黄色く着色された沢庵漬け。
添加物が多そうだという印象から、正直、私は敬遠しがち。
外で定食とかランチを食べたとき、添えられているのが、手作りのぬか漬けや浅漬けだったりすると、ちょっと嬉しい。
もっとも、定食などは、適正な利潤を確保したうえ、主菜を中心とし全体で顧客満足度を高める必要があるから、漬け物のような脇役は、原価も手間も抑えるというのも、間違いではないのでしょう。
先日、妻と娘が一緒に出かけ買ってきた物の中に、一本の黄色いたくあんがありました。
娘曰く、これが(漬け物の中で)一番美味しいと。
そうだったのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/24/a3a3be894648ef6452987371cfe81491.jpg)
刻んだたくあんを、娘につられ食べてみます。
私の思考に「添加物 → 量産安物 → 美味しくない」というバイアスが掛かっていて、その味を意識したことはあまりない。
甘みがかなり強いですね。
そういえば、私も、子供の頃はこれが好きだった。
にほんブログ村 応援クリックお願い致します
添加物が多そうだという印象から、正直、私は敬遠しがち。
外で定食とかランチを食べたとき、添えられているのが、手作りのぬか漬けや浅漬けだったりすると、ちょっと嬉しい。
もっとも、定食などは、適正な利潤を確保したうえ、主菜を中心とし全体で顧客満足度を高める必要があるから、漬け物のような脇役は、原価も手間も抑えるというのも、間違いではないのでしょう。
先日、妻と娘が一緒に出かけ買ってきた物の中に、一本の黄色いたくあんがありました。
娘曰く、これが(漬け物の中で)一番美味しいと。
そうだったのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/24/a3a3be894648ef6452987371cfe81491.jpg)
刻んだたくあんを、娘につられ食べてみます。
私の思考に「添加物 → 量産安物 → 美味しくない」というバイアスが掛かっていて、その味を意識したことはあまりない。
甘みがかなり強いですね。
そういえば、私も、子供の頃はこれが好きだった。
![にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ](https://fishing.blogmura.com/fly/img/fly88_31_femgreen_3.gif)