半年ぶりの確認テストツールです。詳細は,この前の記事,確認テスト⑭をご覧ください。
ーーーーーーーーー
1:6世紀中ごろに、多くの渡来人と手を結び、物部氏を倒し、朝廷の権力を握った豪族は何氏か。
2:593年に摂政となった人物は誰か。
3:2の人物は、どの天皇の摂政として活躍したのか。
4:2の人物が603年に定めた、能力のある人を役人にした制度を何というか。
5:2の人物が604年に定めた、役人の心構えを記したきまりを何というか。
6:2の人物が607年に建てた、現在残されている建物の中で世界一古い木造建築物と言われている寺は何か。
7:2の人物が、中国に送った留学生のことを何というか。
8:7の留学生の中で、2の人物の命令で、中国に国書を渡し、対等な外交を開こうとした使者は誰か。
9:645年に1の豪族を滅ぼし、天皇中心の政治改革を行おうとした政治改革を何というか。
10:9で、1の豪族を暗殺した中心人物を二人を書け。
11:10の人物のうち、のちに天皇になった人物は誰か。
皇子のときの名と、そのあとについた天皇名を書け。
12:豪族や皇族たちが所有していた土地と人民を国家のものにするとした原則を何というか。
13:9で、地方を3つ分けて、それぞれの場所を役人に治めさせた。
それぞれの分けたときの名と役人名を書け。
14:6歳以上の男女に割り当て、死んだら返させる、とした田を何というか。
15:戸籍をつくり、14の田を割り当てるとした法律を何というか。
16:税の制度で、稲、労役や布、地方の特産物の税をそれぞれ何というか。
17:北九州の警備に配置された兵士を何というか。
18:11の天皇の死後、672年に皇位をめぐっておきた争い(内乱)を何というか。
19:18の戦いで勝利した人は、何天皇として即位したか。
20:701年に、文武天皇が中国の唐にならって制定した法律を
何というか。
模範解答は,コメント欄にあります。