家族との時間調整が合わない休日が続くため、お誘いを受けることもままならない。
昨シーズンは早朝山スキーを実践したので、今日は昼から山スキーを試してみる。
長い付き合いの春香山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/cc/0a06aa516e6c431acfbdbb7e5146ea65.jpg)
子孫3に昼飯を食べさせて(正確には出して)出発しても1時には登り始められる。
2時間ちょっとでピークにたどり着ければ暗くなる前に下山できるかと思った。
しかし年齢と登っていない体でペースがあげられる訳はない。
トレースはあるが、雪が重くネタネタとついてくる。
それでもなんとか見晴らし台まで1時間でたどり着き、この時点では、何とかなるかなと思っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/db/8c88c1af0dc060c11d9ee5b0301ddece.jpg)
見晴らし台でシールにネタネタしている雪をはがす。
これに思わぬ時間を取られる。
昨年覚えた技で、スキーワックスを逆毛になるようにシールに塗りつける。
さて1時間ちょいで片付けるべく足を出す。
すると…、あれあれ、トレースがない。
ふと見るとトレースは昔ながらの登山道通りの尾根についている。
ラッセルをするか、トレースをたどるか悩んだ結果、ラッセルを選ぶ。
しかし雪は重いのだ。しかも湿った状態でワックスを塗りたくったせいかシールが滑る。(当たり前?)
当然ペースが上がらない。尾根に上がるのに30分かかる。
う~ん、16時過ぎには暗くなるよな~、と考えて、銭函峠辺りで終了。
峠に向かう尾根の西側の沢で少しだけ滑りを楽しむ。
後はいつものジェットコースター。
短かったが体とスキーを使って山の中を歩いたのでとりあえず満足。
でも昼から作戦はちょっと無理があるなあ。
昨シーズンは早朝山スキーを実践したので、今日は昼から山スキーを試してみる。
長い付き合いの春香山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/cc/0a06aa516e6c431acfbdbb7e5146ea65.jpg)
子孫3に昼飯を食べさせて(正確には出して)出発しても1時には登り始められる。
2時間ちょっとでピークにたどり着ければ暗くなる前に下山できるかと思った。
しかし年齢と登っていない体でペースがあげられる訳はない。
トレースはあるが、雪が重くネタネタとついてくる。
それでもなんとか見晴らし台まで1時間でたどり着き、この時点では、何とかなるかなと思っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/db/8c88c1af0dc060c11d9ee5b0301ddece.jpg)
見晴らし台でシールにネタネタしている雪をはがす。
これに思わぬ時間を取られる。
昨年覚えた技で、スキーワックスを逆毛になるようにシールに塗りつける。
さて1時間ちょいで片付けるべく足を出す。
すると…、あれあれ、トレースがない。
ふと見るとトレースは昔ながらの登山道通りの尾根についている。
ラッセルをするか、トレースをたどるか悩んだ結果、ラッセルを選ぶ。
しかし雪は重いのだ。しかも湿った状態でワックスを塗りたくったせいかシールが滑る。(当たり前?)
当然ペースが上がらない。尾根に上がるのに30分かかる。
う~ん、16時過ぎには暗くなるよな~、と考えて、銭函峠辺りで終了。
峠に向かう尾根の西側の沢で少しだけ滑りを楽しむ。
後はいつものジェットコースター。
短かったが体とスキーを使って山の中を歩いたのでとりあえず満足。
でも昼から作戦はちょっと無理があるなあ。