東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

雪景色にあこがれて(12月17日)

2011年12月20日 22時41分34秒 | 航空機
 内陸でも雪がちらつき始め、南北両アルプスにもしっかりと雪が積もった。土日は機械が動きっぱなしのため人間は特にやることなし。たまに確認に行く程度の事で仕事は休みとなった。
 家でごろごろすごそうかと思っていた金曜日の夜に蒼い鳩さんが「松本空港に行くつもり…」とmixiに書き込んでおられた。こっそり行ってびっくりさせようではないか。

 いつもの時間に起きて松本へ向け中央道を走る。飯田インターを通過するとき、松本消防の救助工作車がが流入してくる。VICSもこの先で事故の表示。どうやらまだ発生して間もないようだ。緊急走行している車両を抜くのはもちろんだめ。しかし、そんなことも気にせず追い越していく車両がいっぱいいた。おいおい…
 事故現場を通過するときに少し様子が見えた。運転手は車外に出ており、路面に座って警察官から事情聴取中。救急隊員が運転席から後部席を覗き込むように何かやっていた。救助を要請したところから閉じ込めの可能性かな。思わず「ドクターヘリが来るか?」と思ったがまだ運用開始時間前。どうやら出動はなさそうだ。

 塩嶺トンネルを抜けて無線をつけると朝一番の飛行機が着陸したようだった。定刻より20分も早いけど…季節風に乗って早かったんだ。その後も安全運転でいつもの場所に到着。


日差しが低いためほとんど逆光状態。なら逆につぶしてやろうと撮影。


今日は5号機のJA05FJ 残念、パープルじゃなかったか。


県政ヘリ「しんしゅう」 ピカピカに磨かれており光り輝いてます。


 しばらくすると北のほうからフェネストロンの音が聞こえてくる。ここら辺でこの音が聞こえるといったらドクターヘリくらいしかいないはず。


トラフィックインサイト。ドクターヘリだね。


スノーシューが冬ならではの装備。


JA120D EC135P2+ 中日本航空  雪山をバックに。フレアをかけて減速。


スポットイン。この後すぐに給油が始まる。


FDAも札幌へ向け出発。気をつけて~。


ドクターヘリもエンジンスタート。


タキシーアウトして…


ランウェイイズクリア。テイクオフ!


ちと逆光気味。けどいい感じ。


同じような構図だけど…。


信州大学医学部付属病院へ。お疲れ様です。

 出動するたびに松本空港へ戻って給油とは大きな時間ロスにもなる。給油設備を整えるにもまたそれなりに金がかかる話になる。

 蒼い鳩さんは現れず、この後どうしようか少し考えるが、トラフィックも無さそうなので基地病院へ向かう。ヘリでは5分かからなくても地上は渋滞等で30分以上かかる。



信州大学医学部付属病院屋上ヘリポートで待機中。夕方また松本空港に戻るそうだ。


 ここで短時間だが有意義な時間を過ごす。人生のターニングポイントになるかどうかは自分次第だろうが…。Kさん、ありがとうございました。


 お昼ごはんをどうしようかフラフラしながら塩尻方面へ車を進めるうちに「西源(スーパーマーケット?)」が目に入る。諏訪にいるときにはお世話になったな。お弁当を買って車内で食べる。松本空港はトラフィックなし。機械の様子も確認しなければいけない時間も迫ってきたので下道で帰ることにした。


 う~ん、不完全燃焼。次は2月のチャーターでリベンジ!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする