昨年に続き近鉄特急&桜の写真を撮りたいと思っていましたが例年よりも桜の開花が早く焦る気持ちが高まる今年の春。
新たな撮影ポイントの発掘もままならず取り敢えず今年も“撮ったど~っ”と証拠写真を残せるよう昨年と同じ場所へ向かいました。
昨年の記事を紹介させて頂きましたが今回はその記事の冒頭のカットを撮影した場所での撮影です。
同じ場所で同じ構図なら改めて撮る必要もなく少しでも違った感じにしたいと思いながら“ひのとり”の到着時刻は迫ります。
今年は満開の盛りを過ぎており桜の花のボリューム感が足りません。
その為、昨年の構図より更に列車と桜を少しでも大きく切り取ろうと思ったのですが面白みに欠けます。
ふと、川面に浮かぶ桜の花びらが目に付きました。
よく見ると昨年よりも川の水位がとても高いですね。
去年は全く感じなかった水を意識させる川の表情なんです。
その川面に反射する“ひのとり”をシンメトリーに配したらどうかな?と縦位置に構えてレリーズしました。
ごちゃごちゃと能書きを垂れてしまいましたがそう思って撮影したのがこの写真です。
思ったほど川面に浮かぶ反射が奇麗ではなく自分の期待値に届かない出来栄えですがこれが今の自分の
キャパシティー一杯の写真だと思いますので・・・良しとしましょう(笑)。
この川沿いに咲き誇る桜は有名らしく当日は多くの人々が花見を満喫していました。
私も“ひのとり”撮影後は川沿いの桜を楽しみながら歩き始めました。
そんな桜並木沿いを延々と1km以上歩いたでしょうか?
すると桜並木は踏切にぶつかりました。
先程は近鉄大阪線でしたが今度は同じ近鉄の南大阪線とクロスです。
そこで撮ったのが本日2枚目となるこのカットです。
桜の名所である吉野へ向かう16400系 ACEと桜。
こうなるとせっかくなので“さくらライナー”や“青の交響曲”も狙おうか!と思いますが
前者が来るまで約3時間、後者に至っては残念な運休日!
非常に残念ではありますが今日はこの釣果を以って撤収する事にしました。
果たして来春はどんな近鉄特急&桜写真が撮れるのでしょうか?