皆様、おはようございます。
昨晩は、久しぶりに巌先生とお酒を交えながらゆっくりと語り合うことが出来、至福の一時を過ごすことが出来ました。
さて、天候にも恵まれて絶好の展覧会日和となった初日の昨日は、開店前からお客様方にお並び頂くなど、県内外から多くのお客様にご来廊賜わりました。
改めて、全国区の“巌”人気に驚くと共に、陶芸ファンの巌先生に対する期待度の高さを再認識する初日となりました・・・。
今日も昨日に引続き、 「-用の美ー 金重 巌 展」 【 ~20日(日)】の会場奥風景をご紹介致します。
※明日14日(月)20:00より弊社ホームページ(http://www.bunkindo.com)でも、出展作品を順次販売させて頂く予定ですので、そちらの方でもお楽しみ下さい。
それでは、「伊部作品」が多く出展され、来場者の多くが驚かれた個展会場奥風景をどうぞお楽しみください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/01/dad3c20804a85ecdfe4fb50870a06d3d.jpg)
先ずは、土味をそのままに活かした「花器」や「建水」が並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/dd/44a0cb877aa06df72ae0c729d7b0e0cd.jpg)
会場奥正面は、DMにも掲載した「鉄絵灰釉茶碗」など、小ぶりながらも温かみ溢れる茶碗群が並びます。
掛け軸は、新緑が眩しいこの季節にピッタリな、日本画壇の巨匠 川合 玉堂画伯(1873-1957 帝国美術院会員・文化勲章)による画賛「芽立つ」を飾らして頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/87/730852d451264350fad82c67714b44af.jpg)
味わい深い巌先生の作品は、巨匠作品とも相性ピッタリです。
続いて、まさに“用の美”の如く、お花を活けるとその魅力を発揮し始める「伊部花器」群が「茶碗」と共に並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/22/2b7a547b3f19f1fd2363b2b88141136a.jpg)
最後は、酒器党垂涎の「酒器」コーナー。 今展では、巌先生には珍しく「伊部作品」による酒器が多く出展され、大きな“注目”を集めました。
特に、「徳利」は逸品揃いだったこともあり人気を集めていました!?(驚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9d/83d62ea2d5bf0defd9877407cf2dd117.jpg)
明日からは、多くのお客様方から大好評頂いております「私の一押し作品!!」を作品別にご紹介していきたいと思います。 乞うご期待!!
昨晩は、久しぶりに巌先生とお酒を交えながらゆっくりと語り合うことが出来、至福の一時を過ごすことが出来ました。
さて、天候にも恵まれて絶好の展覧会日和となった初日の昨日は、開店前からお客様方にお並び頂くなど、県内外から多くのお客様にご来廊賜わりました。
改めて、全国区の“巌”人気に驚くと共に、陶芸ファンの巌先生に対する期待度の高さを再認識する初日となりました・・・。
今日も昨日に引続き、 「-用の美ー 金重 巌 展」 【 ~20日(日)】の会場奥風景をご紹介致します。
※明日14日(月)20:00より弊社ホームページ(http://www.bunkindo.com)でも、出展作品を順次販売させて頂く予定ですので、そちらの方でもお楽しみ下さい。
それでは、「伊部作品」が多く出展され、来場者の多くが驚かれた個展会場奥風景をどうぞお楽しみください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/01/dad3c20804a85ecdfe4fb50870a06d3d.jpg)
先ずは、土味をそのままに活かした「花器」や「建水」が並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/dd/44a0cb877aa06df72ae0c729d7b0e0cd.jpg)
会場奥正面は、DMにも掲載した「鉄絵灰釉茶碗」など、小ぶりながらも温かみ溢れる茶碗群が並びます。
掛け軸は、新緑が眩しいこの季節にピッタリな、日本画壇の巨匠 川合 玉堂画伯(1873-1957 帝国美術院会員・文化勲章)による画賛「芽立つ」を飾らして頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/87/730852d451264350fad82c67714b44af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d9/ceccb479a08052675130f5d58f5e408a.jpg)
続いて、まさに“用の美”の如く、お花を活けるとその魅力を発揮し始める「伊部花器」群が「茶碗」と共に並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/22/2b7a547b3f19f1fd2363b2b88141136a.jpg)
最後は、酒器党垂涎の「酒器」コーナー。 今展では、巌先生には珍しく「伊部作品」による酒器が多く出展され、大きな“注目”を集めました。
特に、「徳利」は逸品揃いだったこともあり人気を集めていました!?(驚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9d/83d62ea2d5bf0defd9877407cf2dd117.jpg)
明日からは、多くのお客様方から大好評頂いております「私の一押し作品!!」を作品別にご紹介していきたいと思います。 乞うご期待!!