昨日も、たくさんのアクセスをありがとうございます。
昨日の夜は、世界史の勉強をしました。
本当は、昨日は外に出ていたので、勉強せずに寝ようと思ったのですが、
ねこちゃん
が、かまって!と言わんばかりの顔で机で待ちかまえていたので、思わず、勉強を始めちゃいました。
ネコちゃん
は、机に座りながら、人間が作業をしているのを見たり、尻尾で邪魔したりして、人間に遊んでもらうのが好きみたいなので。
世界史では、中世ヨーロッパ史を勉強。
そうしたら、いつもよりも、教科書をスイスイ読めるし、すごくワクワクしながら勉強できました。


やはり、ヨーロッパ史が私は一番好きみたいです。
ほかの地域の歴史も、もちろん好きなんですが、勉強してて、
なんでこういう流れになるの?
という感じで、教科書に書かれている、行間と行間で何故?と思う部分が出てくるので、毎回、色々な資料を調べたり、その地域史に詳しい相手に聞いたりしています。
でも、ヨーロッパ史は、そういう疑問があまり出ません。(まったくない、という訳でもないし、気がついていないところもあるとは思いますが
)
むしろ、「こういう行為(事件)がおこれば、人々は、こういう感情になり、結果はこうなるよね!」と、最初におこる行為(事件)を見れば、最後の結果まで無意識に予想することができます。
また、当時の人々の感情も、ほかの地域の歴史のときよりも、すんなり理解できたり、文字として書いてなくても、予想できます。
これは、ヨーロッパ史が簡単というワケでなく、私がヨーロッパの価値観に似ている性格や生き方をしているから、だと思います。
ですから、日本史が好きな子は日本の価値観と、その人の価値観がマッチしていたりするのだと。中国史しかり、イスラーム史しかり。
もし、この地域の歴史はすんなり理解できるのに、あの地域の歴史はわかりづらい!と思う場合は、もしかしたら、自分の価値観や今までの生き方によるものかもしれません。
ですので、もしある地域の歴史を理解できないなら、表面的に覚えようと思わず、まずはその地域の人々の価値観や生き方を知ると良いですよ~。
私も、日本の歴史がどうしてもわからないし、好きになれず、困りました。
「日本史は簡単だよ」という先生もいたし、大学受験でも世界史より日本史を選択する同級生が多くて、不思議でした。
しかし、大学で日本文化を勉強したり、日本文化に直にふれていくうちに、日本の価値観や美意識をやっと理解できるようになりました。
そのとき、
私は生まれも育ちも、日本人だけど、純粋に日本の価値観では生きていけないな、という孤独感は感じましたが、今までは見えないベールで包まれていた日本の価値観を理解はできたのは、すごくうれしかったです。
その価値観に沿えば、日本の歴史の流れがすんなりわかりました。とくに、なぜ天皇制をここまで長い歴史のなかで維持できたのか、平家がどうしてあのような行動をうつしたのか、など。
人によって、不得意・得意な歴史があると思うので、それを自覚するだけで、自分の価値観、生き方もわかるし、他人を理解する力もつくと思います。

昨日の夜は、世界史の勉強をしました。
本当は、昨日は外に出ていたので、勉強せずに寝ようと思ったのですが、
ねこちゃん


ネコちゃん


世界史では、中世ヨーロッパ史を勉強。
そうしたら、いつもよりも、教科書をスイスイ読めるし、すごくワクワクしながら勉強できました。



やはり、ヨーロッパ史が私は一番好きみたいです。

ほかの地域の歴史も、もちろん好きなんですが、勉強してて、
なんでこういう流れになるの?
という感じで、教科書に書かれている、行間と行間で何故?と思う部分が出てくるので、毎回、色々な資料を調べたり、その地域史に詳しい相手に聞いたりしています。
でも、ヨーロッパ史は、そういう疑問があまり出ません。(まったくない、という訳でもないし、気がついていないところもあるとは思いますが

むしろ、「こういう行為(事件)がおこれば、人々は、こういう感情になり、結果はこうなるよね!」と、最初におこる行為(事件)を見れば、最後の結果まで無意識に予想することができます。
また、当時の人々の感情も、ほかの地域の歴史のときよりも、すんなり理解できたり、文字として書いてなくても、予想できます。
これは、ヨーロッパ史が簡単というワケでなく、私がヨーロッパの価値観に似ている性格や生き方をしているから、だと思います。
ですから、日本史が好きな子は日本の価値観と、その人の価値観がマッチしていたりするのだと。中国史しかり、イスラーム史しかり。
もし、この地域の歴史はすんなり理解できるのに、あの地域の歴史はわかりづらい!と思う場合は、もしかしたら、自分の価値観や今までの生き方によるものかもしれません。
ですので、もしある地域の歴史を理解できないなら、表面的に覚えようと思わず、まずはその地域の人々の価値観や生き方を知ると良いですよ~。

私も、日本の歴史がどうしてもわからないし、好きになれず、困りました。
「日本史は簡単だよ」という先生もいたし、大学受験でも世界史より日本史を選択する同級生が多くて、不思議でした。
しかし、大学で日本文化を勉強したり、日本文化に直にふれていくうちに、日本の価値観や美意識をやっと理解できるようになりました。
そのとき、
私は生まれも育ちも、日本人だけど、純粋に日本の価値観では生きていけないな、という孤独感は感じましたが、今までは見えないベールで包まれていた日本の価値観を理解はできたのは、すごくうれしかったです。
その価値観に沿えば、日本の歴史の流れがすんなりわかりました。とくに、なぜ天皇制をここまで長い歴史のなかで維持できたのか、平家がどうしてあのような行動をうつしたのか、など。
人によって、不得意・得意な歴史があると思うので、それを自覚するだけで、自分の価値観、生き方もわかるし、他人を理解する力もつくと思います。

ーーーーーーーーーー
「にほんブログ村」さんのランキングに参加しております。