花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

北海道新幹線本日開業!!

2016年03月26日 | 研究
待ちに待った北海道新幹線が本日開通します。
青函トンネルをとうとう新幹線が走るのです。
開通1ヶ月以上も前から、このようにお土産が売られ
気分も盛り上がり、駅だけでなく
いろいろなところでお祭り騒ぎとなっています。
初日の切符は数十秒で売り切れとのこと!
鉄男、鉄子もカメラを持って駅に群がるでしょう。
しかし函館から札幌間はまだ特急列車。
八戸東京間の時間よりもかかってしまいます。
北海道が大きいことをあらためて感じます。
さて月曜日は日本農芸化学会が開催されます。
この学会の年会にもチームはほぼ毎年参加していますが
今回の開催地は札幌。
移動は今度の日曜日なので
開通翌日の新幹線の切符が手に入るのか?
それともフェリーで津軽海峡を渡るか?
はたまた大金をはたいて飛行機に乗るか?
など交通手段が大きな問題となりました。
もちろん希望は北海道新幹線。
旅行業社に事前にお願いしましたが
結果はいかに?
コメント

花冷え

2016年03月26日 | 学校
先日、名農の寄宿舎に泊まりました。
3年生が卒業したにもかかわらず
1~2年生の寮生がたくさんいて元気です。
春休みになると一度寮から出なければならないので
荷物の整理でもしているかと思ったら
あいかわらず散らかしている人もいたようです。
さて翌朝、学校に行こうと思って外に出ると
自動車の窓が凍っています!
梅の花が咲き始めているのに
このようにまだまだ冷え込む時があるのです。
昨日は3学期の終業式。
名農生にとってはいよいよ待ちに待った春休みです。
せっかくの充電期間、
風邪をひかないように気をつけなくてはなりません。
コメント

奇跡の目撃者!!

2016年03月25日 | 研究
どの大会でも最後は参加者が集まって表彰式が行われます。
とはいってもSSHの予算をかけたレベルの高い研究と
農業高校の研究では質に大きな差があるのは事実。
参加するチームの2年生だってそれは十分知っています。
したがって表彰されるなんてほんの少しも考えていません!
そんな彼らの耳に想定外の言葉が飛び込んできました。
なんと「最優秀は名久井農業高校」というコールです。
びっくりする2年生と1年生。
社会の課題を解決するためになんとしても
貢献したいと取り組む研究姿勢が高く評価されたようです。
実学である農業では机上だけの研究は評価されません。
いかに世の中に役立つかが大切なポイントです。
この辺りの考え方や取り組みがSSHの中で光ったのだと思います。
おそらくみんな参加してよかったと思ったはずです。
この栄誉を自信にしてあきらめずに
次なる課題にチャレンジしてもらいたいものです。
チームフローラフォトニクスが学会発表に参加するようになって丸7年。
最優秀を受賞したのはその間にたった2回。今回で3回目です。
それだけ学会で最優秀を受賞するのは農業高校にとっては奇跡的なことなのです。
この学会で活動終了となる1年生のフローラジュニア。
最後に先輩の素晴らしい活躍を目撃することができた彼らは
2年生になってもきっと輝いてくれるでしょう。
さて本日をもって今年度も修了。
お世話になった先生方の異動も発表され、終業式と離任式が行われます。
ちょっぴり寂しい名農生です。
コメント

サイエンスは美しい

2016年03月25日 | 研究
いよいよ日本植物生理学会の高校生発表会が始まりました。
体育館にずらりと並んだポスターは約60タイトル。
まさに圧巻です。
そこにたくさんの学会員がおしかけては
ディスカッションするのですから会場は大賑わい。
人をかき分けて歩かなければなりません!
気になるチームのメンバーのところにも次から次へと
質問者があらわれているようです。
質疑の時間は約1時間30分。
休む暇もないメンバーは
相当体力を使ったのではないでしょうか。
それにしてもきれいなボスターだと思いませんか。
いつもながら内容はもちろん、写真や模式図が考えて
レイアウトされたポスターの美しさには驚かされます。
特に研究者のポスターは芸術品の域に達しているものもあり
部屋のインテリアとしても耐えられるかもしれません。
しかしポスターを写真に撮るのは禁止行為。
著作権はもちろん、研究内容が特許取得前だったりするからです。
ここでみなさんに紹介できないのがとても残念です。
コメント

オリジナルマグカップ!

2016年03月24日 | 研究
日本植物生理学会といえば「みんなのひろば」。
ホームページ上で誰でも植物に対する質問をメールで送ると
その分野の専門家の先生からご意見を伺えるという
それは素晴らしいシステムを持っています。
チームの先輩たちもどうしてもわからないところを
直接ご指導いただいたことが何度もあります。
その「みんなのひろば」のアクセスが1年間で
100万回を超えたということで
今回の岩手大会ではオリジナルマグカップが製作されました!
嬉しいことに岩手大会の参加記念品にもなっていたので
1個頂くことができました。
学会のホームページは難しそうだと思ってしまいますが
植物学への興味を持ってもらうというのも大切な役目。
そのためこのような誰でも楽しめるような構成になっています。
ぜひ一度ご覧ください。
コメント