて
研究班の指導をしていたところ、置いた場所が悪かったのか
なんと自動車にひかれてしまったのです。
もちろんレンズは大破してしまいました。
事故にまったく気づいていなかったので後で発見しびっくりしました。
しかし農業高校では毎日のように研究活動の時間があり
生徒の活動や作物の生育を記録しなければならないため
落ち込んでなどいられません。
急いで同機種を購入して生徒たちの活動を記録していましたが
ある日、壊れたカメラを動かしてみるとなんとシャッターが切れます。
そこで試しにフィルムを入れて撮影したら、ちゃんと写るではありませんか。
専門家が見たら歪みなどあるかもしれませんが
素人の私たちが見る限りは、まったく問題ありません。
昔からNikonのカメラは世界のジャーナリストに愛用され
戦場や災害の様子を記録してきましたが
その理由のひとつは、優れた描写力と酷使に耐えられること。
自動車に踏まれてレンズが破壊されてもボディーが生きているとは驚きです。
おかげでその日から2台のカメラが使えるようになり
とても重宝したのを覚えています。確か20年ぐらいは使ったはずです。
そんなタフな35mmカメラたちは、動くのに今はみんなお役御免。
アナログからデジタル。技術革新はある意味残酷です。
コメント