本当は、小屋泊まりで宴会の予定だったけど、子孫3が、ヨウレンキン感染症なる病気で、発熱の為、日帰りにしてみた。
で、早朝の風不死岳を対岸から眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/15/971f1169347a49f7881f3f71dad5abcf.jpg)
昨年、たまたま沢で登っていた風不死大沢、山菜の期待感が高まる。
7:20、登山口。出だしは、こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2b/3070a31cc2a2f6cdea757a8399f38cb9.jpg)
8:05、500mくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/41/19f7abd3de196992d753550a2463c86b.jpg)
多分同じ場所でしょう。相当雪が詰まっていることになりますね。
この辺りから、崖の上はアイヌネギの畑、なんとか手を伸ばすと、今まで見た中でも最高級の大きさのものが採れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b2/f3bca0577ca377cfa61a071624a44774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b0/e532208f2eb4ec5dac8758527100049e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/75/cfd7867e7e1e3f65c85ff9da40423736.jpg)
ぐんぐん高度を上げていくと、頂上稜線に出るスカイライン、雪尻のくずれたところから、笹薮に上がると、ピークは目の前。
10:20、ピーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/81/af47d21e5d5852760c0d5c3b26e55a26.jpg)
下山は、北尾根コース。3合目までは雪がついていたので、すたすた下山。
12:30、下山。
帰りは、若者二人と、石山緑地で少し遊んでみました。
で、早朝の風不死岳を対岸から眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/15/971f1169347a49f7881f3f71dad5abcf.jpg)
昨年、たまたま沢で登っていた風不死大沢、山菜の期待感が高まる。
7:20、登山口。出だしは、こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2b/3070a31cc2a2f6cdea757a8399f38cb9.jpg)
8:05、500mくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/41/19f7abd3de196992d753550a2463c86b.jpg)
多分同じ場所でしょう。相当雪が詰まっていることになりますね。
この辺りから、崖の上はアイヌネギの畑、なんとか手を伸ばすと、今まで見た中でも最高級の大きさのものが採れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b2/f3bca0577ca377cfa61a071624a44774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b0/e532208f2eb4ec5dac8758527100049e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/75/cfd7867e7e1e3f65c85ff9da40423736.jpg)
ぐんぐん高度を上げていくと、頂上稜線に出るスカイライン、雪尻のくずれたところから、笹薮に上がると、ピークは目の前。
10:20、ピーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/81/af47d21e5d5852760c0d5c3b26e55a26.jpg)
下山は、北尾根コース。3合目までは雪がついていたので、すたすた下山。
12:30、下山。
帰りは、若者二人と、石山緑地で少し遊んでみました。