以前からお盆に帰省した際には
絶対作ってやろうと決めていた。
桑の葉って何?
どんな効果があるの?
こちらを参考にしてね
群山市遊休桑園活用組合さんのHP
桑の葉茶参考ページ
昔、養蚕業が盛んだった頃
桑の実を食べた鳥たちが桑の種をあちこちばらまいた。
その時根付いた桑の木が今野生化してあちこち生えているから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/41/3075061a2bae7a1caef4cbea91a10f64.jpg)
軽トラック一杯分程集めるのに苦労はないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/87/f62675c1f18cb03c9c82837bd319e59d.jpg)
五島のあちらこちらで見かけるかんころ棚
干し芋を干すための棚で小高い風通しの良い場所に作られていて
上から日光と風が。下からも風が吹いて乾きが早い仕組み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/25/b481a9801b48048c9e8404c2910a962c.jpg)
桑の葉を8月の炎天下
2日間天日干したら葉っぱはポロポロに乾いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/85/8d0b70f78cd73ae4ddddc87b2590686e.jpg)
右が桑の葉の乾燥品約2㎏ 左は切り干し大根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b8/8527d72d63ad85359db2ac535a5c3e67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a1/3afde05bd84e5794cde36efaa1df3b6c.jpg)
今から土鍋で桑の葉茶を煎って見ます
フライパンより土鍋の方がいいらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/11/d225a0d0deb557364d49a4104f887550.jpg)
手で葉っぱをつぶしながら煎ります
けっこう熱いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d2/d9c12dc06582a9f57fdcda88bd46ef89.jpg)
15~20分くらいで出来上がり
つぶしたのでかなりかさが減りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/20/0183d0c343b5aa28f4365c59d3e8c1c3.jpg)
さっそく飲んでみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f5/0245988cdf75f21b0d9dff26ff6d1174.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/84/3e5df4c259510b5a21b7a4f7ddb3c8e6.jpg)
味はほうじ茶のようで飲みやすいです。
ほんのり桑の葉が香りますね
煎ったからか青臭さはなく飲みやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d9/2db7607263ee95d7f6d0f2b8f6bdf135.jpg)
このままでも充分だけど
今流行のごぼう茶などとブレンドしても良いかも
最強の健康茶ができそう
ごぼう茶の作り方や効能はこちら
絶対作ってやろうと決めていた。
桑の葉って何?
どんな効果があるの?
こちらを参考にしてね
群山市遊休桑園活用組合さんのHP
桑の葉茶参考ページ
昔、養蚕業が盛んだった頃
桑の実を食べた鳥たちが桑の種をあちこちばらまいた。
その時根付いた桑の木が今野生化してあちこち生えているから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/41/3075061a2bae7a1caef4cbea91a10f64.jpg)
軽トラック一杯分程集めるのに苦労はないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/87/f62675c1f18cb03c9c82837bd319e59d.jpg)
五島のあちらこちらで見かけるかんころ棚
干し芋を干すための棚で小高い風通しの良い場所に作られていて
上から日光と風が。下からも風が吹いて乾きが早い仕組み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/25/b481a9801b48048c9e8404c2910a962c.jpg)
桑の葉を8月の炎天下
2日間天日干したら葉っぱはポロポロに乾いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/85/8d0b70f78cd73ae4ddddc87b2590686e.jpg)
右が桑の葉の乾燥品約2㎏ 左は切り干し大根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b8/8527d72d63ad85359db2ac535a5c3e67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a1/3afde05bd84e5794cde36efaa1df3b6c.jpg)
今から土鍋で桑の葉茶を煎って見ます
フライパンより土鍋の方がいいらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/11/d225a0d0deb557364d49a4104f887550.jpg)
手で葉っぱをつぶしながら煎ります
けっこう熱いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d2/d9c12dc06582a9f57fdcda88bd46ef89.jpg)
15~20分くらいで出来上がり
つぶしたのでかなりかさが減りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/20/0183d0c343b5aa28f4365c59d3e8c1c3.jpg)
さっそく飲んでみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f5/0245988cdf75f21b0d9dff26ff6d1174.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/84/3e5df4c259510b5a21b7a4f7ddb3c8e6.jpg)
味はほうじ茶のようで飲みやすいです。
ほんのり桑の葉が香りますね
煎ったからか青臭さはなく飲みやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d9/2db7607263ee95d7f6d0f2b8f6bdf135.jpg)
このままでも充分だけど
今流行のごぼう茶などとブレンドしても良いかも
最強の健康茶ができそう
ごぼう茶の作り方や効能はこちら