goo blog サービス終了のお知らせ 

なちゅらる Hi !

かっぱの心をうるおす、山・川・岩・海などの小さな自然。主に北海道の話。

オムシャヌプリ

2012-10-02 | 沢登り
この前の土日、野塚の峠から上がれる沢をどこか行こう、という話を大先輩から持ちかけられ、先輩2人とオムシャヌプリに行った。
ニオベツ川のオムシャ西峰に上がる沢。
湧き水の駐車場に車を止め、その下流側の林道から沢に入る。

出だしは倒木、荒れ放題。


楽しい滝は出てくるのかなあ、などと話しつつ進むと徐々に滝が現れる。


圧巻は800m二股に現れる40mほどの滝。


スラブを上がって、右岸の凹角状の水流を行けばいけるだろうと高をくくり登りはじめる。
一応のつもり程度でロープを出す。
水流沿いはツルンとしていて、ホールドもとぼしい。
乾いた側は、岩が立っていて、立ち木までが遠い。
カムを決めて乾いた側に上がる。
遠いホールドで無理矢理体を上げ、なんとか乗り込む。
すぐに立ち木で安心ランニング。
そこからまた同じ様な状況。
アンダーで四つん這いみたいなムーブでじわじわ上がり、カムを決める。
そこから手探りするが、よいホールドはない。
思い切って遠い鋭角風に手を伸ばすとバッチリ利いた。
右手はカチを補助的に使って、四つんばいの体を伸ばしていく。
遠い鋭角に両手が届いた。
体を上げて、2度目の立ち木ランニング。
そこから滝の落ち口に向けて水流に入るが、この2mがまたいやらしい。
立ち木からのトラバース気味につるつるランナウトに耐えながら、水流を越えた。
この乗っこしは、頭がシャキッとした。
太い立ち木で、後続を迎える。

900ぐらいで、長いスラブ滝。
ロープは出さないけど、慎重に好きなところを登る。


しばらく小滝の連続を楽しむと、崩れることのないやさしいガレ地帯に突入。


ガレから踏み跡状になり、ピーク稜線に出ると、やぶこぎなしにピーク。

下りは、オムシャ東峰との間のコルに降りてから上二股の沢へ降りる。
ずっと幅広いガレが続く変な沢。
本流に着くまで、ほとんど水が見えない。

本流に着くとすぐ、左岸に踏み跡あり。
そしてすぐに林道跡あり。

一度右岸に渡り、林道跡どおりに行くと、自然とまた左岸に渡る。
そこからは車も入れそうな感じ。
あっという間に駐車場。

たった一つだったけど、考えながら登る滝があってとても楽しかった。
あ、そういえばずっと雨でした。

札内川、札内分岐直登沢(11の沢)

2012-08-18 | 沢登り
前述の八の沢~カムエク~十の沢下降~札内分岐直登沢~エサオマンのトピック部分。
札内分岐直登沢。順番に数えると11番目なので、11の沢とか10.5とか呼ばれているようだ。
十の沢カールに停滞で2泊したあとの8月14日、水が落ち着くのを待ってゆっくりと出発。
十の沢を下り、11の沢出合いに10時40分ごろ。
気持ちを整え、ハーネスをつけて11:20出発。


すぐにF1、15m。天気もよく喜びに満ちあふれる。
F2は、5m。右岸草付き。F3は3m、など楽しい。
11:55 F4、F5、2段。
F4、F5、出口はシャワー!


12:55、F6(15m)左岸直登。気持ちいい!


1380m二股、F10。

真ん中の岩盤をまっすぐ登り、草付きへ突入。右股上部へ抜ける。
その先もずっと滝が続いている。天気はよいが、だんだん日が当たらなくなり寒い。
しかも定期的にシャワーを強いられる。

16:20 F11(5m)、小さいが垂直の岩、その左端に細い水流。写真がなく残念。
左岸ルンゼ状から滝の落ち口へ向かい、マントル部分に手を伸ばしてハーケンを打つ。
そのハーケンを手がかりに人工登攀。
形も登るのもおもしろい。

F12はチムニー状、水流の脇でしぶきを浴びながら、1段目をS田さんがリード。
2人を登らせた後、かっぱがそのままつるべで2段目を抜ける。
くの字に曲がっているので、まずは水流に身を投じるのがつらい。


18:00 水を取り、細い水流をたどるとまもなく急傾斜の草原。熊の根掘り後を利用しながら高度を上げると、稜線直下の岩盤が見える。
18:35 稜線。ハイマツをこぎながら進み、傾斜がきつくなる辺りから踏み後が明瞭になる。
4人で遡行7時間。朝からの行動時間は、12時間越え。

19時に札内分岐ピークにつき、テントを張る。
翌日はよく晴れわたり、カムエクが朝日に照らされる姿を眺めることができた。

ロープは6回出した(ように記憶している。)
!マーク2つに☆、という感想で落ち着いた。
明るくよい沢でした。

ピーク&カール

2012-08-16 | 沢登り
8月10日~15日で、八の沢~カムエク~十の沢下降~札内分岐直登沢(11の沢)~エサオマンの縦走。

クリックでポップアップ!

