今日が官庁御用始、自分には関係ないけどね~。お役所勤めの方、お疲れ様です。
年末からこっちずっと寒い日が続いており、会社の機械の様子が気にかかる。特にワイヤー加工機の水周り関係。本格的に始まるのは6日からだが、万一のことを考え機械の状態を確認しに会社へ行く。カメラを持って…。
コンプレッサーの電源を入れてからワイヤー加工機の電源も入れる。予想通り機械は冷え切っておりハードディスクのウォームアップから始まる。こうなると電源が入るまでに時間がかかる。

9:30 JL3100 カメラの設定でピクチャースタイルを「Clear」に設定。コントラスト強すぎ。

10:10 AY079 機体の青色までおかしくなってしまう。この設定はやめるか。
機械の電源がようやく入り色々と確認。すぐに加工できる状態にしてから電源を落とす。全部終わって会社を出ると10時40分過ぎだった。
このまま帰宅せずに中山間農業試験場に立ち寄り、とある許可をもらう。これで今度の訓練のときは大丈夫。
そしてまた別の目的地へ。

とある場所から西側を望む。三郷(野井)が見える。ちょっと北に振ると土岐近辺も見えてるかも

標高もあるから県営名古屋空港を離陸した飛行機が低く感じる。

巡航中のB35のエンジンカウルもよく見える

11:19 真っ白なジャンボがやってくる

B42でJT9Dエンジン。ACARSにも手がかりは無し。

JA828N Cessna208B 中日本航空

NH B37

JL B38

BC0138 JA737U

JL ER170

NH A320

NH704 B38
だいたいどのように写せるかがわかった。標高が高くなった分だけ上空通過機は撮りやすくなったが、セントレアへアプローチする機体に関してはコースが逸れる形になる。今日のパターンだとdepart Mayple hedding 210 でR/W34。Nezamだったら通過するかな。
帰宅して昼食後、ベランダにてスポッティング開始。今日は北風が強くとても寒い。

NH706 JA8947
この後雪が降ってきたので一旦部屋の中へ。一時的にぱらついただけだったようですぐに陽がが差してくる。ほんじゃま再開。

NH1668 JA856A 「ECO Friendly Airline」s/c

JH204 JA01FJ
ウォーキングに出かけるということだったので自分も参加。なまった体を動かしがてら、ルート上にいつもいるカモを撮りにカメラを担いで行く。

今日は寒いせいかみんな首をうずめている。

NH710 JA57AN
遠くからヘリコプターの音がする。3時のお茶を飲む前に恵那山トンネル内で車両火災が発生したことをヨメから聞いていた。(中津川市防災メールより)もしかしたらそれの関係で県防災ヘリか何か来るかも、と思い待っていた。やって来たのは…

JA05CP BK117-C2 中日新聞
かなり高度をとっていた様で雲より上を飛んでいた。頭上を通過後にディセント開始、取材パターンに入って行った。
再びカモのいる調整池にさしかかりひょいっと覗きこんだ瞬間、足元からエメラルドブルーに輝く物体がカモの方へ飛んで行った。自分は思わず「カワセミがいる!」と叫んでしまった。それを聞いた両親とヨメ、覗きこむが肉眼では見えない。

最大望遠、影の部分であったせいもありISO800でもシャッター速度は1/160。何とか証拠写真。
写真を見て皆で「こんなとこにもいるんだね~。カメラ持って来て良かったね」と話す。こちらは興奮してしまいました。見るのは初めてでは無いけど、撮るのは初めて。もうちょっとしっかり撮影したいな。

NH328 JA359K ピクチャースタイルを「トワイライト」で設定。なんだこりゃって感じ。時間的にまだ早すぎたか。

これはノーマルのスタイルに絞りを一つ下げたもの。冬の天気だな~。
帰宅後もしばらくスポッティング。

NH259 JA8964

B-6158 (A319) 1631 20110104 CZ0691 (CGQ-NGO)

16:50 まだ帰って来ないと心配していたときに通過。
今日の夕飯は点心鍋(生協)で身体の心からぽかぽか。いろいろあった一日だった。
年末からこっちずっと寒い日が続いており、会社の機械の様子が気にかかる。特にワイヤー加工機の水周り関係。本格的に始まるのは6日からだが、万一のことを考え機械の状態を確認しに会社へ行く。カメラを持って…。
コンプレッサーの電源を入れてからワイヤー加工機の電源も入れる。予想通り機械は冷え切っておりハードディスクのウォームアップから始まる。こうなると電源が入るまでに時間がかかる。

9:30 JL3100 カメラの設定でピクチャースタイルを「Clear」に設定。コントラスト強すぎ。

10:10 AY079 機体の青色までおかしくなってしまう。この設定はやめるか。
機械の電源がようやく入り色々と確認。すぐに加工できる状態にしてから電源を落とす。全部終わって会社を出ると10時40分過ぎだった。
このまま帰宅せずに中山間農業試験場に立ち寄り、とある許可をもらう。これで今度の訓練のときは大丈夫。
そしてまた別の目的地へ。

とある場所から西側を望む。三郷(野井)が見える。ちょっと北に振ると土岐近辺も見えてるかも

標高もあるから県営名古屋空港を離陸した飛行機が低く感じる。

巡航中のB35のエンジンカウルもよく見える

11:19 真っ白なジャンボがやってくる

B42でJT9Dエンジン。ACARSにも手がかりは無し。

JA828N Cessna208B 中日本航空

NH B37

JL B38

BC0138 JA737U

JL ER170

NH A320

NH704 B38
だいたいどのように写せるかがわかった。標高が高くなった分だけ上空通過機は撮りやすくなったが、セントレアへアプローチする機体に関してはコースが逸れる形になる。今日のパターンだとdepart Mayple hedding 210 でR/W34。Nezamだったら通過するかな。
帰宅して昼食後、ベランダにてスポッティング開始。今日は北風が強くとても寒い。

NH706 JA8947
この後雪が降ってきたので一旦部屋の中へ。一時的にぱらついただけだったようですぐに陽がが差してくる。ほんじゃま再開。

NH1668 JA856A 「ECO Friendly Airline」s/c

JH204 JA01FJ
ウォーキングに出かけるということだったので自分も参加。なまった体を動かしがてら、ルート上にいつもいるカモを撮りにカメラを担いで行く。

今日は寒いせいかみんな首をうずめている。

NH710 JA57AN
遠くからヘリコプターの音がする。3時のお茶を飲む前に恵那山トンネル内で車両火災が発生したことをヨメから聞いていた。(中津川市防災メールより)もしかしたらそれの関係で県防災ヘリか何か来るかも、と思い待っていた。やって来たのは…

JA05CP BK117-C2 中日新聞
かなり高度をとっていた様で雲より上を飛んでいた。頭上を通過後にディセント開始、取材パターンに入って行った。
再びカモのいる調整池にさしかかりひょいっと覗きこんだ瞬間、足元からエメラルドブルーに輝く物体がカモの方へ飛んで行った。自分は思わず「カワセミがいる!」と叫んでしまった。それを聞いた両親とヨメ、覗きこむが肉眼では見えない。

最大望遠、影の部分であったせいもありISO800でもシャッター速度は1/160。何とか証拠写真。
写真を見て皆で「こんなとこにもいるんだね~。カメラ持って来て良かったね」と話す。こちらは興奮してしまいました。見るのは初めてでは無いけど、撮るのは初めて。もうちょっとしっかり撮影したいな。

NH328 JA359K ピクチャースタイルを「トワイライト」で設定。なんだこりゃって感じ。時間的にまだ早すぎたか。

これはノーマルのスタイルに絞りを一つ下げたもの。冬の天気だな~。
帰宅後もしばらくスポッティング。

NH259 JA8964

B-6158 (A319) 1631 20110104 CZ0691 (CGQ-NGO)

16:50 まだ帰って来ないと心配していたときに通過。
今日の夕飯は点心鍋(生協)で身体の心からぽかぽか。いろいろあった一日だった。