社会科塾講師☆ブログ~しゃかりき!~

元社会科塾講師が勉強方法や社会科について
書いています。

歴史模擬授業も展開中♪

確認テスト20 江戸時代2(三大改革と田沼)

2011年07月21日 13時43分03秒 | 確認テストツール

確認テストツール第20弾です。詳細は,この前の記事(ご注意)をご覧ください。

 

確認テスト 江戸時代2(三大改革と田沼)

 

 

1:江戸幕府5代将軍は誰か。

2:1の将軍は何に基づく政治を行ったか。その学問の種類を書け。

3:1の将軍は、幕府の財政難のため、貨幣の質をどうしたか。

4:1の将軍が出した、極端な動物愛護命令を何というか。

5:6・7代目の将軍に仕え、貨幣の質を戻したり、4を廃止したりした政治家は誰か。

6:5の人物が行った政治を何というか。

7:5の人物は、金銀の海外流出を抑えるために、どこの貿易を制限したのか、場所を書きなさい。

8:江戸幕府8代将軍は誰か。

9:8の将軍が行った改革を何というか。

10:9の改革で人々の意見を聞くために設置した投書箱を何というか。

11:9の改革で、裁判の公正をはかるためにつくった法令集は何か。

12:10代将軍の徳川家治(いえはる)の時に、商人の力を利用して幕府の財政の立て直しを行おうとした老中は誰か。

13:12の老中が、積極的に認めた商工業の同業組合を何というか。

14:12の老中の失脚の後、老中となった元白河藩主は誰か。

15:14の人物が行った改革を何というか。

16:15の改革で、2の学問以外のものは禁止したことを何というか。

17:1837年に幕府の元役人が大阪で起こした反乱を何というか。

18:17の乱の影響で、各地で何が起こったか。農民がおこしたものと、都市貧民がおこしたものをそれぞれ答えよ。

19:幕府の勢力を取り戻そうと、1841年に改革をおこなった老中は誰か。

20:19の老中が行った改革を何というか。

21:20の改革では、13をどのように扱ったか。

22:20の改革で、江戸に出ている農民を強制的に農村に返すようにした命令を何というか。

23:かんがい用水の整備や新田開発を行った結果、豊臣秀吉のころと比べて、100年後の江戸時代の耕地面積は約何倍に増えたか。

24:江戸時代に使われ始めた、それまでよりも軽くて深く掘ることができるようになった農具を何というか。

25:24の道具同様、江戸時代に普及したもので稲の脱穀(だっこく)を行う道具を何というか。

26:さつまいもの研究を行った人物は誰か。

27:売ることを目当てに作られた綿・たばこなどの作物を何というか。

 28:江戸時代にさかんになった漁業で、いわし漁がさかんになった千葉県の海岸はどこか。

29:江戸時代の五街道をすべて答えよ。

30:「天下の台所」と呼ばれたところはどこか。

 

 

解答はコメント欄にあります。

ーーーー

 ランキングに参加しております。

にほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 


確認テスト ご注意

2011年07月21日 13時41分29秒 | 確認テストツール

小・中学生のお子さんや,保護者さまやご兄弟さんが個人的に使用して頂ける

確認テストツールをアップさせて頂きます。

ご自由にお使いください。

(ご家庭内のご使用は連絡は不要です♪)

 

(申し訳ありませんが,塾や家庭教師など,金銭が発生する場所でのご使用はお控え申し上げます。

ただし,このツールを参考にして,新たに問題作成されるのはかまいません。)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(万が一、こちらの問題を使用しておこったいかなる問題も責任はとれませんので、

申し訳ありませんが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

文字数の関係上、別記事で問題をアップしました。お手数ですが、そちらをご覧頂くようおねがいいたします。

 

ーーーー

 ランキングに参加しております。

にほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