10/17分。
誰からも需要なくても細々と続けますよー。
ただこれで見づらいとか言われましても改善する気はございません。
だってただ書き殴りたいから。
以下、聴きながら書き殴ったものでーす。
公式サイト(https://www.j-wave.co.jp/special/hearttoheart/211017.html)かFacebook(https://m.facebook.com/J-Wave-Selection-Heart-to-Heart-145777262256714/?ref=page_internal&mt_nav=0)見た方が手っ取り早いよ!
Hitachi Systems HEART TO HEART | J-WAVE
#radiko #震災 #災害 #まちづくり #宮城県 #南三陸 #日立システムズ #北山陽一 #ゴスペラーズ
(タグがさぁ定期)
ゲスト
藻谷(もたに)さん
首席研究員?地域エコノミスト?
会社に行ってない??????
勝手に自分でやっていい??????
オフィスなし??????
一生懸命やってる人を応援???
地域の応援団???
(一回聞いただけだとまだよく掴めないぞ…)
地元で足引っ張ってる人に「この人はすごいんだよ」と言って「そこまで言うなら」となる(?)
「地域の応援団」(ざっくりw)
藻谷さん「どういう場所かっていうのは詳しいです」
(って自信持って言えるのすごいな…)
今回は地域の豊かさを生み出すというテーマ
さとうみファーム
かねとうさん
南三陸に観光牧場を作りたい
南三陸わかめ羊
なぜ羊🐑だったの
友達がお肉屋さん
豪のソルトブッシュラム
土のミネラルを吸い上げる草があった
ソルトブッシュみたいに塩が上がった三陸でやれないか?
7、8人は聞いてたけど実行したのはこのかただけ
相当名前も広まった
わかめ羊ってネーミングが良かったのかも?
旨味成分増える
臭み減る
もとは「子供達が遊ぶ場所を作りたい」がスタートだった
わかめの茎、羊にたべさせたほうがハードルが低い
わかめと羊がどうして結びつくのかと興味持ってくれてる
藻谷さん
被災後もこの地域を回ってるけど知らなかった
事業として成り立ってる
税金使ってないから事例としてとても良い
(北 補助金降りないから自分達がやってるって言ってました)
塩味の草を羊に食べさせればいいって誰もやらなかった…
豊かになりすぎてやってみようってならなかった
あとわかめ!
(藻谷さんすごい勢いで喋るなあ…)
アカモクとかも邪魔者にされてるけど
羊に食わせて人に食わせようって発想がすごい
羊はかたいってイメージだけど欧米では食べられてる
食料は輸入しなくていいじゃん!
牛と豚も元々海外の品種だし輸入飼料使ってるからどこが国産なのってなるけどこの例は国内で完結できる
etcetc
(目から鱗すぎる…)
潮に浸かった田んぼをどうするかで羊に食べさせるのは思いつかなかった
潮風浴びた草食べた羊美味しいって言われてたのに結び付かなかった
わかめの茎、人が食べるものにしようと変な物作るけど継続的には売れない
それで旨味成分6倍…
漁業と農業
牡蠣の殻を田圃に入れる?牡蠣の殻を通した水を田んぼに撒くと美味しくなる(?)
羊
藻谷さん小さい頃豚と羊って臭かった
羊は臭い固いイメージ
羊は輸入飼料食べないから、草を食べるから国内で
こういう人が飄々と移住できる基盤が地方にもある
羊は国内のものだけでちゃんと育てられる
牛が食べるのとうもろこし(輸入)
どこが国産なのってなるけど
♪You And Your Heart/Jack Johnson
南三陸BIO
のぞえさん
し尿汚泥などを使ってバイオガス(江戸時代でできてたことみたいやん…!!!)
液肥を農家に提供してる
溜められる量は限られてるので
ちゃんと使えないと
事業として達成できないと
液肥が出てきて全量撒けないと産廃になっちゃうけどむしろ足りないくらい
+
めぐりんまい?
お米!
↑
南三陸って漁業の町で農業ってできるの?って
そんなに土地ないでしょ
せっかくのゴミをなんとかしないと
漁業が復興したら農業に目が行く
有機肥料、価値が上がる
ある程度綺麗にしたほうが漁業もうまくいく
ゴミが足りないって汚染してないってこと!
コロナで事業者からのゴミが集まらないのは課題…
循環していいね!
漁業が大変だったところに農業やって
有機→評価高まる
液肥になるとある程度綺麗になる、海も綺麗になる
ゴミが足りない=汚染してない!都会の逆!
液肥
原材料的にもよい
化学肥料、安いからと外国から輸入して窒素多いやつ撒きすぎて飲料水の質が落ちてる…
石炭火力発電と同じで止めなきゃ…
漁業だけで農業は放っておいたと思うけど漁業が壊滅的になってそっちに手を入れてる、農業にも目が行く?
具合悪くて病院行ったら別な病気が見つかったみたいな
逆に窒素がなくて作物が育たない貧しい国がある
その国で回さなきゃいけないのに…
こういう取り組みもっと増えてー!
地域振興の実験場みたいになっている
そこで10年やれているものは他のところでも真似したらいい
(あっそーいえばせんくら行ったよって感想に書くの忘れてた_(:3 」∠)_)
三陸リアス式ジビエ管理組合
亀山さん
石巻・蛤浜
2世帯しかなくなった
カフェで人を呼ぼう、目玉ジビエ
狩猟免許
取ってどうするのか
衛生的に解体できるところがあったら…
お互いの価値観を理解し合う
(一方的?)ってこの時代は危険
カフェも無謀だったけど県外からもお客さん来てる
若手の担い手いなかったところに若手増えてきた
ビジネスでやるにはシェアかいたいじょ
お互いの価値観を理解し合うのがいい
色んなものに対応するには色んな考え、価値観があった方がいい
自分にはないものを持つ仲間が一緒にやってくれたから狩猟もカフェも可能性が沢山引き出せた
1人でやるなら赤字になるけどシェアなら
色んな視点が入ることで無限の可能性が出てくる
ギリギリのお客さんでやれてる人は大事なところをちゃんとやれてる
経営で一番深い話
全員俺についてこいとかわたしの言うことだけ聞きなさいってなってる社長いるでしょ
そういう人ほどこういう地べたで修行してきなさいって
全員がそれいいね!は危険
そう思わないけどって思う人がいないと危ない
六本木のIT社長でも思いつかないこと…
ベンチャーの基本のきをやってる
ゴスペラーズもアカペラベンチャーじゃない?
ちょっと音がずれてるとか不協和音(にきこえる)とか聴く人が聴くとすげーってなってる
(北 ゴスペラーズはまさにそうなんですよw
僕らはそう思ってるんですけど藻谷さんがなぜわかるんですかwww)
この国では元々は鹿を食べてた
ちゃんと処理した猪は美味しい
言葉の短いものほど基本的なもの
あ=私
か=鹿
い=猪
美味しく食べる工夫があるのに食べなくなっちゃったから増えすぎちゃった
牡鹿(おしか)半島で年間1,000頭くらい獲ってたけど獲りきらない
とりつくさない=海が豊か
山が広葉樹で海が豊かだけど山も豊か!
(いやでも確かに牡鹿半島いうくらいだから…)
♪Recycle Love/ゴスペラーズ
高崎…!!!_(:3 」∠)_
いきなりあのイントロから始まると心臓止まる_(:3 」∠)_
一個一個に純粋に感動してるってすごいな藻谷さん
細かいところを知っていればいるほど新しい発見がある
覚えてないから
受験勉強一生懸命やってきた人は、正解しない自分が不快?
「知らない」って言えなくてそのままになっちゃう
知ろうとしないと入ってこない
驚いたことって覚えるから知識が増えていく
正解しない自分ってダメだと思ってる
知らないって素直に言えばいいのに、言わないから知らないままになってしまう
必ず思ってた事と違う事が起きる
「知らない」って言えない人は思ってたことに合わせようとする
実際そうじゃないじゃんと思うと楽しい
ビオみたいに新しいものを取り入れてる
それこそ里山資本主義
自分はこういうことがしたかったって見えてくる
懐かしい未来…!
古い仕組みと新しいものを活用しながらちゃんと回るように地域の循環を壊さない
羊の方がその辺に生えてる草食べてくれるとか
古い仕組みと新しい仕組みを取り入れてちゃんと循環する
良い事例を沢山聞いた
がんばってる人の話を聞くのはいいこと
歌が上手い人の歌を聴いて癒される、その人の真似してプロになれなくてもいいからカラオケ行ってみるみたいにプロの真似事してみてもいいじゃない
一人一人はそこまで立派じゃないと思うけど
自分もちょっとだけやってみよう
ベランダでハーブ作ってみよう
作らないけど買ってみよう
ちょっと高いけどわかめ羊買ってみよう
ささやかな協力はできる
富士山見てすごいな〜って言うだけじゃなくて、裾野あたりフラフラ彷徨うだけで楽しい
そういう人が増えるともっと楽しい国になるよ〜
エンディング〜
初めて会うタイプのかた
物事をつないでいくことを喜びとする
すごい知識を沢山持ってる
その両方を持ち合わせている人は初めて
どれだけ知っていてもフレッシュに新しい情報と向き合える人
自分のOSというか根っこのものをアップデートされた
顔本すごい情報量なのでチェックしてね
次回は11/21…あれ、そんな先なんだ?
(えっ10/23の宮城版では11月いつやるか言わなかった…えぇ…やんないのかな…?)
誰からも需要なくても細々と続けますよー。
ただこれで見づらいとか言われましても改善する気はございません。
だってただ書き殴りたいから。
以下、聴きながら書き殴ったものでーす。
公式サイト(https://www.j-wave.co.jp/special/hearttoheart/211017.html)かFacebook(https://m.facebook.com/J-Wave-Selection-Heart-to-Heart-145777262256714/?ref=page_internal&mt_nav=0)見た方が手っ取り早いよ!
Hitachi Systems HEART TO HEART | J-WAVE
#radiko #震災 #災害 #まちづくり #宮城県 #南三陸 #日立システムズ #北山陽一 #ゴスペラーズ
(タグがさぁ定期)
ゲスト
藻谷(もたに)さん
首席研究員?地域エコノミスト?
会社に行ってない??????
勝手に自分でやっていい??????
オフィスなし??????
一生懸命やってる人を応援???
地域の応援団???
(一回聞いただけだとまだよく掴めないぞ…)
地元で足引っ張ってる人に「この人はすごいんだよ」と言って「そこまで言うなら」となる(?)
「地域の応援団」(ざっくりw)
藻谷さん「どういう場所かっていうのは詳しいです」
(って自信持って言えるのすごいな…)
今回は地域の豊かさを生み出すというテーマ
さとうみファーム
かねとうさん
南三陸に観光牧場を作りたい
南三陸わかめ羊
なぜ羊🐑だったの
友達がお肉屋さん
豪のソルトブッシュラム
土のミネラルを吸い上げる草があった
ソルトブッシュみたいに塩が上がった三陸でやれないか?
7、8人は聞いてたけど実行したのはこのかただけ
相当名前も広まった
わかめ羊ってネーミングが良かったのかも?
旨味成分増える
臭み減る
もとは「子供達が遊ぶ場所を作りたい」がスタートだった
わかめの茎、羊にたべさせたほうがハードルが低い
わかめと羊がどうして結びつくのかと興味持ってくれてる
藻谷さん
被災後もこの地域を回ってるけど知らなかった
事業として成り立ってる
税金使ってないから事例としてとても良い
(北 補助金降りないから自分達がやってるって言ってました)
塩味の草を羊に食べさせればいいって誰もやらなかった…
豊かになりすぎてやってみようってならなかった
あとわかめ!
(藻谷さんすごい勢いで喋るなあ…)
アカモクとかも邪魔者にされてるけど
羊に食わせて人に食わせようって発想がすごい
羊はかたいってイメージだけど欧米では食べられてる
食料は輸入しなくていいじゃん!
牛と豚も元々海外の品種だし輸入飼料使ってるからどこが国産なのってなるけどこの例は国内で完結できる
etcetc
(目から鱗すぎる…)
潮に浸かった田んぼをどうするかで羊に食べさせるのは思いつかなかった
潮風浴びた草食べた羊美味しいって言われてたのに結び付かなかった
わかめの茎、人が食べるものにしようと変な物作るけど継続的には売れない
それで旨味成分6倍…
漁業と農業
牡蠣の殻を田圃に入れる?牡蠣の殻を通した水を田んぼに撒くと美味しくなる(?)
羊
藻谷さん小さい頃豚と羊って臭かった
羊は臭い固いイメージ
羊は輸入飼料食べないから、草を食べるから国内で
こういう人が飄々と移住できる基盤が地方にもある
羊は国内のものだけでちゃんと育てられる
牛が食べるのとうもろこし(輸入)
どこが国産なのってなるけど
♪You And Your Heart/Jack Johnson
南三陸BIO
のぞえさん
し尿汚泥などを使ってバイオガス(江戸時代でできてたことみたいやん…!!!)
液肥を農家に提供してる
溜められる量は限られてるので
ちゃんと使えないと
事業として達成できないと
液肥が出てきて全量撒けないと産廃になっちゃうけどむしろ足りないくらい
+
めぐりんまい?
お米!
↑
南三陸って漁業の町で農業ってできるの?って
そんなに土地ないでしょ
せっかくのゴミをなんとかしないと
漁業が復興したら農業に目が行く
有機肥料、価値が上がる
ある程度綺麗にしたほうが漁業もうまくいく
ゴミが足りないって汚染してないってこと!
コロナで事業者からのゴミが集まらないのは課題…
循環していいね!
漁業が大変だったところに農業やって
有機→評価高まる
液肥になるとある程度綺麗になる、海も綺麗になる
ゴミが足りない=汚染してない!都会の逆!
液肥
原材料的にもよい
化学肥料、安いからと外国から輸入して窒素多いやつ撒きすぎて飲料水の質が落ちてる…
石炭火力発電と同じで止めなきゃ…
漁業だけで農業は放っておいたと思うけど漁業が壊滅的になってそっちに手を入れてる、農業にも目が行く?
具合悪くて病院行ったら別な病気が見つかったみたいな
逆に窒素がなくて作物が育たない貧しい国がある
その国で回さなきゃいけないのに…
こういう取り組みもっと増えてー!
地域振興の実験場みたいになっている
そこで10年やれているものは他のところでも真似したらいい
(あっそーいえばせんくら行ったよって感想に書くの忘れてた_(:3 」∠)_)
三陸リアス式ジビエ管理組合
亀山さん
石巻・蛤浜
2世帯しかなくなった
カフェで人を呼ぼう、目玉ジビエ
狩猟免許
取ってどうするのか
衛生的に解体できるところがあったら…
お互いの価値観を理解し合う
(一方的?)ってこの時代は危険
カフェも無謀だったけど県外からもお客さん来てる
若手の担い手いなかったところに若手増えてきた
ビジネスでやるにはシェアかいたいじょ
お互いの価値観を理解し合うのがいい
色んなものに対応するには色んな考え、価値観があった方がいい
自分にはないものを持つ仲間が一緒にやってくれたから狩猟もカフェも可能性が沢山引き出せた
1人でやるなら赤字になるけどシェアなら
色んな視点が入ることで無限の可能性が出てくる
ギリギリのお客さんでやれてる人は大事なところをちゃんとやれてる
経営で一番深い話
全員俺についてこいとかわたしの言うことだけ聞きなさいってなってる社長いるでしょ
そういう人ほどこういう地べたで修行してきなさいって
全員がそれいいね!は危険
そう思わないけどって思う人がいないと危ない
六本木のIT社長でも思いつかないこと…
ベンチャーの基本のきをやってる
ゴスペラーズもアカペラベンチャーじゃない?
ちょっと音がずれてるとか不協和音(にきこえる)とか聴く人が聴くとすげーってなってる
(北 ゴスペラーズはまさにそうなんですよw
僕らはそう思ってるんですけど藻谷さんがなぜわかるんですかwww)
この国では元々は鹿を食べてた
ちゃんと処理した猪は美味しい
言葉の短いものほど基本的なもの
あ=私
か=鹿
い=猪
美味しく食べる工夫があるのに食べなくなっちゃったから増えすぎちゃった
牡鹿(おしか)半島で年間1,000頭くらい獲ってたけど獲りきらない
とりつくさない=海が豊か
山が広葉樹で海が豊かだけど山も豊か!
(いやでも確かに牡鹿半島いうくらいだから…)
♪Recycle Love/ゴスペラーズ
高崎…!!!_(:3 」∠)_
いきなりあのイントロから始まると心臓止まる_(:3 」∠)_
一個一個に純粋に感動してるってすごいな藻谷さん
細かいところを知っていればいるほど新しい発見がある
覚えてないから
受験勉強一生懸命やってきた人は、正解しない自分が不快?
「知らない」って言えなくてそのままになっちゃう
知ろうとしないと入ってこない
驚いたことって覚えるから知識が増えていく
正解しない自分ってダメだと思ってる
知らないって素直に言えばいいのに、言わないから知らないままになってしまう
必ず思ってた事と違う事が起きる
「知らない」って言えない人は思ってたことに合わせようとする
実際そうじゃないじゃんと思うと楽しい
ビオみたいに新しいものを取り入れてる
それこそ里山資本主義
自分はこういうことがしたかったって見えてくる
懐かしい未来…!
古い仕組みと新しいものを活用しながらちゃんと回るように地域の循環を壊さない
羊の方がその辺に生えてる草食べてくれるとか
古い仕組みと新しい仕組みを取り入れてちゃんと循環する
良い事例を沢山聞いた
がんばってる人の話を聞くのはいいこと
歌が上手い人の歌を聴いて癒される、その人の真似してプロになれなくてもいいからカラオケ行ってみるみたいにプロの真似事してみてもいいじゃない
一人一人はそこまで立派じゃないと思うけど
自分もちょっとだけやってみよう
ベランダでハーブ作ってみよう
作らないけど買ってみよう
ちょっと高いけどわかめ羊買ってみよう
ささやかな協力はできる
富士山見てすごいな〜って言うだけじゃなくて、裾野あたりフラフラ彷徨うだけで楽しい
そういう人が増えるともっと楽しい国になるよ〜
エンディング〜
初めて会うタイプのかた
物事をつないでいくことを喜びとする
すごい知識を沢山持ってる
その両方を持ち合わせている人は初めて
どれだけ知っていてもフレッシュに新しい情報と向き合える人
自分のOSというか根っこのものをアップデートされた
顔本すごい情報量なのでチェックしてね
次回は11/21…あれ、そんな先なんだ?
(えっ10/23の宮城版では11月いつやるか言わなかった…えぇ…やんないのかな…?)