確認テストツール第五弾です。詳細は,確認テスト⑯-1の記事をご覧ください。
ーーーーーーーーーーー
確認テスト 平安時代
1:794年に、京都に都を移した天皇は誰か。
2:1の天皇によって794年に京都に移された都を何というか。
3:東北地方の蝦夷を平定するために、設けられた役職を何というか。
4:797年に、1の役職に就き、蝦夷の平定を行ったのは誰か。
5:天台宗を開いた人物は誰か。
6:真言宗を開いた人物は誰か。
7:天皇が幼いときに天皇に代わって政治を行う役職を何というか。
8:成人した天皇に代わって政治を行う役職を何というか。
9:7や8が中心となって行った政治のことを何といいますか。
10:9の政治を行った(7・8の役職についた)のは何氏ですか。
11:9の政治がもっとも栄えたのは誰のときですか。2人書きなさい。
(父親→息子、の順番で)
12:11の人物のうちの息子の方が宇治に建てた阿弥陀堂を答えよ。
13:935年に関東地方で乱をおこし、自らを新皇と称した人物は誰か。
14:939年に瀬戸内で乱をおこした人物は誰か。
15:13と14の人物がおこした2つの乱を合わせて何というか。
16:1086年に始まった、上皇による政治を何というか。
17:16の政治を始めた上皇は誰か。
18:1156年におこった、天皇と上皇の争いを何というか。
19:18の戦い(乱)で、天皇側に味方した平氏と源氏の代表人物をそれぞれ書け。
20:19の人物が、対立して、1159年に戦った争いを何というか。
21:20の戦い(乱)で勝利したのは誰か。
22:21の人物は、武士として初めて、何という役職につき、政治の実権を握ったのか。
23:21の人物が行った中国との貿易を何というか。また、そのときに修築された港を何というか。
24:平安時代に、それまでの唐風(中国風)の文化にかわって、日本独自の貴族中心の文化が栄えた。その文化を何というか。
25:24の文化が発達するきっかけとなったのは、どんなことがおこった(行われた)からですか。
26:25は、誰の意見によって行われましたか。
27:漢字から作られた日本独自の文字を何というか。
28:27の文字により女性による作品が増えた。その中で、「源氏物語」と「枕草子」を書いた作者をそれぞれ書きなさい。
29:紀貫之たちが中心となって作った、日本最初の勅撰和歌集を何というか。
30:平安時代に完成された、美しい庭園のある貴族の邸宅の建築様式を何というか。
解答はコメント欄にあります。