主鉄写日記

鉄道を中心にデジタル写真を楽しむ
私、bigwest_1965の写真ブログです。

『春爛漫』 近鉄特急撮り

2023年03月09日 22時00分00秒 | 近畿日本鉄道

朝晩はまだまだ寒さを感じるものの晴れた日の日中は春の陽気が心地良いですね。

そんな春の陽気を感じながら『春爛漫』の近鉄特急撮りです。

 

今の近鉄特急を代表するのはやはり“ひのとり”でしょうね!

登場以来、私の写欲の筆頭となっています。

 

 

80000系 ひのとり

 

“ひのとり”に次ぐ存在はやはりかつて名阪特急のスターだったアーバンライナーでしょうね。

残念ながら私のお気に入りの“アーバンライナーnext”とはこの日遭遇出来ませんでしたので

元祖アーバンライナーである“アーバンライナーplus”のご紹介です。

 

21000系 アーバンライナーplus

 

ひのとり登場後、今はいわゆる名阪甲特急運用から退き名阪乙特急や名伊特急で活躍中です。

21000系の登場は1988年なので今年で35年が経過する事となりますが この流線型のフォルムは今でも

古臭さを感じさせない秀逸なデザインだと思います。

 

 

近鉄特急と言えばこれら名阪特急のスターの陰に隠れがちですが“ビスタカー”の存在を忘れてはいけません。

 

30000系 ビスタカー

 

今でこそダブルデッカー車と呼ばれる2階建て車両は珍しく有りませんが世界初の2階建て電車を

走らせた近鉄の3代目に当たる“ビスタカー”は大幅なリニューアルを受けて今も活躍中です。

 

 

その他、キメ細かな近鉄特急ネットワークを支える汎用特急車両の存在も忘れる事は出来ません。

22000系“ACE”と12400系“サニーカー”

 

少し前の近鉄特急色の更新により装いを改めた汎用特急車群ですがこうした風景の中では

以前の塗色の方が絶対に良かったと思うのは私だけでしょうか?

 

近鉄特急と言えばこれら以外にも“しまかぜ”“伊勢志摩ライナー”といった旗艦級が存在しています。

50000系 しまかぜ

 

残念ながら今日、この場所でそれらを撮影する事は出来ませんでしたがこの場所に到着する前に

他のポイントで撮影した“しまかぜ”の姿をご紹介です。

 

来年も是非ともこの場所に再訪して“しまかぜ”“伊勢志摩ライナー”のみならず私のお気に入りの存在である

“アーバンライナーnext”も撮影出来れば良いなと思っています。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする