旅行、ときどき車弄り

「カテゴリ」から旅行の内訳に入れます。宿etcは右上の検索で「ウェブ→このブログ内で」に変更してお調べください。

10月でWin10は終了・・の予定

2025年01月20日 | PC・カメラ・家電製品etc

Web検索では約25%の普及率とか。これ程ほど無償提供期間が長いのに普及していませんな。Win7は延長して5年半でしたが10は既に10年経ちますが。

Winidows11化が進まない理由は「不景気」「環境がTPM2.0に対応できない」「機能面で魅力が無い」が多いかと思います。

環境:インテルのCore-iは、i5とかの8世代以降だっけ? AMDはざっくりRyzen5以降です(MY Ryzen5 3600がギリ) セキュリティ強化に必要なTPM2.0にも要対応ですし。場合によっては新しいハードが必須となります。

機能:企業向けには毎度の”セキュリティ強化”で投資額に見合わないから遅れがちですし、個人的には7→10→11と手番が増える一方です。Cortanaもまた入っているんだっけ・・妻のWin11ノートはメーカーサポートもあるので標準仕様ですが、面倒くさい。

設定:MYパソは起動時の自動ログイン(パスワード)だけ設定しました。10月迄には様々な対応ソフトが出揃うかと。

---------------------------
しかし期間延長となるにしても、無償期間の今から慣れておいても宜しいかと思います。どーせUPしますしね。

そろそろ壊れそうな4年落ちのマザーボ-ド、型遅れの同型が投げ売りされているので確保しました。3,980円(税&送料込)でした♪ Win11化は、更新に出て来なくなっちゃったのでMS社の「Windows 11 インストール アシスタント」から直でダウンロードしました。

Win11でのPASSMARKは18,534、見ての通りのエントリークラスです(茶色エリア) CPU:Ryzen 5 3600、メモリ:DDR4-3200、VGA:Radeon RX6600



---------------------------
次に「新たなSSDに交換→別のWin10をインスト→Win7仕様に設定して使用→11月からは今回作成したWin11版SSDに交換」となります。メンドクセー

徐々にライトユーザーはタブレットへ流れつつあると思います。BluetoothでKBDも付くしスマホで慣れています。SONYのヘッドホンのイコライザーソフトなんかAndroidとiOSしか無いですし。年賀状も出す者が減っているしスマホでも可能です。

ヘビーなゲームユーザー、Rawで写真を撮る方、動画編集する方、凝った印刷する方はPCに残るかな。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 北口本宮冨士浅間神社/山梨... | トップ | SysMain(Windows10&11) »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
難しいことは判らないけれど (あらまあ)
2025-01-20 23:24:57
11になって、IEが使えなくなったのが何より不便だな
返信する
Google使っています (bn)
2025-01-21 00:11:53
>あらまあ さんへ
時々Firefoxも。たぶんWin11にはEdgeが最適化されてるとは思うのですが使い難いよなー
OSと同じMS社製なのに利用率2割という不人気ソフトなのです。
返信する

コメントを投稿