地元の地ビールです。
道の駅で売っていたので、買ってきました~。
実家だと、どうも背景がごちゃごちゃしますw
ちょんまげビール ペールエール
原材料は麦芽とホップのみで、アルコールは5%。
ラベルデザインが変わったのかな~。
そして、お値段も525円→315円に値下げしたようです。
うちの地元じゃ、525円のビールは売れないのかも・・・?
濃度しっかりめでコクがあって、美味しかったです。
これ以外にアンバーとヴァイツェンがあったのかな。
アンバーは濃すぎず、飲みやすいお味、
ヴァイツェンもサッパリめのお味でした。
残念ながら、県外ではあまりお目にかからないですね。。。
ビアフェスでも見たことないしなー。
頑張ってください
長ちゃんの、野菜たっぷりイカちゃんぽん♪
今月28日くらいまでの限定メニューですからね。
同僚と同じちゃんぽんを頼んで、私だけ餃子3個付けました。
まず、ちゃんぽんと餃子用の小皿のみ載せたものが到着。
結構待たされた後、
ちゃんぽんと、ちゃんぽん用ドレッシングを載せたものが到着。
さらに遅れて、餃子&小皿。到着
…色々間違ってるw
ともあれ、豆乳味噌ス-プ、美味しくいただきましたo(^-^)o
牡蠣よりもイカの方が高いんですよね-。
不思議…
昨日半身浴をしたせいか、結構汗かいちゃいました(;^_^A
半身浴翌日は汗をかきやすい気がしますw
明日は雪降るんですかねぇ?
できたら降らないといいなぁ…
泡は1本飲んでも全然平気です!
安心して飲めます!
ま、平日は飲みませんけど…。
これは・・・ザ・ガーデンで買ってきたんだったかな。
多分そうだと思います。
2千円ちょっとぐらいだったんじゃないかな。
Fantini Cuvee Cococciola(Farnese)
その名の通り、Cococciola 100%のようです。
Farneseって、何か聞いたことがある気がします。
他のを飲んだことがあるのかしら。
こちらの蔵が、初めて造ったスプマンテだそうです。
手摘みのぶどうですって。
麹っぽい中に、アカシアとかハチミツのような香り。
とてもキュートな酸味で、食事にも合います。
すいすい飲めますw
裏のラベルが透明シールに白文字だったので、
全然読めないなー、後で読まなきゃ、と思って忘れてました
ので、アルコール度数が分かりません。。。
ネットで探してみると、売ってるサイトはいくつもあるけど、
アルコール度数が書いてないのね~。
何とな~く、12%ぐらいな感じがしますw
美味しくいただきました♪
ボトルが太いので、ちょっと注ぎにくいですが。。。
(カッコつけて片手でやろうとして、こぼしましたw)
オレンジの香りのバスソルトです。
良いお湯でしたか、こう寒いとあっという間に冷めますね(*_*)
半身浴のお供はもちろんカラマ-ゾフ。
4巻です。
年末の帰省時に持って帰るのを忘れたのが
かえすがえす痛い…
地道に読み進めたいと思います。
2014年最初のMANSALVAディナーでっす♪
メニュー変わってるかな~と、ドキドキしながら様子を見ていたのですが、
無事に変わってました
では、さっそく。
塩鱈のマンテカートを詰めた芽キャベツのsfera
可愛いですね~。
芽キャベツの中に、塩鱈とジャガイモのマンテカートが詰めてあります。
マンテカートっていうのは北イタリアの名物だそうで、
ペースト状にしたもののことを言うようです。
アンチョビみたいな風味も感じられて、程よい塩味。
周りに散らしてあるのはカリカリにしたチーズです。
土に見立ててあるそうです。
ちなみにこのお皿(?)
