ゆんのひとり言

~iLYsゆんの推し事とスイーツを語るブログ~

夏休み23日目ぇ~

2009-09-27 22:46:54 | Weblog
今日は早起きして登美の丘に行ってきました~♪


はにゃ~。



もう眠いので詳しくはまた改めてzzz
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の散策~神保町編~

2009-09-27 13:16:34 | 外飲み&ごはん♪♪
小石川植物園の最寄り駅は三田線の白山。
三田線には神保町がある♪ってことで、
当初は散策の後、神保町でカレー(&ビール?)と思っていました。
が、朝ご飯にしっかり玄米を食べたおかげで
カレーはちょっと重いな・・・と。
何より汗ばむ陽気の中歩き回ったおかげで、喉が乾いたー!
ってことで、神保町のミロンガへ。

      

タンゴの流れる名店です。
レトロな雰囲気で落ち着くんです。
スイーツメニューには目もくれず、
ビールをどれにするか決め、つまみ代わりにチヂミをチョイス。
アリかナシかと言われれば、微妙にナシな気もしますが、
そんなことは良いのです

   

Cristal

ぷっはー!
昼間のビールはサイコーですね!!

ペルーのビールです。
が。
原材料がちょっとねー
麦芽、コーン、糖類、ホップ、グルカナーゼ、酸化防止剤。
何ですかね、グルカナーゼって・・・。
ま、味わいは軽くてちょっと甘い感じ。
喉が渇いた時にはピッタリです。
アルコールは5%ですしね。

本を読みつつ、メールをしつつ、
チヂミを食べつつビールを飲み干して、もう一杯
今度は濃いのがいいなー、と思ってチョイスしたのがコチラ。

   

Kasteel Bruine

今度はベルギー、なのですが。
原材料が更にイケてない感じ
麦芽、ホップ、糖類、酸化防止剤、安定剤って・・・。

このビール、見たことあるな、とは思ったんです。
でも飲んだことはないよなぁ?と。
多分、池東で買おうかな?と裏を見て、
うへぇ~、添加物いっぱい、って買わなかったのではないかと・・・。

まぁアルコールは11%だし、
じっくり飲むにはピッタリの濃厚なお味でした。
割と甘みが強いですかね。

      

ホロ酔いで店を出て、近くの文房堂へ。
一時期作業用のネットがかけられていたので、
ついに取り壊しか?!と、残念に思っていたのですが、
まだまだ健在です!!
こういう建物は残して欲しいなぁ。。。
ちょうど日が傾きかけてきた時間だったので、
外壁の様子は見えつつ、建物の中の明かりも見えつつ、で
良い感じですね~

充実した秋のお散歩になりました
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の散策~小石川植物園編~

2009-09-27 11:38:11 | お出かけ
後楽園を一回りした後、当初の目的地の植物園へ。
うちの近所には存在しない、
ものすっごく傾斜のキツイ坂があって、
全力坂を思い出してしまいました(笑)
今もやってましたっけ?
何かの特番でキムタクが坂を全力で駆け上がってましたよね。。。

東大の所有地が一般開放されているこちらの植物園。
窓口ではチケット販売をしておらず、
向かいのタバコ屋さんでチケットを買う、というシステムでした。
お釣りの準備とかしたくない感じね、きっと

入り口周辺はしっかりアスファルト舗装されていて、
あんまり植物園っぽくない雰囲気。

      

大きな・・・ススキ?がお出迎えです。

   

花に飢えているので、花と見ると撮らずにはいられません(笑)

      

植物園本館。
関係者以外は立ち入り禁止です。
なかなかステキな建物です。

      

舗装されていたのは最初のところだけ。
ど~こまでもつづく~よ~♪
な感じになってきました。

  

サネブトナツメで、1727年に中国から輸入されたもの、
となっているそうです。
300年近く前ですか・・・すごーい。
1917年の暴風雨で倒れてこの形になってしまったのだとか。

      

びっしりと落ち葉が落ちていたり・・・

      

「頭上注意」なんて看板があるあたり、
普通の公園じゃないですよねー(笑)

  

何となく、この雰囲気の方が彼岸花に相応しい気がします。

      

日本庭園を見下ろせる東屋・・・のはずですが。
草木の隙間からわずかに覗いているのがお分かりいただけますでしょうか。

      

高台から降りていく途中で見えてきたレトロな建物。
入れないのかーっ?!と、
柵の隙間から精一杯手を伸ばして撮った一枚。

  

・・・だ、そうです。

   

わっさーと生い茂る萩。
向島百花園に萩のトンネルを見に行ってから、
もう1年経つの?!と、ちょっと驚いてみたり。

  


これは何の植物ですかね?
風流な名前がそれぞれに付けてありました。

      

日本庭園からさっきの建物を見ると、とっても公園っぽい雰囲気。
あっ!
手が写りこんでるっ

  

おおー、しゅてきしゅてきぃ~
と、諦めきれずに反対側に回ってみると、
この建物は博物館として公開されていることが判明。
もちろん、行ってきました!

