社会科塾講師☆ブログ~しゃかりき!~

元社会科塾講師が勉強方法や社会科について
書いています。

歴史模擬授業も展開中♪

確認テスト⑯-2 平安時代

2011年06月13日 13時49分32秒 | 確認テストツール

確認テストツール第五弾です。詳細は,確認テスト⑯-1の記事をご覧ください。

ーーーーーーーーーーー

 

確認テスト 平安時代

 

1:794年に、京都に都を移した天皇は誰か。

2:1の天皇によって794年に京都に移された都を何というか。

3:東北地方の蝦夷を平定するために、設けられた役職を何というか。

4:797年に、1の役職に就き、蝦夷の平定を行ったのは誰か。

5:天台宗を開いた人物は誰か。

6:真言宗を開いた人物は誰か。

7:天皇が幼いときに天皇に代わって政治を行う役職を何というか。

8:成人した天皇に代わって政治を行う役職を何というか。

9:7や8が中心となって行った政治のことを何といいますか。

10:9の政治を行った(7・8の役職についた)のは何氏ですか。

11:9の政治がもっとも栄えたのは誰のときですか。2人書きなさい。

   (父親→息子、の順番で)

12:11の人物のうちの息子の方が宇治に建てた阿弥陀堂を答えよ。

13:935年に関東地方で乱をおこし、自らを新皇と称した人物は誰か。

14:939年に瀬戸内で乱をおこした人物は誰か。

15:13と14の人物がおこした2つの乱を合わせて何というか。

16:1086年に始まった、上皇による政治を何というか。

17:16の政治を始めた上皇は誰か。

18:1156年におこった、天皇と上皇の争いを何というか。

19:18の戦い(乱)で、天皇側に味方した平氏と源氏の代表人物をそれぞれ書け。

20:19の人物が、対立して、1159年に戦った争いを何というか。

21:20の戦い(乱)で勝利したのは誰か。

22:21の人物は、武士として初めて、何という役職につき、政治の実権を握ったのか。

23:21の人物が行った中国との貿易を何というか。また、そのときに修築された港を何というか。

24:平安時代に、それまでの唐風(中国風)の文化にかわって、日本独自の貴族中心の文化が栄えた。その文化を何というか。

25:24の文化が発達するきっかけとなったのは、どんなことがおこった(行われた)からですか。

26:25は、誰の意見によって行われましたか。

27:漢字から作られた日本独自の文字を何というか。

28:27の文字により女性による作品が増えた。その中で、「源氏物語」と「枕草子」を書いた作者をそれぞれ書きなさい。

29:紀貫之たちが中心となって作った、日本最初の勅撰和歌集を何というか。

30:平安時代に完成された、美しい庭園のある貴族の邸宅の建築様式を何というか。

 

解答はコメント欄にあります。


勉強の継続は,しないと気持ち悪い!と思うところまで持っていくことが重要!

2011年06月13日 13時39分36秒 | 教育者としてのつぶやき

昨日・おとといは更新ができず,申し訳ありませんでした。

昨日・おとといは外に出かけたり,問題集作りをしていて,ほとんどPCには触れませんでした。

 

今日は,ひさびさに晴れたので,ウォーキングをしました。

ここ一カ月ほどは,雨が降っていない日はウォーキングをするようにしています。

始めた当初は,ときどき,めんどくさいなぁ,とか思っていたのですが,

何日か続けると,かえってやらない方が気持ち悪くなってしまうように。

 

これって,勉強も一緒。

予習の習慣をつけたり,テスト勉強受験勉強コンスタントに続けるには

とにかく,続けて,やらないと気持ち悪い(不安になってしょうがない),

というところまで持っていく必要

あります。

 

だから,最初の1週間がキィ(重要)になります

初めて一週間は,今日はいいや,と思うことがあっても,可能な限り続ける必要があります。

 

どんなことでも,続けることで初めて力が養われますので,

最初はちょっと辛いですが,がんばりましょう!

 

私も,ウォーキングをがんばって続けるようにします!

 

 

ーーーー

ランキングに参加させて頂いております♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 


教師は古い教科書も残しておくと便利です

2011年06月10日 08時47分52秒 | 教育者としてのつぶやき

昨日は1000以上のアクセスありがとうございます。1000以上のアクセスは三回目。うれしいです。

昨日は,やっと「新☆歴史模擬授業」の続きをアップすることができて

よかったです。(下手な授業ですみません。)

私は古代ローマ時代って好きです。もう少し,話したかったぐらいです。

(あと,話はすこしずれますが,

旦那は,古代ローマ初代皇帝アウグストゥスが世界史の人物の中で

一番好きらしいので,古代ローマの話は旦那とも良く話せて楽しいです。)

 

ルネサンスからの時代は中学の教科書にも詳しく書いてあるので良いのですが,

古代・中世のヨーロッパ史はなかなか載っていないので,

高校の世界史の教科書を参考にしながら,中学内容で知っておくべきことをピックアップする形にしています。

 

 

また,私の中学時代の教科書には,古代ローマ帝国もゲルマン民族の大移動も十字軍も

載っていたので,それを参考にしてます。

塾講師などの教師業に就いた場合には,古い教科書や参考書も研究する必要もあるので,

将来先生になるかどうかはわからないときでも,とっておくとよいです。

 

愛知県の私立高校入試などでは,昔は習っていた内容が出題されることもありますので。

 

 

母が昔の資料なども残してくれていたので,愛知県の入試制度が現在の形になる前の形も見ることができ,

どうしてある高校の偏差値が変わったのか?とかもその資料を見るとわかることができて便利です。

ーーーー

ランキングに参加させて頂いております♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

 


新☆歴史模擬授業 第2回古代ギリシャ・古代ローマ・西ローマ帝国の滅亡② 

2011年06月09日 10時16分32秒 | 歴史☆模擬授業

新☆歴史模擬授業第二回です。中学生で習う世界史部分です。

詳細は,前の記事①をご覧ください。

今回は,古代ローマ帝国です。

ーーーーーーーーーー

「さて,今日は古代ローマ帝国を行うわ。」

「ローマ?・・・ていうことはイタリアの歴史?」

「イタリアの首都ってローマだもんね!」

「半分正解かな?」

「半分?」

「古代ローマ帝国っていうのは,今のイタリアを中心とはしているんだけど,

地中海地方のほぼ全体を支配する,大きな領土を持っていたの

ヨーロッパ・地中海世界・西アジアと北アフリアの一部まで。」

「(地図をみて)うわ,ひろっ!」

「この古代ローマ帝国は,支配した地域の技術などを吸収し,

さらに支配した他の地域にそれを広める役割をしたと言っても良いのよ。」

「ほえー?」

「具体的に言うと,古代ローマ帝国は,

古代ギリシャの文化や政治制度を吸収して,ヨーロッパ・西アジア地方に広めたのが大きいわ。

まずね,

古代ギリシャというは,民主主義が始まった地なの。」

 

「民主主義って,小学校のころ(歴史模擬授業)で習ったよね!

たしか,みんなで多数決で決めるっていう政治の考え方で,

明治時代の日本では自由民権運動・大正デモクラシー,戦後改革を経て,

民主主義がだんだんと確立していったんだよね。」

「今の日本の政治の考え方が民主主義だよね。」

「よく覚えているね!先生,うれしいわ!」

「あれ?じゃあ,古代ギリシャや古代ローマ帝国って,つい最近のことなの?」

「ふふふ,よく気がついたわね。

実は,古代ローマ帝国は紀元前1世紀ごろに大きく発展した帝国なの。

さらに,民主主義がギリシャで発祥したのは,紀元前5世紀ごろ。」

「き・・・紀元前5世紀ごろ?!」

「じゃあ,今から,2000年以上前ってことだよね!」

「そんな,昔に,今の最先端の考え方が?」

「実は,多少の違いはあるものの,民主主義とは,すっごく古いものなの。

 

でもね「歴史は繰り返す」もの。

だから,民主主義ができれば,民主主義が消えるときがあり,また民主主義が復活して・・・,と

これから繰り返していくの。」

「そうなんだ。」

「だから,歴史を見ていくときに,今が一番最先端で昔のものはダメ,という考えは捨てましょう。

たしかに,歴史が繰り返す,とね。そして,昔のものから学べると。

ただ,民主主義においては,政治に参加できる権利を持つ人たちの層がどんどん広がっているから,

(身分・性別・お金に関係なく,一定の年齢になったら選挙権がもらえるので)

今が一番,本来の民主主義らしいとは言えるけど。」

「へー。」

「あと,古代ギリシャでは,自然科学や哲学が進んでいたの。

自然科学とは今で言う,理科・数学(おもに理科)だと思っていいわ。

哲学とは「人間はどう生きるべきか」を考える学問で,

哲学を勉強することで,論理的で視野の広い人物になれるものだと思ってね。

(簡単に説明しているので,細かいことを言うと違う部分もあります。)」

「へー。」

「もう,この時点で理科・数学の考え方があったんだ。」

「そのギリシャの考え方を古代ローマは引き継いで,実践したの。

 

民主主義に欠かせないものに法律があるでしょ。

みんなで政治をするのだから,1つのきまりごとがないとダメだからね。

だから,古代ギリシャ同様,古代ローマ帝国も法律をつくって支配します。

 

理科と数学の考え方を実行したら,巨大な建物だってつくれるでしょ。

それで,道路を整えたり,水道橋とか,作っていくの。

その建造物の1部は今でも残っているのよ。

ローマの水道橋とか,コロッセオ(コロッセウム)などね。」

「2000年前のものが!すごい!」

「古代ローマについては,詳しくは高校で習うので,中学のうちは,

古代ローマ帝国というヨーロッパ~西アジア・アフリアの北の一部を支配し,

そこで,民主主義・法律・自然科学とそれに伴う科学技術などを伝えた,と覚えておいてくれればいいわ。」

「はい!」

 

 

「では,さらに古代ローマのお話。

古代ローマ帝国では,多神教のギリシャ神話の神々をベースにした宗教を信じていたんだけど,

紀元後4世紀に,一神教のキリスト教が古代ローマ帝国の国教となるの。

つまり,古代ローマ帝国ではキリスト教を信じる人がメジャーになったんだ。」

「そうなんだ。」

「これが,後のヨーロッパの歴史をかえていくんだよね。」

「そうなの?」

 

「そのあと,古代ローマ帝国は,いろいろなことがあり,

イタリアを中心とする西ローマ帝国,トルコを中心とする東ローマ帝国(ビザンツ帝国)に分かれます。

そして,西ローマ帝国は5世紀に,ゲルマン民族という民族の大移動によって,滅んでしまうの。」

「え?」

「で,西ローマ帝国はなくなった。でも,ローマ帝国の国教は・・」

「キリスト教。」

「だよね。だから,

西ローマに支配されていたヨーロッパ諸国は,

キリスト教の国となっているから,西ローマ帝国滅亡後,

いろいろなことがあって

しだいにキリスト教をベースとした政治になっていく。

(ビザンツ帝国の聖像禁止令・フランク王国・ローマーカトリック教会・教皇領・神聖ローマ帝国のことは高校世界史で話すので,ここでは,キリスト教がヨーロッパの世界をつくっていった,という話でまとめます。)」

「へー。」

「でも,これが,古代ギリシャからローマにかけて,築いていった,

民主主義・自然科学などとのお別れになるの。」

「え?なんで?」

「キリスト教という宗教を主体に物事を考えるから,

目の前の自然現象は,すべて神の意志によるもの,と考えるように。」

「ほえー。」

「また,古代ギリシャ・ローマの考え方・文化は

ギリシャ・ローマがあった地中海地方をイスラーム教徒たちが支配するようになり,

キリスト教徒が自由に行き来できなくなったのも原因にあるよ。」

「え?イスラーム教?」

「うん。イスラーム教(イスラム教)。

イスラーム教は,7世紀にムハンマドによって開かれた宗教でね。

このイスラーム教による国家が結果的に,フランス・ドイツ・イタリアを中心とする西ヨーロッパと,

地中海世界・ビザンツ帝国を分断をしたのだけど,

実は,彼らにより,古代のギリシャ・ローマの学問が受け継がれ,

それが後に西ヨーロッパの方に,長い年月をかけて,橋渡しされていくんだ。

あと,古代ローマ帝国の分裂したときの東ローマ帝国(ビザンツ帝国)にも,

古代ギリシャ・ローマの学問などが残っていた。」

 

「へー。」

「イスラーム教と,西ヨーロッパの関係については,今度やるわね。」

「はーい!」

「ここでは,

古代ギリシャ・ローマで,(今の数学・理科などの基礎となる)発達した学問と民主主義が誕生・発展し,

西ローマ帝国の滅亡により,その文明が一時的に西ヨーロッパから失われた。

しかし,そのギリシャ・ローマ文明は,東ローマ帝国(ビザンツ帝国)とイスラーム教徒による国家により

保存されていた。ということだけ理解してくれればいいわ。

 

あえて,覚えなければいけない用語といえば,

「古代ローマ帝国」という言葉かな?

 

ここでは,入試でもよくでる,ルネサンス・宗教改革・大航海時代・市民革命の基礎となる部分の説明

いわゆる,本編が始まるプロローグみたいなものだと思ってくれればいいわ。」

 

「はい!わかりました!」

「ま,ここの分野は高校の世界史で,とーっても詳しく習うので,そのときにお楽しみに!」

「はい。」

「ではでは,今日は終わります。起立・礼!」

「ありがとうございました。」

 ーーーーーーーー

わかりやすく解説していので、「こういう説もある!」という専門的なことを
引き合いに出されてもお答えできないことがあるかもしれません。申し訳ありません。
不快な気持ちになった方には申し訳ありません。

ーーーーーーーーーーーー

 

 ランキングに参加しております。

にほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


新☆歴史模擬授業 第2回古代ギリシャ・古代ローマ・西ローマ帝国の滅亡 ①

2011年06月09日 10時12分42秒 | 歴史☆模擬授業

新☆歴史模擬授業です。

予定がどんどん遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。

腰を痛めたり体調不良だったりして,なかなか,歴史模擬授業の方まで頭がまわらなくて・・。

歴史模擬授業はすっごく書いていて楽しいのですが,色々調べたりして書くので,

ちょっと精神的に強くないと書けなくて・・。

さて,新☆歴史模擬授業は中学で習う世界史分野です。

まずは,あまり入試では出題されないけど,後の内容に関連する大切な分野,について

今回は説明させて頂ます。

今回は,古代ローマ帝国に焦点をあてた,古代ギリシャ・古代ローマ・西ローマ帝国の分裂,です。

今回はそのことについての授業をさせて頂きたいと思います。

文字数の関係で授業内容別記事でのアップになります。

新☆歴史模擬授業 第2回 古代ギリシャ・古代ローマ・西ローマ帝国の分裂 ② 

という記事でご覧ください。

ーーーーーーーーーーーー


 <新☆歴史模擬授業について>

「新☆歴史模擬授業」という記事を数か月に数回更新していきたいと思います。

これは実際の授業形式を文字であらわしていこうというものです。

劇の台本みたいな感じになると思います。 定期的に内要がまとまったら、
HP「しゃかしゃか★ぶりっじ」にて改定してアップする予定です。

読むときに、 →先生、 →生徒その1(ひなちゃん)、 →生徒その2(はむちゃん)、→生徒その3(ねこちゃん) だとだと思って読んでください。

(みんな、びっくりするぐらいいい子ですが、そこはご勘弁を・・)