スプラウトなんかを育てる用のミニ植木鉢なのだそう。
(ひっくり返して使っている)
初日は反対側に入れて出したそうですが、
逆の方がいいな、とひっくり返したそうです
寒鰆と菜の花のインサラータ 蜜柑と芹のアクセント添え
最初メニューを見た時、「鰆」が「椿」に見えて、
え?椿って食べられるの?!とww
友人も同じことを思ったそーです
菜の花や芥子菜(だったと思う)なんかの下に、鰆が隠れています。
一番下には菜の花のペースト。
キレイな緑です。
なんか、ちゃんと野菜を食べている気になります。
見えにくいのですが、回りに蜜柑のパウダーも散らしてあって、
蜜柑のソースにゼリーも隠れてます。
甘酸っぱいソースでサッパリいただけます。
国産牛テールとフォアグラ、シナモン香るパスティッチョ仕立てSABAのソース
パスティッチョというのは、パスタと具を重ねてオーブンで焼くお料理全般のことを言うようです。
・・・都度調べはするけれど、覚えられない自信があります(キリッ
うっす~いパスタの中に、トロットロに煮込んだ牛テールとフォアグラが包まれてます。
皮はパリッパリ。
牛テールが美味しい~
メインでもおかしくない濃厚な一皿です。
周りに散らしてあるのはシナモンですが、合いますね。
SABAはブドウを煮詰めたソース(酸っぱくないバルサミコみたいな)。
これは、覚えました
スパークリングで乾杯して、白ワインをグラスで飲んでいたのですが、
(Moscatoだったかな。香りはとってもフルーティーだけど、キリッと辛口なお味でした)
これは赤ワインでしょ!と、赤ワインをいただきました。
こちらの3種類をチョイスしていただいて、
シナモンとSyrahが合いそうな気がしたので、
一番左をいただきました。
Nebbioloも良さそうだなと思ったのですが、
万が一、メインにたどり着く前に飲み干しちゃったら、
グラスでNebbioloをいただけばいいわ、と思いまして
Trigone 2007
フランスですね。
南仏っておっしゃってたと思います。
SyrahとCarignanかな。。。
それほどスパイシーさはなく、まろやかなお味でした。
澱が結構すごかったです。
卵黄のシートで覆った手打ちキタッラ 冬トリュフとペコリーのチーズのフォンドゥータ添え
急に写真が黄色くなりましたね
分かりにくくなっちゃいましたが、パスタが卵黄で覆われてるんです。
冷凍卵の卵黄のみで作ったシートだそうです。
濃厚な卵+チーズ+トリュフが美味しくないわけがありません。
ワインにも合いますね~
冬野菜のココット仕立て
定番の野菜料理。
右端がサツマイモと・・・何かを入れたパスタです。
菜の花、蕪、レンコン、サツマイモ・・・色んな野菜が入っていて、
しっかり噛んで、素材の味をじっくりと味わえます。
そして、お腹もいっぱいになりますねw
本日のお肉料理 オーストラリア産仔羊
そういえばメニュー名をちゃんと聞いてなかったなぁ~
仔羊の骨付きの背肉なのだけど、
そのままじゃ面白くないので、骨を取って、
鶏のムースを巻いて、更に生ハムを撒いて、更にセージを混ぜ込んだパン粉を付けて
オーブンで焼いた・・・んだと思いますw
すごい手が込んでます。
これがねー、当たり前ですけど、美味しい!
まず羊のお肉がとってもジューシーで柔らかいです。
均等に火が通ってる感じ。
そしてムースのしっとり感と、生ハムの塩味と、
香草パン粉の食感&香ばしさが絶妙です
フォンのソースと、セージのソース。
煮込んだプチトマトの酸味が、ちょっとお口直しになります。
焼く前のを見せていただいたのですが、
見た目、おはぎみたいだったんですw
で、そんなに大きくないな?って思ったのですが、
いやいや、お腹いっぱい!
ゆっくり食べたおかげもありますかね。
キャラメルとフランボワーズのトリュフショコラ
本日のデザートでっす。
キャラメルのムースの中に、フランボワーズのアイスと、
チョコレートケーキっぽいのが隠れてます。
アクセントにフランボワーズの実とパリパリしたチョコレート、
シリアルもちょっと入ってました。
手前にあるのがキャラメルソース。
キャラメルの甘味とフランボワーズの酸味とでサッパリいただけました。
ちなみに、前日はこの1.5倍くらいの量で提供したそうですが、
大半のお客様が残されたそうで、
マネージャーさんからクレームが出た・・・そうですww
この1.5倍は確かに多いですねぇ
この後、チリのCanerbet Sauvignonだったかな・・・
で作ったドルチェをいただきました。
サッパリした酸味と甘味で、スイスイ飲めちゃうお味。
最後はコーヒーと、お茶菓子w
1個私が食べちゃった後ですww
お腹いっぱいでVinsantoへ移動。
展示とコラボカクテル、レモンスパークリング。
花の形にカットされたレモンが入ってます。
さっぱり。
「橘」という愛媛のみかんジュースで作った、
スクリュードライバーのショートカクテル。
こちらも、サッパリ♪
更に更に!
中野へ移動w
タンカレーのラングプール(ライムとかハーブ入り)で作っていただいたジントニック。
良い香りで美味しかったです。
金柑で作っていただいたカクテル。
最後にしっかり金柑を完食しました
オススメのオロロソをいただいて、本日終了。
ドライなお味でしたね。
駅まで走って向かったのですが、ギリギリ終電に間に合いました
良く食べて、良く飲みました
去年の話ですけどね。
萩からの帰り、どこかで軽くご飯を食べて帰ろう、ということになり。
とんかつは重いからパス、なんてやりとりをしながら帰宅中、
「あ、そういえばあそこに蕎麦屋があった!」と。
蕎麦、いいね!と立ち寄りました。
車を降りて見ると、「うなぎ」の文字が。
蕎麦屋だけどうなぎもあるんですww
関東と関西では鰻の焼き方が違うとのことで、
前から食べてみたかったので、これ幸いとひつまぶしを注文しました。
年越しそばならぬ、年越しひつまぶし!w
17時頃お店に入ったのですが、
先客は2組。
店主1人で切り盛りしているのですが、
明らかにテンパっています。
しばらくして注文を取りに来た店主に
「うなぎ、時間がかかりますか?」と聞くと
「今人がいないから時間かかってるけど、うなぎ自体はかからないです」とのことで
お願いしました。
大晦日ということもあって、次々と人が入ってきて
ますますテンパっていく店主
「5時半にてごにん来るから!そしたら大丈夫だから!」と言うのが聞こえ
「・・・てごにん?てごにんって何?」と。
地元の方言で、手伝いをする人のことだそーです。
年配の限られた人しか使わないようです。
「手伝う」というのを「てごをする」なんて言うそうで。
へー。
初めて聞きました。
しば~らくしてまず、ゴボウの唐揚げ登場。
蕎麦屋なのにw
先客と同じものを頼んだおかげで、早く出てきたようです。
ゴボウ、美味しいですよね~。
ビールに合います
そうこうするうちにアルバイトの人(ご家族かも)もやってきて
お待ちかねのひつまぶし登場!
実は初めてかも?
ひつまぶし。
まずはそのままいただきます。
関東は蒸し焼きにするので柔らかいですが、
関西は焼くだけなんですよね。
なので皮がちょっとパリッとしています。
穴子の白焼きなど、蒸し焼きならではの美味しさのようで、
オカンは「白焼き~?土曜の丑の日でも白焼きだけいつまでも残ってるよ」と。
わさび醤油で食べると美味しいのにねぇ。。。
焼き鳥は塩かタレか、という話にも転び、
私は迷わず塩なのですが、オカンはタレ、と。
離れて暮らしていると、好みも変わってくるようですww
で、初めてのひつまぶし。
うなぎは香ばしくて、紫蘇の香りと絶妙の相性
ほうじ茶+出汁を入れた急須も一緒に出されて、
ちょっとだけお茶漬け風にしてみましたが、
個人的にはそのまま食べる方が好きでした。
最後にそばを1人前いただいてシェアして食べて、
久し振りに年越しそばを食べた2013年でした。
あんまり蕎麦を食べる習慣がなかったので。。。
ちなみに、後から年配の女性グループがいらしていたのですが
「ごめん、蕎麦がもう無い!去年とかお客さん全然来なかったから
あんまり作ってなかったんだよね!」と
しばらく待たされた後だったので、鰻を焼く煙にいぶされていらっしゃいました。。。
食べてないのに、匂いだけついてしまってごめんなさいよ
親戚が集まった時、叔父がもらい物・・・という面白いものを持ってきてくれました。
・・・背景がいかにもな雰囲気ですね
一見、ワインに見えますが。
なんとこれ、お茶なんです!
桐の箱入り!
玉露ほうじ茶ですって。
「香焙」と書いて「かほ」と読むようです。
説明を読むと、1週間くらいかけて、水で出したお茶だそうです。
「1人で飲む気にはなれないし、こういう時に皆で飲もうと思って」
と、ご相伴にあずからせていただきました!
色は、麦茶色でしたね。
味は・・・パンチの無いほうじ茶・・・かな。
高いよ!って知らずに飲むと、
もしかしてもしかすると、出がらしのほうじ茶って思っちゃうかも
ご、ごめんなさい
高級な玉露なら、なるほど~って飲めるんじゃないかな~って思うのですが、
ほうじ茶となると、いつも飲むほうじ茶のイメージがありますからねぇ。。。
ともあれ、珍しいものをいただきました。
ありがとうございました!
…確かに天気は良かったですが、寒かった~(*_*)
室内にいると暖かそうに見えますが、甘いですね(^^ゞ
今日はツナとブロッコリーのトマトソ-スです。
ブロッコリーが少なめでした(^m^)
その分、玉ねぎが良い仕事してたかな?
多分玉ねぎ入っていたと思いますw
今朝起きたら右目が真っ赤になっていて
ビックリしました(οдО;)
痛くも痒くもないんですけどね。
たまぁになります。
何かしら…。
実家に帰った時に、ちょくちょくうかがわせていただく酔牛亭。
今年は3日から営業開始とのことで、
初日に行ってきました!
前の日はアルコール少な目で早寝して、
当日は遅めの朝ご飯を食べて以降は何も食べず、
お腹を空かせて行ってきましたよ~ww
まずは、お造り。
本マグロです。
これも新鮮で美味しかった~。
あと、茗荷が美味しい♪
続いては、海老の春巻きみたいな・・・。
オレンジのソースが海老を使ったソースだったと思います。
赤いのがちょっと酸味があったかな。
緑のはバジルです。
添えてあるパプリカは生でしたが、生でも美味しいですね~。
大きめのぷりぷりの海老でした♪
続いて、まさかのフカヒレ!
しかも、筋状になったやつじゃないんですよ。
姿煮ですよ、姿煮!
初めてです、フカヒレの姿煮!!
ピリ辛で、中華なお味でした。
和→洋→中、ときましたね
今度は、鮑&イクラ!
これがねー、とっても柔らかく煮てあって、美味しかった~。
蒸してあるのかな。
そして、メインのお肉♪
上に載ってる葉っぱに隠れてますが、
お肉の上にはフォアグラ載ってます!
超豪華
このフォアグラがとってもジューシーで、
柔らかいお肉と一緒に食べると絶品!
今までこちらでいただいたお肉は、
一口サイズにカットされているものだったので、
たまにはがっつりお肉を食べてみたいな~、なんて思ってたんです。
早速念願が叶ってしまいました
ガーリックライスと赤だし。
ガーリックライスは牛の脂身で炒めて作ってあるのだそうです。
今日は塩味&ガーリック具合がちょうどよくて、
翌日の臭いなど気にせずいただいてきました
最後は、デザート。
左側はチョコレートアイスだったかな。
右側は、ブランマンジェみたいな感じだったと思います。
この日は体調も良かったので、1人でスパークリングワインを1本いただきました
できたら、お肉の時に赤ワインを飲みたかったなぁ~。
ともあれ、今回も大満足のディナーでした~。
また行きたいです♪