八の沢カール


十の沢カール、雨のため停滞。

停滞後の朝が神々しい。


札内分岐テン場とカムエクの眺め。

そしてエサオマン&幌尻。


13日は、ひどい雨だったがそれ以外は天気に恵まれた。
ようやく中日高への念願が叶った。

札的沢本流

2012-07-08 | 沢登り
若い女の子たちを沢に連れて行くことになり、条件を整理してみる。
1、日帰り 2、難しくない 3、ピークがある 4、ヤブこぎが少ない 5、自分も楽しい
ということで、選ばれたのが札的本流~一の沢下降。
5番目が大事ですね。

というわけで前日のお話。
7:30くらいに歩き出す。


荒れた林道を一の沢出合いの砂防ダムを越えるまでたどる。
夏の緑で、一の沢がわかりにくい。
砂防ダムをどんどん超えていくと、すぐ雪渓トンネル、最初のが一番でかいが、その後も2回トンネル。


やがて、三段の大滝。左岸ルンゼにはロープが張られている。
かっぱと先鋭T嬢は、滝の右岸をシャワークライミング。中間部の2mが怖い。
2人ともさくっと登りおえるが、ルンゼチームがなかなかこない。
見れば、けっこう崩れるらしく苦労している。
少し近寄って、ルートファインディング指南。


三の沢出合いから、3mから7mくらいの手足突っ張り系の小滝がどんどん出てくる。
この日はリードする役割だったので、すべてリード。
楽しい!
しかし、人数が多く、当然時間がかかる。


水流の多い方を忠実にたどったがために、樺戸山ピークより南よりに出る。
地図のがけマークあたり。急斜面のガレと草付きをつないで登るが、みな披露でペースが上がらない。


写真下部のガレ部分にfixするが、登りで腕力を使い果たし力がなかなか入らないようで苦労している。


たしか、先頭は13:30ごろにはピークに立った。
写真を撮った場所からは10分もすればピークだ。
1人が、高度感とガレにやられて登れないので助けているうちに時間が過ぎ、ピークで1時間以上過ごす。
なんだかんだと作業が多く、写真を撮るのをすっかり忘れてしまった。
天気も良かったし、隈根尻への山なみもなかなかよかったのに、残念。

一応、全員ピークに立ち、のんびりもしたので下山開始。
しかし、時間が遅いし、疲労感も漂っているので安全策をとり、元気な3人以外は尾根道を下山することにする。

3人での一の沢下降。
ウワサ通り、どろどろぐちゃぐちゃ。これ登るのはやだな。
懸垂は3回。
2段20mの大きな滝は、落ち口にハーケンとテープ&細引きがぐるぐる巻きにしてあり、まるで赤岩の終了点。


370mの二股を越えると、すぐに砂防ダム。
一瞬、もうすぐだ~と安心するが、ここからがある意味核心。
砂防ダムが多い。
9個は越えたでしょう。
後半は、かなり埋まっているので、端っこに行くのにいちいち潅木と巨大イタドリのかき分け作業。
めんどうだから沢に降りずに行くと、斜面で滑って転ぶし、うっとうしかった。
幅30cmくらいの踏み跡でも、道があるのはありがたいことだとつくづく思う。

結局、18:45くらいに車止めへ。
最後の砂防ダム以外はとてもおもしろかった。
みな、いい感じの疲労困憊。
満足。

黒松内岳

2011-08-14 | 沢登り
大勢での黒松内岳沢集中。
若者2人を連れて、重滝沢遡行。
ということで二日酔いの体を引きずって、滝を眺める。
水量が少ないせいか、楽に行けそうな感じ。

上から眺める重滝。

その2つ後の滝がちょっと緊張感。
小滝がちょこちょこ出てきて楽しい。

忠実に水量が多い方をたどると、岩盤むき出しの快適な登り。

けっこうクライミングっぽいところもあって楽しい。
眺めもよい。

ピークでのんびりブナ沢パーティーを待って、いっしょにブナ右を下る。
大人数でロープもたくさんあるので、どんどん懸垂してどんどん下るのが楽しい。


その日は寿都の海辺でキャンプ。
海でも焚き火ができて満足。