横浜在住時代から毎年通って早20年。埼玉に越してからは2回/年に増えました。6/13、渋温泉側から登ります。今回もソロ旅行です。
丸池のホテルまでが楽しいのです。お約束の雪上車です。

丸池からはホテルも多いし山菜取りの方もよく見かけます。ハイカーも道を渡ります。そこを猛スピードで抜ける車も多いのですよね。
一沼で昼食。ここも通常は観光客が多いのですが誰もいませんでした。

横手山にも私以外は1台のみ。

少しガスっていましたね。

白根山の噴火で、草津側からは通行止めです。晴れていますが気温は6℃で風もあるので寒い寒い。渋峠は写真1枚撮って車に戻ります。

下界はクーラー、ここはヒーターと凄い気温差です。でも富士山の五合目よりはマシかな。車がいないのでこの峠に居座ります。
夕刻は万座温泉の「万座亭」。10,800円 一泊二食でこの価格は安いですね。この宿の向かいが日進舘なので"日帰り入浴"されている方を多数、見掛けました。あっちの方が宿代高いものね。観光バスが2台入っていましたが婆様ばかりなので風呂は混みませんでした。

風呂は、露天が10名、内湯が5名かな。露天は夜は寒くて無理でしたが、翌朝は日当たりが良くて風も無いので入れました。3回入って独占でした。部屋数49で食事時刻が一斉ですので、オンシーズンは風呂場が混雑するでしょう。

食事は、価格相応なものの今一歩ですね。牛肉は一枚、天婦羅は揚げたてでした。食事処は半個室で価格的には上出来です。右のは豆乳鍋です。

wi-fiも使えました。この宿の最大の欠点は"寒さ"です。昨日は気温6℃なのに20時には暖房が切れました。寒いのなんの(苦笑) 自前のライトダウンを着ても足が冷たいので布団に入っていました。炬燵があればね~。「夏の平日限定」ならOKかな。
これで、プリンス・高原ホテル(プリンス系)・聚楽・日進舘・万座亭と大手の実績は積みました。うーん、私は「聚楽」のバイキングが好みかな。大浴場は狭いので「オフシーズンが前提」です。
さて、翌日も志賀草津道路ですが、万座見物も致しました。橋の先は硫化水素で立ち入り禁止です。硫黄採取用の池ですかね。

昨日と同じ横手山からです。今日は見通せます。


万座~鬼押ハイウェー経由で帰宅しました。浅間山も良く見えました。

万座ハイウェーの料金所で聞いたところ、やはり人出が減っているそうです。志賀草津道路、快適に走るなら"今"です!

丸池のホテルまでが楽しいのです。お約束の雪上車です。


丸池からはホテルも多いし山菜取りの方もよく見かけます。ハイカーも道を渡ります。そこを猛スピードで抜ける車も多いのですよね。
一沼で昼食。ここも通常は観光客が多いのですが誰もいませんでした。

横手山にも私以外は1台のみ。


少しガスっていましたね。

白根山の噴火で、草津側からは通行止めです。晴れていますが気温は6℃で風もあるので寒い寒い。渋峠は写真1枚撮って車に戻ります。


下界はクーラー、ここはヒーターと凄い気温差です。でも富士山の五合目よりはマシかな。車がいないのでこの峠に居座ります。
夕刻は万座温泉の「万座亭」。10,800円 一泊二食でこの価格は安いですね。この宿の向かいが日進舘なので"日帰り入浴"されている方を多数、見掛けました。あっちの方が宿代高いものね。観光バスが2台入っていましたが婆様ばかりなので風呂は混みませんでした。


風呂は、露天が10名、内湯が5名かな。露天は夜は寒くて無理でしたが、翌朝は日当たりが良くて風も無いので入れました。3回入って独占でした。部屋数49で食事時刻が一斉ですので、オンシーズンは風呂場が混雑するでしょう。


食事は、価格相応なものの今一歩ですね。牛肉は一枚、天婦羅は揚げたてでした。食事処は半個室で価格的には上出来です。右のは豆乳鍋です。



wi-fiも使えました。この宿の最大の欠点は"寒さ"です。昨日は気温6℃なのに20時には暖房が切れました。寒いのなんの(苦笑) 自前のライトダウンを着ても足が冷たいので布団に入っていました。炬燵があればね~。「夏の平日限定」ならOKかな。
これで、プリンス・高原ホテル(プリンス系)・聚楽・日進舘・万座亭と大手の実績は積みました。うーん、私は「聚楽」のバイキングが好みかな。大浴場は狭いので「オフシーズンが前提」です。
さて、翌日も志賀草津道路ですが、万座見物も致しました。橋の先は硫化水素で立ち入り禁止です。硫黄採取用の池ですかね。



昨日と同じ横手山からです。今日は見通せます。


万座~鬼押ハイウェー経由で帰宅しました。浅間山も良く見えました。

万座ハイウェーの料金所で聞いたところ、やはり人出が減っているそうです。志賀草津道路、快適に走るなら"今"です!