東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

カワセミ撮った!

2011年01月23日 22時30分26秒 | 自然
 今日は久しぶりの休日。機械のチェックにも行かなくていいので朝は8時過ぎに起きる。そういえば昨日の夜に気がついたのが国際線用のACARSを受信しているdynabookが真っ暗。どうやら画面のバックライトが切れたようだ。でも何とか見えないこともないし、システムに影響はないからそのまま使用する。でもそのうち替えないとな・・・。

 10時半過ぎに車を洗いに行き、帰るとちょうど12時。昼食後からベランダにてスポッティング開始。


JL3106 JA334J


 高高度を通過する定期便を撮ろうにも霞んでしまい、今日はちょっと無理そう。そんなわけで鳥を撮ってみる。


ツグミが何か木の実を食べてる。


丸々太って・・・以下略。


ノスリがこちらを監視中


アタックかけるも失敗したようで。ノスリって結構大きい鳥なんだね。


庭の金木犀の奥にいたヒヨドリ


 お茶の後、両親とウォーキングへ。さっきまでは風があったものの寒くは無かったがこのときは寒くしっかりジャンバーを着て行く。この前、カワセミを見た調整池に差し掛かり、今日はおるかな~って覗き込んだらブルーに輝く物体をインサイト。しかし今日はカメラを持って来ていない!
 まだ陽も高かったので一旦家に帰りカメラを持って先ほどの場所へ急ぐ。


つがいだとは思うけど・・・なんて名前?


いました!カワセミ。初めて鳴き声も聞いた。


下を覗き込んで餌でも探しているのかな。


セグロセキレイかな? 手前のフェンスの色が入って変な感じになった。


NH0627 JA8968


さっきより近いところに来てくれた。


背中の青がきれい。


NH0259 JA8963


 こうなったら飛ぶシーンでも撮れれば御の字、捕食シーンまで撮れたら最高、と思い手持ちでカメラを構え続ける。このままでは手ブレがひどくなりそうだったのでISO2000に設定、シャッター速度は何とか1/160までかせぐ。


下を覗き込んだこの瞬間からだった。


アニメーションでどうぞ!シャッターボタン押しっ放し!わずか数秒の出来事だった。


ごちそうさま。

 この後すぐに家に帰る。興奮のあまり汗が出るほど早く歩いて帰った。


MU A36


 完全にピンが来ているものはそうなかったけど、初めて狙ってまさか撮れるとは思ってもいなかった。まさにビギナーズラックというところか。しかし今回思ったことは・・・鳥を撮るには三脚は必ずいることと、明るいレンズがいることかな。あとは忍耐か・・・。自分はやっぱりジュラルミンの鳥のほうがいいかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする