つげ山は2回目。
前回(2016年)適当に登ったら、細尾根ヤブヤブで苦労した。みなさん別のルートで登っていることを調べたけど、今回は滑り斜面の偵察を兼ねて、なるべく広い尾根を選んだ。

地図は大きくなります。
積雪量は上々。

しかし、天気が悪い。シーズン始めはいつも晴れに当たらない。
だから、こんなところに来ているのではあるけど…。

でも森は好き。大きな針葉樹に見守られて進む。
渡渉点。

危なげなし。
普通のルートも同じ渡渉点を使うはず。
しばしトラバース気味に登り、尾根に取り付く。


美しいし、歩きやすいではないか!
今回は単独なので、タイマー撮影を楽しんでいます。
Peak稜線が近づいてくる。

広々していい感じだけど、白い!
風は大したことないのが幸い。
なんかいい斜面を登ってPeak。

とてもよさげな眺めなのに、風雪が強まる。

これがPeak横の斜面。
西側はヤブだが、東側は開けている。
本当は、ユートピアまで歩いてあちこち斜面を眺めようと思ったのだけど、風雪がひどいので下りる。

この写真Peak直下の沢型に向かう斜面。
雪はいいんだけど前が見えない。
ウロコ板なので、危なげなところはトラバースしながらあっという間に林道に戻る。沢内はちょいちょい穴が開いてます。
ものたりないので、先日聞いたばかりの小舎上山を目指す。

林道から外れてすぐに安定したスノーブリッジがあった。
ゆるやかな斜面だから楽勝だと思ったが、なぜかこっちは雪が重い。
まだシーズン始めで体ができていないので、ヒーヒー言いながら高度を上げる。
で、Peak。

スノーシューにはいい山な気がする。
短いし、適度に快適な休憩ポイントがあるのでね。

でもスキーは走らない緩斜面。
少し晴れ間が出てよかった。
今シーズン3回目で、過去2回もヤブ山だけど初Peakを踏んでいるので今回も新しいとこ増やしたかった。無事知らないPeakを踏めたのでよしとしよう。
しかし小さい山たくさんあるものですね。
看板付きで…。
前回(2016年)適当に登ったら、細尾根ヤブヤブで苦労した。みなさん別のルートで登っていることを調べたけど、今回は滑り斜面の偵察を兼ねて、なるべく広い尾根を選んだ。

地図は大きくなります。
積雪量は上々。

しかし、天気が悪い。シーズン始めはいつも晴れに当たらない。
だから、こんなところに来ているのではあるけど…。

でも森は好き。大きな針葉樹に見守られて進む。
渡渉点。

危なげなし。
普通のルートも同じ渡渉点を使うはず。
しばしトラバース気味に登り、尾根に取り付く。


美しいし、歩きやすいではないか!
今回は単独なので、タイマー撮影を楽しんでいます。
Peak稜線が近づいてくる。

広々していい感じだけど、白い!
風は大したことないのが幸い。
なんかいい斜面を登ってPeak。

とてもよさげな眺めなのに、風雪が強まる。

これがPeak横の斜面。
西側はヤブだが、東側は開けている。
本当は、ユートピアまで歩いてあちこち斜面を眺めようと思ったのだけど、風雪がひどいので下りる。

この写真Peak直下の沢型に向かう斜面。
雪はいいんだけど前が見えない。
ウロコ板なので、危なげなところはトラバースしながらあっという間に林道に戻る。沢内はちょいちょい穴が開いてます。
ものたりないので、先日聞いたばかりの小舎上山を目指す。

林道から外れてすぐに安定したスノーブリッジがあった。
ゆるやかな斜面だから楽勝だと思ったが、なぜかこっちは雪が重い。
まだシーズン始めで体ができていないので、ヒーヒー言いながら高度を上げる。
で、Peak。

スノーシューにはいい山な気がする。
短いし、適度に快適な休憩ポイントがあるのでね。

でもスキーは走らない緩斜面。
少し晴れ間が出てよかった。
今シーズン3回目で、過去2回もヤブ山だけど初Peakを踏んでいるので今回も新しいとこ増やしたかった。無事知らないPeakを踏めたのでよしとしよう。
しかし小さい山たくさんあるものですね。
看板付きで…。