また、設定は、中学生1~2年生の授業(塾)だと思ってください。

内容的には,現在ではあまり教科書で扱われていない部分もありますが,

学校によっては入れ込む内容と思われる部分はこちらでアップする予定です。(十字軍など)

(今までの歴史模擬授業の学年設定より数年後,という設定です。)


今回は文字数が最大数を超えてしまいそうなので、もう一つ記事を作ってアップさせていただきます。

わかりやすく解説していので、「こういう説もある!」という専門的なことを
引き合いに出されてもお答えできないことがあるかもしれません。申し訳ありません。
不快な気持ちになった方には申し訳ありません。

 

ーーーーーーーーー

 ランキングに参加しております。

にほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 


確認テスト⑮ 奈良時代

2011年06月09日 09時37分43秒 | 確認テストツール

昨日に引き続き,確認テスト。(詳細は,昨日の記事,確認テスト⑭をご覧ください。)

今回は奈良時代です。

ーーーー

1:710年に元明天皇によって移された奈良の都を何というか。

2:1の都はある国の都を模範にしてつくられた。

  その国(王朝)と都の名前を書きなさい。(国は当時の王朝名で)

3: 708年に、日本で作られた貨幣を何といいますか。

4:仏教をあつく信仰し、国ごとに寺を建てた天皇は誰か。

5:4の人物が国ごとに立てた寺を何というか、二つ書け。

6:4の人物が総国分寺として建てた寺の名前は何か。

7:6の大仏づくりに貢献した、橋をつくるなどの社会事業につとめた日本の僧は誰か。

8:失明しながらも、6度目についに日本に来ることができた中国の僧は誰か。

9:8の人物が建てたとされる寺を何というか。

10:723年に定めた、新たに開墾した者には子・孫・ひ孫の三世代まで田地の保有を許すとした法令を何というか。

11:743年に定めた、開墾した土地を永久に私有地として認めると

した法令を何というか。

12:11の法令を制定してから発生した私有地を何というか。

13:第一回遣唐使に選ばれた人物を1人答えなさい。

14:遣唐使のうち、唐の宮廷に仕えた人物で、「天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」とうたった人物は誰か。

15:4の天皇のころに最もさかえ、唐の文化の影響を受けた、仏教の結びつきも強い、貴族中心の文化を何というか。

16:4の天皇の宝物などが保存されている、6の寺の境内にある宝庫を何というか。

17:16の宝庫で使われている建築様式を何というか。

18:712年に稗田阿礼が暗唱していた内容を太安万侶が記録して完成させた歴史書を何というか。

19:720年に舎人親王を中心にして完成した歴史書を何というか。

20:713年につくられた、それぞれの国の地名の起源や特産物などを記した地理書を何というか。

21:日本最古の歌集で約4500首の歌を集めた歌集を何というか。

22:21の歌集の中で奈良時代の農民の様子を知ることができる、『貧窮問答歌』をうたった歌人はだれか。

 

 

解答は,コメント欄にあります。


確認テスト⑭-2 飛鳥時代

2011年06月08日 16時12分04秒 | 確認テストツール

半年ぶりの確認テストツールです。詳細は,この前の記事,確認テスト⑭をご覧ください。

 

ーーーーーーーーー

 

1:6世紀中ごろに、多くの渡来人と手を結び、物部氏を倒し、朝廷の権力を握った豪族は何氏か。

2:593年に摂政となった人物は誰か。

3:2の人物は、どの天皇の摂政として活躍したのか。

4:2の人物が603年に定めた、能力のある人を役人にした制度を何というか。

5:2の人物が604年に定めた、役人の心構えを記したきまりを何というか。

6:2の人物が607年に建てた、現在残されている建物の中で世界一古い木造建築物と言われている寺は何か。

7:2の人物が、中国に送った留学生のことを何というか。

8:7の留学生の中で、2の人物の命令で、中国に国書を渡し、対等な外交を開こうとした使者は誰か。

9:645年に1の豪族を滅ぼし、天皇中心の政治改革を行おうとした政治改革を何というか。

10:9で、1の豪族を暗殺した中心人物を二人を書け。

11:10の人物のうち、のちに天皇になった人物は誰か。 

   皇子のときの名と、そのあとについた天皇名を書け。

12:豪族や皇族たちが所有していた土地と人民を国家のものにするとした原則を何というか。

13:9で、地方を3つ分けて、それぞれの場所を役人に治めさせた。

それぞれの分けたときの名と役人名を書け。

14:6歳以上の男女に割り当て、死んだら返させる、とした田を何というか。

15:戸籍をつくり、14の田を割り当てるとした法律を何というか。

16:税の制度で、稲、労役や布、地方の特産物の税をそれぞれ何というか。

17:北九州の警備に配置された兵士を何というか。

18:11の天皇の死後、672年に皇位をめぐっておきた争い(内乱)を何というか。

19:18の戦いで勝利した人は、何天皇として即位したか。

20:701年に、文武天皇が中国の唐にならって制定した法律を

何というか。

 

 

模範解答は,コメント欄にあります。


確認テスト⑭ 飛鳥・奈良時代

2011年06月08日 16時11分40秒 | 確認テストツール

今回は、約半年ぶりの確認テストツール第14・15弾です。

確認テストツールをなかなかアップしていなくて申し訳ありませんでした。



ーーーーーーーーー

(万が一、こちらの問題を使用しておこったいかなる問題も責任はとれませんので、

申し訳ありませんが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

文字数の関係上、このままアップは難しかったので、もう一つ記事をつくり(題名は、確認テスト⑭-2,⑮です)

問題をアップしました。お手数ですが、そちらをご覧頂くようおねがいいたします。

 

ーーーー

 ランキングに参加しております。

にほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


過去の再編集してアップをする理由

2011年06月08日 12時10分07秒 | このブログについて諸注意

昨日もたくさんのアクセスをありがとうございます。

 

最近,こちらのブログでは,過去の記事を再編集したものを定期的にアップしていますが,

実はこれにはワケがあります。

 

教育関係のブログは,日記やマンガブログなどとは違い,

定期的にお客様が変わることが多い,ということが一番の理由です。

 

受験生や受験生の保護者の方は,受験が終われば,このブログはあまりご覧になられないでしょう。

(もちろん,ずっと懇意にして頂いているお客様もいらっしゃってます。

塾講師になりたい!塾講師をやっていて悩んでいることがある,という方も,同様です。

 

もちろん,それでよいと思います。

困っているときに,このブログが少しでも,その方の助けになれば,という思いがありますので。

 

 

毎年,このブログをご覧になられるお客様は3年(もしくは6年)単位で変わってきていて

また今年からご覧になられる方も多いと思います。

 

ですので,その時期,その時期にあった情報をアップしていけたら,と。

その場合,毎回新しい記事を書いても良いのですが,

そうすると,多少なりとも意見にブレが出る可能性があり,

過去の記事まですべてご覧頂いておられるお客様を混乱させてしまうといけませんので

過去記事を,毎回修正し,アップしております。

 

まら,過去記事再編集だけでなく,

これからも新規の記事もたくさん書いていきたいと思います。

 

ではでは,これからもよろしくお願いいたします♪

ーーーーーーーーーーー

ランキングに参加させて頂いております♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 


祝☆総訪問者数10万超え!

2011年06月06日 15時41分19秒 | メッセージ

昨日もたくさんのアクセスをありがとうございます♪

気がついたら,こちらのブログの総訪問者数が,10万人を超えていました!

びっくり!びっくり!

こんなに多くの方に来て頂いて,このブログを続けていてよかったなぁと思います。

 

今日は暑いですね。熱中症に気をつけて,がんばっていきましょう!

 

 

ーーーーーーーーーーー

ランキングに参加させて頂いております♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