皆様、おはようございます。
今日の岐阜は、朝から伊吹おろしが吹きつけ、最高気温も予報では8度しか上がらず厳しい寒さとなっています。
そんな寒さを吹っ飛ばすべく、今週末からいよいよ本年度文錦堂企画展第一弾!!となる「酒器展 -2015-」 【 1月10日(土)~ 18日(日)】を開催致します。
今や、やきもの愛好家にとって最も人気のコレクターズアイテムとなった「酒器」。
今展では、独自性を打ち出す為に若手作家に依頼し、「割高台」というテーマのもとに文錦堂オリジナル作品(文錦堂のみで販売)を作成してもらいました。
造形力、バランス力が問われる「割高台」には、先生方も制作にかなり苦労した様です。
しかしながら、各作家の“個性”が詰まった作品群は、今後代表作の一つになるのではないかと予感させるほどの出来栄えを見せてくれました。
「割高台」に対する作家それぞれの解釈があり、見ていてホント楽しいです・・・。

それでは、改めてDM掲載作品をご紹介致します。 先ずは、後列作品から。

池田 省吾 作 「織部割高台ぐい呑」 H 4.8×D 7.0cm・・・・・(売約済)

山口 真人 作 「鼠志野割高台ぐい呑」 H 5.2×D 6.8cm・・・・・(売約済)

新 学 作 「伊賀割高台鎬ぐい呑」 H 5.6×D 6.8cm・・・・・(売約済)

深見 文紀 作 「漫画織部割高台ぐい呑」 H 5.2×D 7.0cm・・・・・(売約済)
【割高台(わりこうだい)】
筆洗あるいは祭器からの転用とも云われ、その特徴は高台の内側を削り込まず、十文字や数か所の切り込みを入れることで分割した形状の高台。
切高台とも云い、高麗茶碗ではこの種の高台を持つ茶碗の種別名称として使われています。 萩焼・唐津焼・薩摩焼にも見られます。
今日の岐阜は、朝から伊吹おろしが吹きつけ、最高気温も予報では8度しか上がらず厳しい寒さとなっています。
そんな寒さを吹っ飛ばすべく、今週末からいよいよ本年度文錦堂企画展第一弾!!となる「酒器展 -2015-」 【 1月10日(土)~ 18日(日)】を開催致します。
今や、やきもの愛好家にとって最も人気のコレクターズアイテムとなった「酒器」。
今展では、独自性を打ち出す為に若手作家に依頼し、「割高台」というテーマのもとに文錦堂オリジナル作品(文錦堂のみで販売)を作成してもらいました。
造形力、バランス力が問われる「割高台」には、先生方も制作にかなり苦労した様です。
しかしながら、各作家の“個性”が詰まった作品群は、今後代表作の一つになるのではないかと予感させるほどの出来栄えを見せてくれました。
「割高台」に対する作家それぞれの解釈があり、見ていてホント楽しいです・・・。

それでは、改めてDM掲載作品をご紹介致します。 先ずは、後列作品から。
















【割高台(わりこうだい)】
筆洗あるいは祭器からの転用とも云われ、その特徴は高台の内側を削り込まず、十文字や数か所の切り込みを入れることで分割した形状の高台。
切高台とも云い、高麗茶碗ではこの種の高台を持つ茶碗の種別名称として使われています。 萩焼・唐津焼・薩摩焼にも見られます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます