![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/25/9d5d5e0f5379ee813e98454f8ca42b64.jpg)
来月7日は横浜オートモデラーの集い。
お友達の皆さんはそれに合わせて最後の追い込みで、精力的にモデリングに
励んでいらっしゃるというのに、こちら、静岡でいいや、とハナから間に合わせる気もなく
仕事も詰まっているし相変わらずのスローペース。
顔を出すつもりではいるのですけれど…。
33はエンジンを残すのみなんですが、これがまたややこしくて色々考え中…。
画像だけ遠目に載せておきますね。
でもってまたもや寄り道、JS3スターリンの砲塔を弄っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/06/7c81490500156c9586b9299a92f12f19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/10/7ed9e18799f87b90f28fac1824e327f4.jpg)
キットには元々鋳造肌のモールドがされているのですが、ちょっと強調したくなって
パテを塗りつけてみました。
どんな感じになるのか塗装してみないと判りませんが…(^^ゞ
手すりパーツは細くて折れそうなので真鍮線に置き換えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ae/6559f3d7ec17c6ae53eb4f962c007fd6.jpg)
後部エンジンのルーバーは開口していないのでここは面倒でも開けたいところ。
裏から金属メッシュを貼ることにします。
とはいえピンバイスで一つ一つ穴を開けてカッターナイフで削り、ヤスリで仕上げていくのが大変。
やっと一部だけ出来たところで休止。
先は長い…。
キットのキャタピラは垂れ下がりにならないので連結式の履帯に交換します。
とはいえこの程度のド素人モデリングにモデルカステンやフリウルなど
キットより高価!な連結履帯はもったいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/39/56b3717bbc626ac5e9ac1f7f3d650cb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/db/2efa821b8f7c8a3bfb1ba34a5bee9d55.jpg)
どこかに安く出ていないかと探していたら…トランペッターの
1/35のKV/JS用のキットがオークションにあったのでポチりました。
カステン同様、治具に乗せて付属のピンで左右から固定していきます。
単純作業が延々と続きます…。
お友達の皆さんはそれに合わせて最後の追い込みで、精力的にモデリングに
励んでいらっしゃるというのに、こちら、静岡でいいや、とハナから間に合わせる気もなく
仕事も詰まっているし相変わらずのスローペース。
顔を出すつもりではいるのですけれど…。
33はエンジンを残すのみなんですが、これがまたややこしくて色々考え中…。
画像だけ遠目に載せておきますね。
でもってまたもや寄り道、JS3スターリンの砲塔を弄っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/06/7c81490500156c9586b9299a92f12f19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/10/7ed9e18799f87b90f28fac1824e327f4.jpg)
キットには元々鋳造肌のモールドがされているのですが、ちょっと強調したくなって
パテを塗りつけてみました。
どんな感じになるのか塗装してみないと判りませんが…(^^ゞ
手すりパーツは細くて折れそうなので真鍮線に置き換えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ae/6559f3d7ec17c6ae53eb4f962c007fd6.jpg)
後部エンジンのルーバーは開口していないのでここは面倒でも開けたいところ。
裏から金属メッシュを貼ることにします。
とはいえピンバイスで一つ一つ穴を開けてカッターナイフで削り、ヤスリで仕上げていくのが大変。
やっと一部だけ出来たところで休止。
先は長い…。
キットのキャタピラは垂れ下がりにならないので連結式の履帯に交換します。
とはいえこの程度のド素人モデリングにモデルカステンやフリウルなど
キットより高価!な連結履帯はもったいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/39/56b3717bbc626ac5e9ac1f7f3d650cb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/db/2efa821b8f7c8a3bfb1ba34a5bee9d55.jpg)
どこかに安く出ていないかと探していたら…トランペッターの
1/35のKV/JS用のキットがオークションにあったのでポチりました。
カステン同様、治具に乗せて付属のピンで左右から固定していきます。
単純作業が延々と続きます…。
おはようございます。
昨日メールで拝見したのはこの作品のことでしょうか!
全くの門外漢なので分かりませんが、うーん凄いですね。
戦車のキットは小学校5年の時に一個作りました。
文科系クラブ活動で「工作クラブ」に属している時。
金持ちの子は毎週新しいキットを持ってくるのですが、理解に薄い我が親は一個を一年かけて作れ。。なんて。
ということで価格の割にパーツ点数の多い戦車を選びました。
タミヤだったけどどんな物だったか全然覚えていません。
残念ながらこれではありません(笑)
こんな真面目なものではないので…すいません。
これはクルマの片手間にちょっとづつ作るつもりです。
ミリタリーも死ぬほど凄いビッグスケールからモーターライズまで結構色々あるので楽しめます。
クルマのキットはディスプレイ一辺倒のままですが。
凄い!!!
子供の頃はライターの火であぶって溶かして再現していた気が。。。
(黒い煤と臭いで叱られてました)
作品見てると作りたくなってしまいますが、こちら方面は封印しておきます。
でもたまに違う物を作るのは楽しいですね~。
僕も車ですが違う事をやってみました。相変わらず雑ですが。。。(爆)
軟式プラの両端を留める長いのは以前からありますが
今はこういった連結式キャタピラの入ったキットは結構ありますよ。
アフターパーツでは金属製のズッシリ重いものもあるし
エッチングパーツも非常に豊富。
ディテールアップに凝るとお金ばかりかかります(笑)
なぜかソビエト戦車が好きで、タミヤの48でKV-1やT-34、JS-2など積んでます。
35だと手におえないので(笑)、スターリンもタミヤから48が出ないかと期待しているんです。
でも35スケールでキャタピラを一個一個組むのも一回やってみたいです(笑)
タミヤの48はとても良いシリーズですね。
私もM4とクルセーダーは積んであります。
コレクションにもジオラマ作りにも手頃なサイズですね。
これで可動履帯のモーターライズが欲しい。
動く模型の面白さをもっと再評価したほうが良いと思うのですが…。