新潟市はロンドンに似ている。
但し重み(歴史)はない。一切ない。
橋があり、皆が歩いている点が似ている。
宿泊先のホテル・オークラから万代橋を望む
観光名所は一箇所も無います。
ろくでもない処もないようです。
桑名市から往復で丁度1000キロでした。
片道500キロ、飛行機なら1時間、次回からは迷わず飛行機&レンタカー。 . . . 本文を読む
R-101最新機についての考察
実は関東地区、関西地区の区別なく、ノーマルではボトム落ちが250gでは難しいです。今現在、その原因は不明です。メーカーサイドで把握しているか、否かも不明。(聞いてません)
対処方法はお伝えします。それで充分乗り切れますが、その対処装置も開発中です。
対処方法は沢山あります。 より良いものを取捨選択してゆきます。
常に現在進行形です。
現在完了進行形です。h . . . 本文を読む
3時迄、各務ヶ原市に用事してまして、7時半には新潟市到着です。
明日は朝から
柏崎市に行きます。ここは桑名藩の飛び地でした。
幕末の鯨波戦争の舞台です。
知ってますか?
生きた歴史を学校で学ぶ事はない。だから、チャンコロの言う嘘でも史実として信じてしまいます。
桑名から500km離れた地で亡くなった藩士達はその後の、その時代に墓参されることも多くはなかったであろう。
. . . 本文を読む
Buongiorno!
シリンダーまで外しました。
さーて、さて、当コーヒー・プロ焙煎教室では、1ハゼ、2ハゼはどんな銘柄でも同じ温度だと学んで頂きます。
これが基本ですから、想定している1ハゼ前に、パチン・パチンと鳴ろうと、それがその後連続せず、ただ、先走って鳴ってるものだと明確に判ります。
今日はその正体の話です。
5キロの正面を外しました。それで、何もない筈の釜からこれだけの豆が出 . . . 本文を読む
とある営業店のコーヒーが美味しくないので、あらゆる方面から客観的に複数人で検査した結果、なんと原因はナイスカット・ミルでした。
挽き目も全然揃ってませんでした。
茶漉しで篩うと、微粉が多過ぎます。
当然、同時にR-440でも挽き比べました。(こちらは安定した、揃った粒ばかりです。)
けっこう良いと思ってたナイスカットミルですが、
ほかの持ってる人にも聞いたら、やはり「ダメ、最悪」だという . . . 本文を読む
実際にやってみれば判ることです。
ただ、大人になって、実際に腫れるとみっともないので・怖くて試せません・・。
コーヒー焙煎も同じです。
焙煎曲線で折れ角度をある点で調整しても時間の辻褄を合わせることは出来ますが、事前にその地点で角度は当然決めておきます。
日本は四季があります。そして南北に長い、大きく考えれば世界中で気候は違う。
気温が焙煎に与える影響は大きい。(当り前)
けれどボトム . . . 本文を読む
オリジナルはシルバーです。
赤い焙煎機に合わせる為に、サイクロンも赤に塗ります。もう面倒なので2台とも赤に塗ろうして、下地のまま、思いとどまった結果、この渋い黒色のサイクロン 170cm高さあります。
黒下地の赤塗りでシックな感じにはなります。 . . . 本文を読む
ケインズの名著
『雇用と利子と貨幣の一般理論』みたいな話ではない。
「生豆とガスと焙煎の一般理論」みたいな本がないからヨタ話が一人歩きする時代です。
*******************************
1ハゼ、2ハゼは銘柄を問わず同じ温度という事が判っているなら、焙煎を変えるといっても、焙煎曲線の傾きを変えるだけしか人間には出来ません。
他に何ができますか?
つまり、一分 . . . 本文を読む
大きな一つ穴は1932年に販売。
特許は20年で切れる。
1932年 メリタは大きな一つ穴でした。これはダメです。今のV60の原型
1954年 三つの穴 この頃日本に入って来て、同様のコピー商品が出来ました。
さて、ここからです。 メリタ(ドイツ)の商品には 1X4 などと必ず 1X● と書いてあります。
1 . . . 本文を読む
安定した圧力と、都市ガスと比べる高いカロリーで、ガス圧も高い分だけ調整の幅があります。
だから、料理屋さんはプロパンなのです。
多忙時皆が使って、ガス圧が急低下することもありません。
コーヒー焙煎機に関しては、カロリーより、調整幅が広いのでプロパンをオススメしてます。
また、ノズルの変換は簡単です。自分でも出来ます。
業者さんにお願いすれば、当り前ですが3万円です。
& . . . 本文を読む
この裁判では、商標について争われたので、辛うじて勝ちましたが、どっこいフランクミューラーはこのままでは済ませないでしょう。
次なる一手は、多分、不正競争防止法で最高裁まで行くのでしょうか?
その費用・時間は莫大なものですので、もう遊び感覚では済まされません。過去の判例から見れば多分負けるでしょう。
賢こければ、今が引き時です。・・・
. . . 本文を読む
遠方の方は写真を送付下さい。
中部・近畿・東海・北陸地方は直接査定に伺います。
原則スグに売却されたい方です。どれ位の価格になるのか知りたいだけなら他店に査定を出してください。
当店の価格が一番高いと自負しておりますが、原則、その場の価格です。
2週間後に返事いただいても困ります。その価格は通用しません。
自動車と同じで、状態により大きく左右されますが、当店では現行継続の商品を高く買って . . . 本文を読む
当社オリジナルのダンパー掲示版、鉄製です。既存ボルトで共締めですから、いつでも元に戻ります。
この5キロ機は、半熱風式です、やはり大きく大きく膨らみます。何より、既に釜自体がよく焼けているのでいい感じに焙煎が出来ます。新品ではこうはゆきません。
来週、再度、腰上を全バラします。
この焙煎機は架台で自由に移動出来ます。サイクロンも移動式です。
この架台に更にアンブルで土台 . . . 本文を読む
プロ・ステップUP講座の眼目
R-103は上記の特別FANに換装して、やっと焙煎出来る感じになります。
R-105はノーマルで、その感じなのです。
「焙煎-冷却」切り替えレバーで、風音がハッキリと変わったのが認識されます。それくらい風力があります。
バーナーも6個から9個ですから、単純に1.5倍です。
これで1キロ-2キ . . . 本文を読む