老いのひまつぶし

東海地方に在住の80才の男性です。
日常の喜怒哀楽を綴って行きます。

市のライフカレッジ受講

2016-09-05 16:32:19 | 日記
この5月から市が主導の高齢者講習である”ライフカレッジ”の受講生になりました。

5月の第1回から翌年2月まで計15回でいろんな講座があり、講座時間は9時30分~11時30分の2時間です。

9時15分より腰掛けての上半身のストレッチをし、毎月の課題曲(唱歌・歌い慣れた歌謡曲)を全員で歌います。
続けて”市民の歌”と”〇〇〇市民憲章”を唱和して、9時30分から本講座になります。

先月の講座は”文学「語源散策」”で講師は中部学院大学講師の三木秀生先生でした。
今は読書や新聞から得る言葉よりもマスメディアによる耳からの言葉が多くなって本来の言葉の語源が解らなくなっています。

例えば、いま若者が普通に喋っている「これ〇〇だ、ヤバイわ」なんて言う”ヤバイ”は本来は盗人が所業がバレそうになった時に使う言葉だそうです。
そして、我々が普通に使っている言葉の知っていない語源を例を挙げて教えて貰いました。
また、今使っている言葉でも本来はこうした意味があることも知り驚くことが多かった。

講習後に持参された書籍”ことばの玉手箱”(三木秀生著)を買い求めて現在読書中です。

また、8月25日には”軽スポーツを楽しもう”でカローリング(フロァーカーリング)を皆でワイワイ言いながら楽しみました。

9月1日はバスで工場見学でした。見学先は酪農組合の牛乳工場でした


最新の画像もっと見る

コメントを投稿