花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

引っ込み思案なんていわせない

2023年01月05日 | 研究
お隣の大きな農業高校の大きな研究発表会。
朝から行われていますが、FLORAの出番は午後です。
昼に学校を出発した彼女たちが会場に着くと、まもなく出番となりました。
FLORA ON STAGE。大きなスクリーンなので遠くからでもよく見えます。
体育館と違い、ステージもソファも気温も明るさもバッチリ。
きっと気分良く発表したのではないでしょうか。
聴衆の彼らにとって名農は、隣町の小さな農業高校ですが、
皆さん研究内容はもちろん、国際大会の様子に耳と目を傾けてくださいました。
昔から青森県は元気な津軽人と物静かな南部人という2つの気質に分けられるといいます。
また南部人の中でも、この学校の生徒のように比較的元気な上北地方と
名農のようにさらに引っ込み思案で大人しい三八地方に分けることができるともいわれます。
おとなしく穏やかなのは悪いことではありませんが、社会に出るとそうとも限りません。
TEAM FLORA PHOTONICSを結成し、1人1研究や対外試合に積極的に参加する
スタイルを確立したのは、青森県一おとなしいといわれる名農生を
元気にさせるプロジェクトの一環。これについてはまた別の機会にご紹介します。
さて発表を終えたFLORA。会場は大きな拍手です。
名農と違いリアクションも大きいので、嬉しさも倍増ではないでしょうか。
最後にステージの上で予想外のインタビューを受けた彼女たち。
でもそこには、かつてのおどおどした名農生はもういません。
しっかり前を向いて落ち着いてお礼を述べる姿がありました。
たくさんの試練が彼女たちを大きく育てたようです。
ところで本日は南部町の互礼会。ここで町の善行賞などの授与式がありますが
南部町在住の5名のFLORAがメンバーが受賞することになりました。
新年のお年玉。胸を張って受賞してきて欲しいものです。
コメント

アイデアを試してみよう

2023年01月05日 | 環境システム科
ご覧ください。第2農場で撮影したかなり古い写真です。
当時はこの農場は園芸科学科、それも草花班の本拠地だったので、
たくさんの草花を使った実習が行われていました。
これは間違いなく花壇なのですが、かなり変わっています。
支柱を組み合わせて立体的に花をぶら下げているではありませんか。
これ以外にも、いろいろな立体花壇の写真が残されています。
確か当時は草花班は3つのグループに分けられていました。
ひとつはこの研究班。草花をいかに飾るか、
また花をどのように生活に活用するかを追求した園芸の王道をいく班です。
花壇作りはもちろん、押し花やポプリなどいろいろな作品を生み出していました。
もうひとつは草花のアレロパシーを農業利用する研究班。
草花で雑草の繁茂を抑えられないか取り組んでいました。
最後はTEAM FLORA PHOTONICS。
草花と光の関係を探り、草丈や開花時期をコントロールできないか
LEDを駆使して研究に励んでいました。
同じ草花といってもベクトルは三者三様。
アイデアは無限大。まだ手をつけていない面白い研究がたくさんあります。
現在、園芸科学科時代の草花の活動は、環境システム科に移行。
今も可愛らしくお洒落な小物作りから環境研究まで幅広く活動してます。
名農であなたのアイデアを試してみませんか。
コメント