With A Little Luck!

趣味と生活と衝動買い日記です!(笑)。

ニュー・オープンの店に行ってみた

2023年05月07日 | 日常
去年一年、全く更新していなかった。
そして今年ももうGW最終日…

あんまり面白くない話(ばかりでもないけど)で忙しく、SNS自体から遠ざかっていたんですが。
まぁ、また自分のペースでぼちぼちと行きます。

狭山市は雨のGW最終日。
坂戸から移転、川越にこどもの日にリニューアルOPENした芽瑠璃堂さんに行ってみた。




ここはレコ屋さんと言うよりは「OLDAYS RECORDS」レーベルのCDを買うための、自分にとってはCD屋さんですね。



盤起こしながら丁寧にリマスターされたマニアックな復刻アルバム達はついついコレクションしたくなってしまいます。




60'sガレージバンド達によるストーンズのカバー曲コンピレーションを黒ビールをやりながら。
同時代ながらのユルいカバー。
酔いが回ってしまいそう…




Hyde Park ミュージックフェスティバル2023

2023年04月29日 | 日常




近くの公園で17年ぶりの音楽フェスが!

加藤和彦トリビュートと浜野謙太を聴きながらビール🍺タイム。

音漏れどころか、ダイレクトに聴けていい気分に。

アット武道館

2023年04月22日 | Music




本当〜に久しぶりな武道館!

好きな世界に浸れる事の幸せを噛み締めた2時間弱でした。感謝です!

土曜の夜にクラプトンなんて最高じゃないか。




今回も自分はエレクトリックレイラは聴けなかった…

打ち上げは、クラプトンも愛した中華屋さんで。







戦場まんがシリーズ

2023年02月25日 | 日常




押入れのダンボールから引っ張り出してきて、久しぶりに「戦場まんがシリーズ」を読む。

小学生の頃に、古本屋をまわって買い集めた(渋い小学生だった)大好きな作品。

ハードボイルドなストーリーもさることながら、登場するメカニックの描写がリアルで、零戦のブレーキや薄い外板の軋む音とか、機銃の硝煙やオイルの匂いまで迫って来そうな、活き活きとした描き方にドキドキしたもんでした。

影響され過ぎて、ノートに自分でも「戦場ハードロマンシリーズ」とか言って漫画を描いてたほど。

後に発売された文庫サイズの物は、今となっては老眼で読めない…


御冥福をお祈りします。

コロナあけました

2023年02月12日 | 日常




いよいよ明日、コロナ明けで、2週間ぶりの出社。
2週間も在宅勤務/療養してたら会社なんて行きたくなくなるものと思ってたら、意外にも待ち遠しい気分。

布団にくるまる前に、まさにコロナ禍でのクラプトンのライブをビールをいただきながら。
久しぶりのビールも美味い。

コロナ感染

2023年02月11日 | 日常
一月末に、家族諸ともコロナに感染してしまい、なぜか自分だけ微熱が下がらない、時々38度超え、という状態が一週間続き、ようやく平熱の状態が24時間続き自宅療養解除となりました。

いや〜色々しんどかった。
体重も3キロ落ちた。でも睡眠時間が取れたおかげか血色がよくなりました笑
こんなに長引いたのは、歳のせい?、ワクチン打ってないせいか?

ようやく洗車しようか、ぐらいの気力が湧いてきました。





ハッピーセット

2022年10月22日 | 日常




もともとマックは年に1〜2回くらいしか行かないけど、こんな商品がある事はこの歳になるまで知らなかった。
子供がいなかったら一生興味も持たず、オーダーもしなかった商品…

そして今日は保育園の運動会。
生まれてからずっとコロナだったからなぁ。

おそらく自分が最年長父ちゃん。
せいぜい足がもつれて転ばない様に頑張って来ます。

家族が寝しずまった後で…

2022年09月26日 | 日常




ようやく冷食の餃子を焼いて、ほっと一杯。

こないだ出張で行った小樽の、北一ガラスで買って来た薄はりなビールグラスで飲むと、イオンのPB(好きで飲んでます)もお値段以上のビールに思えてよろしい。

これ飲んだら、食器洗いに洗濯に部屋の片付けだ。
保育園の送り迎え、食事、風呂、歯磨きの世話をした奥さんは疲労困憊でバタンキューなので静かに…

2021年仕事納めの日

2021年12月30日 | 日常

本日仕事納め。

振り返るに、今年は本当に自分の時間がなかった。

ライブなんてもちろん、楽器にすらロクに触らなかったし、レコードやCDもほとんど買わなかった。
そして信じられないことに、外でお酒を飲むことが一度もなかった。。。

とにかくチビ助のお世話に振り回された一年だった。

時間をやりくりして保育園の送迎を敢行したり、時期、時間に関係なく発熱すれば夫婦二人して右往左往。
近くに頼る親戚もいないので、もう何とかやっていくしかない、とまるで世の中にチビ助入れて3人しかいないんじゃないかと心細く思うこともしばしば。

奥さんが頑張ってくれて、なんとかここまで大病することもなく3人やってこれた。
お酒飲んでゴロゴロする時間が減ったからか、1年で体重を4キロも落とせたし(笑)

あっという間に10年とか過ぎて、こんな3人ぽっちに思えた一年も、充実した愛おしい一年だったと思える日が来るんだろうか。

今年のクリスマスは人生初!、自分の子供のためにサンタさんをやるという経験をしてしまった訳だけれど、プレゼントを選びつつちゃっかり自分へのプレゼントもゲット。


「旧ザク」。まだ300円。定期的に再発はされるものの、インターバルが長いのですぐになくなっちゃうからラッキーでした。

SEIKO MODのエイジング

2021年11月20日 | 日常


先日オーダーしたSEIKO MOD時計をDIYでエイジング加工してみることに。
と言っても大したことじゃないけど。

もともとついてたアルミベゼルがピッカピカで新品感がすごいので、これを経年変化で色が抜け、ゴーストと呼ばれるワビサビが効いた渋い状態の物を再現してみようと。
モチーフとした、74年頃製造の赤サブ、マーク6を目指して(笑)

ネットでやり方をチェックしていると割合にポピュラーなカスタムみたい。
皆考えることは一緒か。

やり方はいたってシンプル。
ベゼルを食器用漂白剤につけて色を抜いていくだけ。

さっそく本家のベゼルの外し方同様に作業を始めるも、ベゼルが外せない。。。
こじ開け器を使ってグリグリするもビクともしない。

この時計を組んでくれたビルダーさんに脱着方法について教えを乞うと、本家と違って構造上ベゼルとケースをこじ開けて外すことはできないとのこと。
さらにインナーベゼルはベゼルに両面テープでついているだけなので、針の様なもので傷がつかないよう慎重に作業すれば剥がせるとのこと。

で、針でなんとかアルミ製のインナーベゼルを剥がしたところ。しっかり傷がついてしまった。


そしてキッチンハイターの原液の中にドボンとつける。


ピンセットでゆらゆらと液中を泳がすと、2分もしないうちに色が抜けて行くのがわかる。
さらに4分あたりからどんどん抜けて行ってしまう感覚なので、やり過ぎない程度(この匙加減が難しい!)、で引き上げて水洗い。

針で傷つけてしまったあたりに耐水ペーカーかけてならす。そして自分の場合はここらへんで色を留めたい、そして艶も消したかったので、
プラモデル用の(ラッカー系)艶消しトップ・コートを吹いてしっかりコート。

そして装着したところ。
トップ・コートを吹いたから、若干白味が強くなってしまった。

が、なかなかのビンテージ感が出せてると思う。
グレーというよりも薄いブルーの方向に変化していい感じ。

あとは通常の使用で付いた傷が味に変わっていくのを楽しんでいこう。

このSEIKO MOD、はまりつつあって、今度は自分でアンティーク時計を組んでみようと画策中。