      

テラスから見る日本庭園。
ステキです。

  

破風の意匠も凝ってます。

      

中はすっかりキレイに改装されていて、
あまりグッとくる感じではないです。。。

      

展示物もこんなのだし(爆)

      

昔ながらの書庫と思われます。
カッコいいな~。

      

たぶん、古い建物の柱を残しているのだと思われます。
キャプションがほとんど無いのでよく分かりません。

  

2Fからの眺め。
2Fのテラスには出られません。

      

天井部分はむき出しになっていて、
在りし日が偲ばれます。

最後に建物好きの欲求が満たされて大満足でした。
博物館を出て、植物園沿いに歩いていると、
どこからともなく、良い香りが・・・

      

キンモクセイ発見!
五分咲きくらいですかね?
幸せな香りです

~神保町編へ続く~
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の散策~小石川後楽園編~

2009-09-27 10:09:51 | お出かけ
せっかく気候の良い時にお休みなんだから、
一度はお散歩に行かなくては~!
ってことで実行してきました。

場所選びに少々悩みましたが、
駅近で(江戸東京たてもの園却下)、
広すぎず(昭和記念公園却下)、
行ったことがない場所(六義園却下)、
と絞り込んで、最終的に小石川植物園に行くことに。

なのですが。
夏休み日記にも書いた通り、後楽園の最寄の飯田橋で降りてしまい、
目の前に有名な公園があるのに、行かないなんて
公園好きの名が廃るわよね、ってことで
まずは小石川後楽園へ。

大量の写真を撮ってきたので、アルバムな感じでお届けします(笑)

      

後楽園というと遊園地なイメージですが、
元々はこっちなんですよね~。

  

入ると目の前に東京ドームが見えます。
都会の真ん中の公園、って感じ。

      

常緑樹ばっかり、って感じだぞ?と思っていたところに、
水発見!
水、大事です、水。
癒しです。

  

水があれば池もあるということで・・・。

   

都心とは思えない、鬱蒼とした雰囲気
右は確か「ここに上がって浮雲を見渡す」とか
説明がついていた高台・・・というほどの高さは無いところ(笑)

      

蓮の浮かぶ池と東京ドーム。
別にドームが見えるのはぜんぜん良いのですが、
絶叫マシンに乗る人の「キャーーーーッ!」という
叫び声はちょっと・・・ね

      

陸軍造幣局だかの記念碑。
特にキャプションはありませんでした。
「あちこちに戦争の記念碑はあるけれど、
 戦後、それを無かったことにしようとしている」
という、学生時代の恩師の言葉が思い出されます。

  

唐門跡。
カッコいーです。
復元でしょうけど。

  

ぐるりと池の反対側へ。

      

ようやく色のある植物に遭遇して、テンションが上がります(笑)
やや枯れかけの彼岸花。

      

一面の蓮。
花が咲く時期はステキでしょうねぇ。

      

色物を見ると、写真を撮らずにはいられません(笑)

      

藁葺きの九八屋とかいう建物。
なかなか立派です。

      

中の天井はこんな感じ。
メンテナンスが大変そうですねぇ。

  

園内には稲田があります。
近くの小学生に、田植えと稲刈り体験をしてもらっているようです。
レトロなカカシも並んでいて、ちょっと可愛い

      

田んぼへ続く水路。

  

横一列に揃い咲く彼岸花。

      

まだ枯れていない彼岸花をアップで。

      

こんなささやかな花にも反応してしまいます(笑)
だって花が無いんだもん(爆)

  

円月橋。
水面に映る様子が満月のように見えるので、
この名がつけられたそうです。
かなり傾斜が急な感じ。

      

なので今は渡ることができません。

      

一本松。
何か説明があったんだけどな

      

池にわっさーと茂る・・・菊次郎の夏みたいなやつ(笑)

黄門様こと水戸光圀の儒学思想の下に築園されている後楽園。
中国の教え「(士はまさに)天下の憂いに先だって憂い、
天下の楽しみに後れて楽しむ」から「後楽園」と名づけられたそうです。
何となく質実剛健、勤勉実直みたいな言葉が合いそうな感じ、かしら?
禁欲的といいますか。。。
ジダレザクラがあるので、春に来るとまた雰囲気が違うかもしれませんね。

~植物園編に続く~
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする