事前予約投稿です。
ーーーーーー
さて,今回は8月からスタートしたシリーズ「中学の定期テストの勉強の仕方」第6弾。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
「中学の定期テストの勉強の仕方」 第6回 理科の勉強の仕方
<はじめに>
定期テストの勉強の仕方は人それぞれですし,
塾や家庭教師の方々が定期テスト対策の授業をして,
それに従って勉強される方もいらっしゃいます。(←それでOKです。)
ここで,語る勉強の仕方は,
自宅で勉強する&内申「5」を取るのを目標にしたお勉強方法,
について私なりの考え方で語りたいと思います。
<本題>
第1回は,テスト一週間前までに何の教科をどのように勉強するか,の全体像を話しました。
第2回からは,各教科の平常~テストまでの勉強の私なりの仕方をお話していまして,
第5回までに,予習が必要で,なおかつテスト週間の前半に終わらせておく科目,英語・数学・国語の
3教科についてお話ししました。
第6回からは,復習に重点をおくべき科目,理科・社会についてお話したいと思います。
今回は理科です。
理科は,国語・数学・英語に比べ,軽視されやすい科目ですが,
実は奥深く考えるとすっごく難しい科目です。
なぜなら,目に見えないもの・もしくは見えていると普段思い込んでいるものに,
実は名称のついた物質や法則があり,それを自分なりにイメージしながら理解しないと
全然意味がわからなくなるからです。
たとえば,酸素とか窒素とか目に見えないですよね。でも,それが「ある」というのを前提にして,
それぞれの特徴を理解しなければいけない。
虫や植物は普段から目にしていますが,それらは,ある一定の法則に従って分類されているのを
理解し,細かく覚えていかなければいけないから。
また,理科は数学寄りの内容(計算などを必要とする分野。科学・物理分野,地学の一部)と,
社会寄りの内容(生物,地学の1部)があり,
人によって,得意・苦手なところがもっとも謙虚に現れる科目です。
また「理科は暗記科目だから。」と言って,「理解」をおろしかにして,
ただ単に「暗記」するのは危険です。
他教科同様,「理解」をするのに心がけましょう。
また,中学理科では実験を通して導く結論を勉強することが多い(とくに第一分野)ので,
実験の手順や,そこから何を学んだのか,なども理解して覚えましょう。
では,どう勉強していくか,です。
理科は基本的には予習はしなくても大丈夫です。(もちろん,予習する余裕があればしましょう。)
理科は復習を大切にしてください。
まず,テスト一週間前の最初の3日間で国語・数学・英語は終わらせておきます。
そして,残りの3日(テスト直前の1日は抜く)で理科・社会を重点的に勉強します。
その際に,
理科ではまず,
1:学校のノートを広げながら教科書を読み,内容を理解していきます。
2:そのあとで,問題集を解きます。
(学校指定の問題集で,実際に定期テストの形になっているタイプのものが
あればそれで,なければ市販の問題集で。)
3:丸つけ・やり直しをし,間違えた箇所や分かっていなかった場所について,
もう一度,教科書・ノートを見直す。
4:その際に,原子記号など,単純暗記しなければいけないものがあれば,
そのときに覚える。
5:もう1度問題集をすべてやり直す。(もしくは,もう1つ別の問題集を解く。)
と言う形をテスト直前までに行います。
理科は,問題パターンが似ているので,どのような問題パターンで出されるのかを把握しながら
覚えると良いでしょう。
6:そして,テスト直前日は,もう1度同じ問題集を解きなおし,
確実にしておきます。
どの教科でも同じことですが,1度解いて,その時は解けていたので大丈夫だと過信して,
テスト前に今まで出来ていた問題は省く子がいます。
(とくに理科と社会は軽視する子が多いので特に)
でも,人間というのは一度覚えたものも忘れるものです。
ですので,直前にもう1度同じものを解きなおし,完璧にしておきます。
同じものを反復すると,忘れなくなってくるので。
理科・社会は,
予習の必要な国語・数学・英語のように積み重ねて勉強しないと点数があがらない科目では
ありません。
毎回,勉強する内容が違うので,今まで苦手だったからといって,取り返しがつかない科目ではありません。
がんばろう!と思った瞬間,正しい方法でがんばれば徐々に点数が取れます。
(ただし,勉強になれるのに3カ月間はかかるので,すぐにあがるわけではないですが)
また,逆に,前回のテストが良かったから,そのまま次のテストでも同等の点数がとれるものではないので,
毎回毎回しっかり勉強する必要がある科目でもあります。
ではでは,理科で点数が取れるようにがんばりましょう!
※こちらは私個人の意見ですので絶対のものではありません。
ーーーーーーーー
ランキングに参加しています♪押して頂けると嬉しいです。
ランキングの順位があがると,なんかうれしくなり,更新も楽しくなります。