昨日から来ていた姉が今日帰った。昨日の夜に自分の持っているダムカード(阿木川、牧尾、小里川)を見せると「ありがとう~!」というではないか。…姉もダム好きです。
代わりに姉貴の家の近くのダムのカードをもらって来てもらうということで手を打つ。
そんなわけで手元に一枚も無くなってしまったダムカード。このままでは心許ない。
本当なら昨日小矢部に行くつもりだったのをキャンセルして仕事をしたため、機械が順調に動いているか気にかかる。しかしどこかに出かけたい衝動にも駆られていた。家でそわそわしているとヨメやお袋から「一人で気晴らしして来い」とも言われる。
正午ごろ会社に行き機械の確認をした後、車のナビの行き先を「飛騨エアパーク」と入れるが到着時間が15時過ぎ。ちと遠いな、だからといって小牧に行くと車が混む。
迷った挙句「丸山ダム」に行くことにした。どうせなら東濃のダム回ってこようかと。
会社を出発して坂折の棚田を見つつ八百津方面へ。途中から険道が通行止めとなり、別の険道へ迂回すると新418号へ出た。片側1車線の立派な道路…こんなのは国道418号じゃない!と思いつつも八百津へ向かって走る。
途中、トンネルを出ると急に見開けた状態になる。橋が架かっているが…下が見えない。橋を渡りきったところに駐車場があったのでそこに止めると橋の概要と銘板があった。橋の名前は新旅足橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6f/c742b2a88422ec83d951fc7fc398b29f.jpg)
バイパスの説明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/30/a6c991577345adfe8ec5808fb69aa01a.jpg)
銘板その1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/25/f644c84e731b3dfb881cb0c126855c6a.jpg)
銘板その2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9d/15b4026c25620c2a53ab96e609dbcd5f.jpg)
銘板その3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/af/ad0df9845eadc45fcb448ba3b554db17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/49/8b5170da32095a0e239f00c73f6d1f34.jpg)
橋から川底まで約200メートルとか。
この新しいバイパスのおかげで八百津町内には早く行けれるようになったようだ。走り出してしばらくすると目的地の丸山ダムに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/af/7fb56f0e26d3b15d93d433ea2200fa62.jpg)
管理事務所と堤体。結構古いね
管理事務所のインターホンで事務所の方と話す。ダムカードのことを話すと事務所に案内された。ダムカードをもらい、技術資料やらいろいろもらって管理事務所を後にした。
次なる目的地は小里川ダム。国道21号から県道66号を経由して小里川ダムに到着。管理棟の資料館に行くも閉館で開いていない。案内板を見ると「ダムカード希望者は管理事務所まで」と書いてある。そんなわけでこちらも管理事務所に行ってダムカードをもらう。
管理事務所の駐車場は閉めてあったけど、併設の道の駅は大繁盛で駐車場が空いていない。ツーリングやちょっとしたドライブで立ち寄るにはいい場所だからかな。
次は阿木川ダムへ。こちらは資料館が開いていたのでそちらでもらう。小里川、阿木川ダムともバージョン変更はなかった。
家に着いたらちょうどおやつ時。親父やお袋、ヨメも昨日の疲れからか、昼寝をしていたようだ。
その後はまったりとベランダで上空監視。疲れたような、疲れてないような・・・。
代わりに姉貴の家の近くのダムのカードをもらって来てもらうということで手を打つ。
そんなわけで手元に一枚も無くなってしまったダムカード。このままでは心許ない。
本当なら昨日小矢部に行くつもりだったのをキャンセルして仕事をしたため、機械が順調に動いているか気にかかる。しかしどこかに出かけたい衝動にも駆られていた。家でそわそわしているとヨメやお袋から「一人で気晴らしして来い」とも言われる。
正午ごろ会社に行き機械の確認をした後、車のナビの行き先を「飛騨エアパーク」と入れるが到着時間が15時過ぎ。ちと遠いな、だからといって小牧に行くと車が混む。
迷った挙句「丸山ダム」に行くことにした。どうせなら東濃のダム回ってこようかと。
会社を出発して坂折の棚田を見つつ八百津方面へ。途中から険道が通行止めとなり、別の険道へ迂回すると新418号へ出た。片側1車線の立派な道路…こんなのは国道418号じゃない!と思いつつも八百津へ向かって走る。
途中、トンネルを出ると急に見開けた状態になる。橋が架かっているが…下が見えない。橋を渡りきったところに駐車場があったのでそこに止めると橋の概要と銘板があった。橋の名前は新旅足橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6f/c742b2a88422ec83d951fc7fc398b29f.jpg)
バイパスの説明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/30/a6c991577345adfe8ec5808fb69aa01a.jpg)
銘板その1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/25/f644c84e731b3dfb881cb0c126855c6a.jpg)
銘板その2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9d/15b4026c25620c2a53ab96e609dbcd5f.jpg)
銘板その3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/af/ad0df9845eadc45fcb448ba3b554db17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/49/8b5170da32095a0e239f00c73f6d1f34.jpg)
橋から川底まで約200メートルとか。
この新しいバイパスのおかげで八百津町内には早く行けれるようになったようだ。走り出してしばらくすると目的地の丸山ダムに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/af/7fb56f0e26d3b15d93d433ea2200fa62.jpg)
管理事務所と堤体。結構古いね
管理事務所のインターホンで事務所の方と話す。ダムカードのことを話すと事務所に案内された。ダムカードをもらい、技術資料やらいろいろもらって管理事務所を後にした。
次なる目的地は小里川ダム。国道21号から県道66号を経由して小里川ダムに到着。管理棟の資料館に行くも閉館で開いていない。案内板を見ると「ダムカード希望者は管理事務所まで」と書いてある。そんなわけでこちらも管理事務所に行ってダムカードをもらう。
管理事務所の駐車場は閉めてあったけど、併設の道の駅は大繁盛で駐車場が空いていない。ツーリングやちょっとしたドライブで立ち寄るにはいい場所だからかな。
次は阿木川ダムへ。こちらは資料館が開いていたのでそちらでもらう。小里川、阿木川ダムともバージョン変更はなかった。
家に着いたらちょうどおやつ時。親父やお袋、ヨメも昨日の疲れからか、昼寝をしていたようだ。
その後はまったりとベランダで上空監視。疲れたような、疲れてないような・・・。