昨日とおととい、つまり9月22日、23日、悲願のジョーイ・モランド率いる「Joey molland's Badfinger」のライブを体験!。

「高田馬場エリア」という普段はビジュアル系バンドのライブが繰り広げられているハコの
ステージに、黄色のTシャツに紺のシャツをはおったラフな姿で現れたジョーイは、想像とは違って小柄、
しかしながら動きはパワフル
。

オープニングの「Baby Blue」からしてとにかく音がでかい
。
ギタリストはジョーイのみで、SGをメインに(途中アコギ・セットを挟んで)全編に渡って爆音。
弾きまくりのシャウトしまくりという堂々としたロックンローラーぶりを見せつけてくれた。
ギターチェンジの際にアンプをオンにしたままでシールド引っこ抜いたり、挿し込んだりするんでノイズも爆音(笑)。
最近のYou Tubeで目にするやや老いて見え、声も細くなった・・・という印象とは大違いだった。
やや高めにセッティングされたマイクに向かってツバを飛ばしながらピートやトムの楽曲を歌う姿には
ただただ感動
。
ここはポールにも通じる、背負っている何かをどうしても感じてしまったなあ
。
ジョーイに向けて作られたとされる「Take It All」は自分で歌わず、キーボードのスティーブに委ねていたのもなぜか嬉しかった
。
自分的に最も感動したシーンは「Without You」。
後半のサビのパートで、それまで低いピートのパートを歌っていたのを、高音のトムのパートで歌いあげるシーン。
こみあげてくるものがありましたねえ
。

初日のセトリ
アルバム「Straight Up」からの楽曲が多く演奏されたのも嬉しかった。
終演後のサイン会で同アルバムにサインを求めた際(UKオリジナル盤だぜ!)「(僕の)お気に入りのアルバムなんです!」と
言ってお願いしたところ「ああ、そのアルバムのレコーディングは素晴らしかったよ」とニッコリ笑って返してくれてなんだか納得。
ようやく最近になってパワー・ポップの元祖なんて再評価もされてるけれど、そんな世の流れを気にすることなく聴き続けてきた
Badfinger。
在りし日のバンドの雄姿を活き活きとと蘇らせてくれたジョーイには本当に感謝で、ライブを体験できた事は幸運だった。
また呼んでくれたヴィニール・ジャパンさんにも大きな感謝の気持ちを伝えたい。
急遽諸問題で(笑)来日できなくなったベーシストの代わりを務めた日本人ベーシスト(お名前を失念!)が、
ライブを支えてくれた影のMVPかもしれない。それほど素晴らしい演奏でした。
秋も深まってくるこれからの季節。Straight Upを聴きましょうかね。

感涙の2ショット。ベビーフェイスは健在でした。。。


「高田馬場エリア」という普段はビジュアル系バンドのライブが繰り広げられているハコの
ステージに、黄色のTシャツに紺のシャツをはおったラフな姿で現れたジョーイは、想像とは違って小柄、
しかしながら動きはパワフル


オープニングの「Baby Blue」からしてとにかく音がでかい

ギタリストはジョーイのみで、SGをメインに(途中アコギ・セットを挟んで)全編に渡って爆音。
弾きまくりのシャウトしまくりという堂々としたロックンローラーぶりを見せつけてくれた。
ギターチェンジの際にアンプをオンにしたままでシールド引っこ抜いたり、挿し込んだりするんでノイズも爆音(笑)。
最近のYou Tubeで目にするやや老いて見え、声も細くなった・・・という印象とは大違いだった。
やや高めにセッティングされたマイクに向かってツバを飛ばしながらピートやトムの楽曲を歌う姿には
ただただ感動

ここはポールにも通じる、背負っている何かをどうしても感じてしまったなあ

ジョーイに向けて作られたとされる「Take It All」は自分で歌わず、キーボードのスティーブに委ねていたのもなぜか嬉しかった

自分的に最も感動したシーンは「Without You」。
後半のサビのパートで、それまで低いピートのパートを歌っていたのを、高音のトムのパートで歌いあげるシーン。
こみあげてくるものがありましたねえ


初日のセトリ
アルバム「Straight Up」からの楽曲が多く演奏されたのも嬉しかった。
終演後のサイン会で同アルバムにサインを求めた際(UKオリジナル盤だぜ!)「(僕の)お気に入りのアルバムなんです!」と
言ってお願いしたところ「ああ、そのアルバムのレコーディングは素晴らしかったよ」とニッコリ笑って返してくれてなんだか納得。
ようやく最近になってパワー・ポップの元祖なんて再評価もされてるけれど、そんな世の流れを気にすることなく聴き続けてきた
Badfinger。
在りし日のバンドの雄姿を活き活きとと蘇らせてくれたジョーイには本当に感謝で、ライブを体験できた事は幸運だった。
また呼んでくれたヴィニール・ジャパンさんにも大きな感謝の気持ちを伝えたい。
急遽諸問題で(笑)来日できなくなったベーシストの代わりを務めた日本人ベーシスト(お名前を失念!)が、
ライブを支えてくれた影のMVPかもしれない。それほど素晴らしい演奏でした。
秋も深まってくるこれからの季節。Straight Upを聴きましょうかね。

感涙の2ショット。ベビーフェイスは健在でした。。。
