皆さん、こんにちは。
今日の岐阜も雲一つ無い晴天に恵まれた一日となりました。
早いもので、先月29日から岐阜県全域で熱戦を繰り広げられていた、第67回国民体育大会「ぎふ清流国体」も今日で閉会式を迎えるそうです。全国レベルを生で間近に見る事が出来、大変良い経験となりました。選手の皆さん、お疲れ様でした!
さて、先週末6日(土)より始まりました、「唐津 村山 健太郎 陶展 【~14日(日)】では、東海地方“初”の個展ということもあり、多くの方々にご来廊賜わっております。改めて厚く御礼申し上げます。
では、多くの方々からご支持いただいているこの「私の一押し作品」コーナー、今回も選りすぐりの作品をご紹介していきたいと思います!!第一弾として今日ご紹介するのは、使い勝手の良さそうな『食器編』です。
先ずは三種の湯呑から,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2c/50ab17beba6139c0cd79463fc08f0ddb.jpg)
「黒唐津湯呑」H7.8×D6.8cm ¥8,400-/「絵唐津湯呑」H7.2×D7.8cm ¥8,400-/「斑唐津湯呑」H8.0×D7.5cm ¥8,400-
次にドレッシングや徳利の代用品としてなど使用頻度が高い、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/47/c1e55a25723eba142be212669dafb77a.jpg)
「斑唐津片口」 H 7.2×D15.2cm ¥15,750-
続いて、唐津焼ならではの多種多様な食器をご紹介致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0b/0e3b8980e8453ef972ded580d259499f.jpg)
「絵唐津平向付組揃」 H 3.0×D15.4cm ¥23,625-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/de/eeb53b8c69ac945dd43c2aaa684e3068.jpg)
「黒唐津汲出組揃」 H 6.8×D 9.8cm ¥18,375-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9a/6e7a6ca9445ed2cd8dfd3274b07aaeaa.jpg)
「黒唐津平向付組揃」 H 5.5×D15.6cm ¥21,000-
唐津焼の魅力は、何と言っても温もりを感じさせる土味と素朴な作風です。
古来より東の「瀬戸物」、西の「唐津物」と言われるように「唐津焼」は焼き物の代名詞であり、釉は灰釉・藁灰釉・長石釉・鉄釉などの伝統的なものに限られ、施された鉄絵や紋様も野趣に富むものとなっています。
明日は、皆さんお待ちかねの「酒器編」をご紹介致します。皆さん、乞うご期待!!!
今日の岐阜も雲一つ無い晴天に恵まれた一日となりました。
早いもので、先月29日から岐阜県全域で熱戦を繰り広げられていた、第67回国民体育大会「ぎふ清流国体」も今日で閉会式を迎えるそうです。全国レベルを生で間近に見る事が出来、大変良い経験となりました。選手の皆さん、お疲れ様でした!
さて、先週末6日(土)より始まりました、「唐津 村山 健太郎 陶展 【~14日(日)】では、東海地方“初”の個展ということもあり、多くの方々にご来廊賜わっております。改めて厚く御礼申し上げます。
では、多くの方々からご支持いただいているこの「私の一押し作品」コーナー、今回も選りすぐりの作品をご紹介していきたいと思います!!第一弾として今日ご紹介するのは、使い勝手の良さそうな『食器編』です。
先ずは三種の湯呑から,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2c/50ab17beba6139c0cd79463fc08f0ddb.jpg)
「黒唐津湯呑」H7.8×D6.8cm ¥8,400-/「絵唐津湯呑」H7.2×D7.8cm ¥8,400-/「斑唐津湯呑」H8.0×D7.5cm ¥8,400-
次にドレッシングや徳利の代用品としてなど使用頻度が高い、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/47/c1e55a25723eba142be212669dafb77a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/a2/24326420d67fa32c726233472980a6c4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/e1/5133f8711eadbfa0ff572ca7de330ab4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/09/027863bd3136b623a792b62f95c0ad93_s.jpg)
続いて、唐津焼ならではの多種多様な食器をご紹介致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0b/0e3b8980e8453ef972ded580d259499f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/1d/6c6c56940deed2ad520316a021f5ae51_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/bf/9aaeef53a8c5c54173d9bb6dcb4bf63b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/cd/be0cf4ee1ec2aa44cf7b4a9cc251c6a7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/de/eeb53b8c69ac945dd43c2aaa684e3068.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/1f/bd512c05954987aa69463577048e6517_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/2d/3bce70125793e7e38372e980064833fe_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/6c/6a5df906ef0172ad4b6972cac05a8b1f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9a/6e7a6ca9445ed2cd8dfd3274b07aaeaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/6f/032eee818898d21e9ab269a1acaba7a2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/8a/88760fe614b77f0e28b9ca89b0c8a2fc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/37/54a2fe31cc1e63b02639ee977c61bea2_s.jpg)
唐津焼の魅力は、何と言っても温もりを感じさせる土味と素朴な作風です。
古来より東の「瀬戸物」、西の「唐津物」と言われるように「唐津焼」は焼き物の代名詞であり、釉は灰釉・藁灰釉・長石釉・鉄釉などの伝統的なものに限られ、施された鉄絵や紋様も野趣に富むものとなっています。
明日は、皆さんお待ちかねの「酒器編」をご紹介致します。皆さん、乞うご期待!!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます