前回からの続きになります。
山の上から順に仮索道用支柱を取りつける。
以前見た作業の逆の手順になるわけだけど、初めてやる機長にとっては大変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f0/99067b818c77b43a79a9b7ccbad786d2.jpg)
9:23 ゆっくりと降ろして接地したところでホールド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/db/e015d7796785e2b646422c1a4c730b18.jpg)
9:28 倒れない様にある程度テンションをかけつつホバリング。
支線が1本固定できたらテンションを緩めて、倒れないのを確認。
そこでスリングを切り離しだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/aa/6eb7ebe606c4640c49bfb915226ede48.jpg)
9:30 OK。次はまだいけない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/31/84941658fdabdf3857ddd6ed1ed04d3d.jpg)
次の段取りに時間がかかるので着陸して待機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1d/5fc6804299a87f9c5045337968d89f91.jpg)
着地してスタンバイ・休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/37/85ff509bceeddec4300443bda5c17608.jpg)
9:41 準備完了と無線が入り離陸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/af/2c4c44eb1cbef2710d679cbd825e9973.jpg)
おっと、まさかの頭上だ。高めなんでダウンウォッシュはそよ風程度。
この回は動画で撮影。
色々な理由から今回はアップできないのでご容赦を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e1/cd7c48731296b5c798067b24b751bb56.jpg)
重いものは無理して一直線にいかず旋回して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/02baeeb38594cf202f77223a3faa35be.jpg)
高度をかせぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9b/063eddf950e9808f980788fbc76ef5ec.jpg)
9:45 ゆっくりとアプローチ。設定位置確認。ホールド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bb/fcc46d845a3fa06d1dd683ea131c42bf.jpg)
9:50 もうあと少し。山側支線が張れば緩められる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2d/1b81d4180cd0b60e40ae4e3454266592.jpg)
9:51 OK
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c8/9e5217e62d9b33ecfb20bbfb468b0b00.jpg)
9:54 次は進入から吊り上げまでを動画で撮影。高度稼ぎ中~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ab/88ddbe0299c78ec3341b45b397b104e7.jpg)
さあ、行くよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/68/8f3c720f7685c8fdade60de78a78819a.jpg)
9:57 ホバリング中…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/db/f99bb80b32a3ec62649cd365b4c79fb4.jpg)
10:00 OK。フック確認役でもある機付長も緊張の連続だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2c/4746cdb4d964a54076175dabec70534a.jpg)
10:01 地上の段取りもあり再び着陸。
今回の作業、2グループで行っているようで上の方が終わったグループが山を降りて、
次の現場に向かっているみたい。
もう少しかかるみたいだから荷揚げ場はのんびりモード。
あと数回で作業も終わりそう。
続きます。
山の上から順に仮索道用支柱を取りつける。
以前見た作業の逆の手順になるわけだけど、初めてやる機長にとっては大変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f0/99067b818c77b43a79a9b7ccbad786d2.jpg)
9:23 ゆっくりと降ろして接地したところでホールド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/db/e015d7796785e2b646422c1a4c730b18.jpg)
9:28 倒れない様にある程度テンションをかけつつホバリング。
支線が1本固定できたらテンションを緩めて、倒れないのを確認。
そこでスリングを切り離しだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/aa/6eb7ebe606c4640c49bfb915226ede48.jpg)
9:30 OK。次はまだいけない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/31/84941658fdabdf3857ddd6ed1ed04d3d.jpg)
次の段取りに時間がかかるので着陸して待機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1d/5fc6804299a87f9c5045337968d89f91.jpg)
着地してスタンバイ・休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/37/85ff509bceeddec4300443bda5c17608.jpg)
9:41 準備完了と無線が入り離陸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/af/2c4c44eb1cbef2710d679cbd825e9973.jpg)
おっと、まさかの頭上だ。高めなんでダウンウォッシュはそよ風程度。
この回は動画で撮影。
色々な理由から今回はアップできないのでご容赦を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e1/cd7c48731296b5c798067b24b751bb56.jpg)
重いものは無理して一直線にいかず旋回して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/02baeeb38594cf202f77223a3faa35be.jpg)
高度をかせぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9b/063eddf950e9808f980788fbc76ef5ec.jpg)
9:45 ゆっくりとアプローチ。設定位置確認。ホールド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bb/fcc46d845a3fa06d1dd683ea131c42bf.jpg)
9:50 もうあと少し。山側支線が張れば緩められる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2d/1b81d4180cd0b60e40ae4e3454266592.jpg)
9:51 OK
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c8/9e5217e62d9b33ecfb20bbfb468b0b00.jpg)
9:54 次は進入から吊り上げまでを動画で撮影。高度稼ぎ中~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ab/88ddbe0299c78ec3341b45b397b104e7.jpg)
さあ、行くよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/68/8f3c720f7685c8fdade60de78a78819a.jpg)
9:57 ホバリング中…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/db/f99bb80b32a3ec62649cd365b4c79fb4.jpg)
10:00 OK。フック確認役でもある機付長も緊張の連続だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2c/4746cdb4d964a54076175dabec70534a.jpg)
10:01 地上の段取りもあり再び着陸。
今回の作業、2グループで行っているようで上の方が終わったグループが山を降りて、
次の現場に向かっているみたい。
もう少しかかるみたいだから荷揚げ場はのんびりモード。
あと数回で作業も終わりそう。
続きます。