ゆんのひとり言

~iLYsゆんの推し事とスイーツを語るブログ~

初冬の旅行 ~軽井沢編

2016-11-20 12:11:20 | お出かけ

3日目。

 

やっぱり、晴天!
日焼け止めを持って行っていたのに、塗るのを忘れてました。。。



朝食前に出てきたヨーグルト&リンゴジュース。
優しい甘さで胃にしみます。



朝ごはん。
全体的に、味付けがちょっと塩辛いですかね。
煮物とか。

 

ご飯セット。

少しは草津らしいところを見ておこう、ということで・・・

 

湯畑。
硫黄の臭いがプンプンしてます。
これ、温度はかなり高いんでしょうねぇ?



近くにあった神社。

 

神社から、湯畑を一望できます。



小ぢんまりした神社です。

 

脇にあった、湯飲み弁財天、だったかな。
金魚が泳いでます。

そこから、軽井沢を目指して移動します。

 

多分、これが榛名富士だな、と。

 

頂上が、うっすら冠雪してますね~。



なんか、軽井沢っぽい雰囲気。

途中、高速じゃないけど有料道路がありまして。
料金を収納しているのが株式会社プリンスホテル、なんですよ。
そういうのもあるんですねぇ。

電車の時間があるから・・・と、白糸の滝に寄らずに
軽井沢到着。

 

背後にあるのは、トイレですwww

一服しよう、とチョコレート専門店へ。

 

あらやだ、ボケボケ。
シャンパンを使ったチョコが美味しかったな~♪
あ、これ全部食べたわけじゃないですよ!ww

 

これ、昔の駅舎なのでしょうか?

テクテク歩いて・・・

 

聖パウロカトリック教会へ。
吉田拓郎が結婚式を挙げた教会なんだそうです。

 

かなり小ぢんまりした教会です。

中はお祈りをする方だけどうぞ、と書いてあって
窓から覗いてきました。
アッシジのEremo delle Careri内にあった教会に似た、
簡素な造りでした。

 

鐘楼。

 

教会の上部。
あそこまでは人は入れないのかな。

商店街をプラプラと買い物をして、
多数のわんこをモフらせてもらって、
軽井沢駅へ。

 

レトロな雰囲気だけど、
そんなに古いものではないみたい。

 

帰りの新幹線です。
峠の釜めし&ビールを買って乗って、
乗車時間が短いので、乗ったらすぐ釜めしを食べましたwww

 

ビールは、軽井沢高原ビール。
あちこちで売ってました。

 

入れ物が重いんですよねぇ。
さすがに持って帰れないです。



夕焼けが、キレイでした。



旅のもう一つの目的が、これ!
群馬づくり!!



これを買ってかえるために、わざわざキャリーバッグで出かけましたww
コンビニでゲットしましたよぉ~。

お天気にも恵まれて、よい旅になりました 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の旅行 ~神社編

2016-11-19 12:11:19 | お出かけ

2日目のお宿は草津。
富岡製糸場から草津に向かう途中に、
良い感じの神社が2つあったので、そこへ寄ってから行きました。

 

朱色が目に鮮やかですねー。

 

一つ目の目的地は、一之宮貫前神社。



 

門とくぐると、いきなりの下り階段です。
登っていくのは多いですが、下って行くって珍しいですね。

 

こちらも丹の色がキレイですねぇ。

 

途中にある月読神社。

 

寛永は1624~1645年だそうです。
400年近く前の建物ということですね。



本殿の豪華絢爛さが圧巻!!!
すごいですよね、この色使い。
なかなか見ないですよ。

 

中も、豪華!

 

天井にも、細かく絵が描かれているのがわかりますね。

 

石段の端を飾っちゃうあたりも、また豪華です。

 

意匠も派手だし・・・修復したんですかね?

 

お決まりの、屋根上部分ズームw
菊の御紋が散りばめられてます。

 

その後にこれを見ると、ギャップに笑ってしまいます。



階段を登って、帰ります。

 

最初の門から少し離れたところにこの鳥居があって、
階段を下るようになっています。
本来の入口はこちらなんですね、きっと。
てことは、階段を上がって鳥居をくだり、階段を下りて本殿に向かうわけか。
足腰鍛えられます。

 

続いてのお目当ては、妙義神社。
ものすごい辺鄙なところにありましたが、
ガイドさん付きのツアーの方などがいらしてました。
有名みたい。

 

立派な枝垂桜がありました。
春は、キレイでしょうねぇ。

 

階段を登って登って、最初の入口へ。



ここに風鈴が下がってまして。
薄曇りの中、チリンチリン・・・と鈴が鳴っていて、
何とももの悲しい雰囲気を漂わせていました。

 

なんか、派手な飾り。
うにゅうにゅしていて、ちょっと気持ち悪い・・・



さらに、階段。
わかります?
遠くに人影が見えるの。
あの階段を登った先が、本殿です。
すごい段数です。
杖が用意してあるほどでした。



黙々と、階段を登ります。
さすがに、息が切れました


 
門の天井に描かれていた龍。



本殿!
色彩は落ち着いた色合いですが、やっぱりかなり豪華です。

 

鶴とか。

 

獅子とか。
目が怖い

 

本殿からの眺め。
下りは怖いので、回り道をして坂道を降りました。

 

近くの山にあった大文字。
こういうの、初めて見ましたよ。

修行を終えて、宿に向かいます。

 

途中見かけた、面白い形の山。
本日のお宿は、季の庭。
途中道に迷って、お巡りさんに教えてもらいました
こんなところを通る?!ってところにあるんですもの。

こちらのお宿は、食事の時間が17時半か20時と決められていて、
20時じゃあまりに遅いので、ババッとお風呂に入って、まずはご飯。
食事処の入口に行列できてました

 

押し寿司が、ちょっとカピカピ(爆)

 

お造り。

 

折角なので地ビールをいただきました。

 
海鮮焼き。

全体的にそんなにボリュームは無かったので・・・

 

上州牛を追加(爆)

 

なぜか、ロールキャベツ。

 

サービスです、というカニのサラダ。

 

マツタケご飯♪

食後にゆっくりお風呂に入って・・・

 

ラウンジでぐんまちゃんサイダーとかいうカクテルを。
甘くてジュースのようでしたw

なかなか盛りだくさんの2日目終了~♪
この後、羽毛の枕は暑い、ということを学習しましたwww 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の旅行 ~富岡製糸場編

2016-11-18 12:11:18 | お出かけ

翌朝、晴天!

 

お部屋からの眺めです。
気持ちのいいお天気です!

 

朝ごはん!

 

こういうシンプルなサラダが、何気に嬉しいです。

 

お鍋で温めていただくお味噌汁。
多分このネギは下仁田ネギですね。

 

お部屋についていた露天風呂。
こういうのって、どこかから、頑張れば丸見えなんじゃなかろうか・・・
とか考えてしまうのは私だけでしょーか?w

 

庭にいた鳩。
無駄にズームw

 

ついでに、スズメwww

この日の最初の目的地は・・・

 

富岡製糸場。
平日でしたが人がたくさんいました。

 

まぁ並ぶほどではなくて、良かったです。

 

工場を改装した空間。
あんまり面白くはないw

 

エレベーターの脇に貼ってある看板。
荷物しか乗せてはいけないらしい。

 

人は、階段で上がるわけですね。



工場外観。

 

こちらは・・・

 

明らかに建物がハイクオリティ。

 

そして、ここが・・・

 

写真とかで有名な建物ですね!

 

これ、ぐるぐる回るんですよね?
意外と近代的なんだなーと。



こんなのとか・・・



こういうレトロな計器が気になります。



昔の小学校の水道がこんなだった気がしますよ・・・w

 

工場内に併設された診療所。

 

病室?の中の様子。
電球が随分低いところに設置されていて、
いくら昔の人が背が低いとはいえ、低すぎやしませんか?と。
どうしてでしょうね?

 

雨水を防水用に貯めるようになってます。
エコですねー。



寮です。

 

かなーり年季がはいってますねぇ。
明らかに歪んでますもんね。

 

建物が高床式っぽくなってます。

 

この電信柱!!
昭和です!!
お芝居のセットに出てきそうな。

 

工場の2階に上がれます。
広いですねぇ・・・。



人が乗っちゃいけないエレベーターを、上から見たところ。



あちこちにコキアがキレイに色づいてました。
海藻みたいですよね~♪



製糸場に行く途中にあった、レトロな建物。
3階が物見やぐらみたいになってますよ?
入りたいー、入りたいよーw 

長くなるので、後編に続きます。 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の旅行 ~伊香保編

2016-11-17 12:11:17 | お出かけ

11月の頭、2泊3日でちょっくら旅行へ行ってきました。

 

乗ったのは、はくたか、だったかな。
いつも乗っている東海道新幹線とは乗り場が違うのは間違いなくて、
そもそも、何新幹線?と、前日に調べて
乗り遅れないように向かいましたw

 

小一時間ほどで高崎に到着。
その昔、高崎に仕事で行った時。
ケチな事務所だったので、行きは数時間かけて鈍行で行ったんですよ。
で、帰り。
向こうで一緒になった方々と一緒に帰りましょう、ということになり
「え、〇〇さん(事務所名)、鈍行で来たの?!」
「鈍行で来てるの、〇〇さんとこだけだよ?!」と驚かれ。
帰りは皆で一緒に新幹線・・・だったのかな・・・に乗って帰ったのを
ものすごく強烈に覚えていますwww
事務所に戻って訴えて、交通費は出してもらいました(爆)

話が逸れましたww

初日は、16時過ぎに宿について
ちょっと近所を散策してみたのですが・・・

 

お目当ての、旧ハワイ王国公使別邸はもう閉まってましたー。
残念。
かなり小ぢんまりしたおうちですね。


 

こちらは、関所跡。
時代劇に出てきそうです。

 

割と高いところにあるので、眺めが良いです。



有名な、石段。
さっさとお風呂に入りたかったので、ちょろっとだけ冷かして終了。

 

この日泊まった玉樹の昔の入口。
今は夜間入口として使われています。

 

風情がありますねぇ。
古い建物に建て増しして新しい建物がくっついているので、
館内は迷路のようでした 。

ご飯の前にお風呂。
湯温が意外と低めなのと、
シャワーの水圧がかなり低いのが印象的でした
水圧、大事よねーww



晩御飯!

 

右側の小鉢2つが結構塩辛くて、
ご飯のお供に最後まで取っていたのですが、正解でしたw

 

お魚は、頭からバリバリいただけます

 

ふかひれ茶碗蒸し~。



お造りはお重に入ってました。
群馬といえば、こんにゃくですよねー。
あと、なめろう。

 

これは、日本酒でしょ、ということで
地酒飲み比べセットを。
だいぶ、日本酒に対する抵抗感がなくなってきましたw

 

・・・何だっけ?
あんかけですね。

 

上州牛のロース。
結構脂ぎっしゅです 

 

お肉の後は、サラダでお口をサッパリさせて・・・

 

ご飯と、お蕎麦。
ミニサイズの土鍋が可愛いです。
ご飯が新米で、すごく美味しかったです。



デザート。

ご飯の後はまたお風呂に入って、エステに行って、
ラウンジでちょっとだけ飲んで、早々に就寝
あっさりした1日め終了~w 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都麦酒 ペールエール

2016-11-16 12:11:16 | お家でお酒♪

何となぁく、ザ・ガーデンで買ってきたビールです。

 

いくつか種類があったと思います。
その中で一番好きなペールエールをチョイス。

 

京都で最初のクラフトビールらしい。

 

原材料:麦芽、ホップ
アルコール:5%

色:濃いめの黄金色。やや濁りあり。
香り:スッキリとした酸味を感じる香り
味:酸味と、苦味を感じる。思ったよりサッパリ系。

そういえば酸味を感じるビール、最近あまり巡り合ってなかったなー?
と思いました。
個人的にはもうちょっとコクがある方が好きかも。 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年11月の新・定点観測

2016-11-15 12:11:15 | 特別

肺炎再発しちゃってたので、
いつもより短い期間で血を抜かれてきました。
何度抜かれても、慣れないですねぇ・・・。
前回の採血では、血を抜きつつの容器交換がなくて、
やり方を変えたのか?!と思ったのですが、
今回はいつも通り、途中で容器交換がありました。
あれ、どうもねー。
ビクビクしちゃうのよねー。

薬の量を増やして、4~5日ほどで息苦しさがなくなったので、
大丈夫だろうなーと思ってましたが。
すっかり炎症が消えてました。
ホントすごいですね、薬の威力。
で、またちょっと減らして7.5ミリ。
通院も1ヶ月後で良くなって、良かったです。
2週おきとか、行ってらんないですからねぇ・・・。

 

すっかり枯れてますw
で、背景の緑部分をもっと多めに入れると
それなりに見られるんじゃ・・・と。
そうでもないかしら。

 

あの、青々としてる植物は何でしょうね?
枯れる気配がないですよね。
常緑って、木しかないイメージだったのですが。

この日は妙にサクサクと進んで、10時過ぎには薬局へ行けました。
そのまま、目白・田中屋へ。
確認したら田中屋は11時開店。
このままじゃ、開店前に着いてしまう!と
ちょっと目白をぷらぷらしてから行きました。
そんな時間なのに、エーグル・ドゥースにお客さんがたくさんいて
すごいなー、と。
ケーキはねぇ、食べるタイミング無いので、
なかなか買って帰れないんですよねぇ。

田中屋で、アングラ好きの店員さんとしばし談笑。
維新派行ってきました!と自慢してみたりw

 

で、御駄賃もらいましたwww
このチーズアーモンドと雪の宿は、米菓で有名な
三幸製菓とのコラボ商品なんですね!
チーズアーモンドは、まんまチーズアーモンドで笑いましたwww

他にも貰ったものがあるのですが、
それはまた改めて・・・。

 

オマケの朝焼け写真。
カーテン越しにオレンジ色が差し込んできて、
急いで写真を撮りました。
夕焼けです、と言われてもそうかな?と思っちゃいますね。
思いませんか? 

とりあえず、肺炎は治まりました報告でした~。 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本づくり

2016-11-14 12:11:14 | お家でお酒♪

47都道府県バージョンが次々発売になっている、一番搾り。
熊本づくりだけは、復興支援ということで
日本全国で発売してます。
ちょうど奈良で見つけて、つい買っちゃったんですよね・・・。
無駄な重量を増やしてしまったわ

 

 

「がんばろう熊本」の文字が入ってますね。
福岡工場製造です。

 

火の国の「赤色」をイメージしているそうです。
ほぅほぅ。



原材料:麦芽、ホップ、米
アルコール:5%

副原料を使ったバージョンもあるとは!

色:やや赤みがかった黄金色
香り:麦汁の香り
味:やや苦味の強い、レトロな味

復刻ビール、ありましたよね?
ちょっとあれを思い出させるお味でした。
ちゃんと違って、面白いなー。 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Taltarni 2011

2016-11-13 12:09:00 | お家でお酒♪

これもイオンリカーで買ってきたんだっけかな。。。
またまとめ買いしないとなー。



なんか、タルタル、みたいな名前のワインですね(´ψψ`)

 

何か、聖人らしき人が描かれてますね。
手に持っているのは、鍵かしら?
そして、ニワトリ?



 

産地: オーストラリア
セパージュ:Pinot Noir100%
アルコール:12%

この、ワイングラスの中の7.1っていう数字は何でしょうね?
一瞬、アルコール度?低っ!って思っちゃいました

色:淡いやや枯れたローズ色
泡立ち度:3
香り:ストロベリーのようなベリー香
味:果実のスッキリした酸味を感じる味。程よいボリューム感。

ローズ色って、それだけでちょっとテンション上がりますね~♪
結構疲れている時に飲んだので、最後の記憶がうすらぼんやり・・・w 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とれたてホップ 2016

2016-11-12 12:11:12 | Weblog

今年も出ましたね~。
とれたてホップ。
秋の風物詩(?)



あれ、見切れてる




ホップを全面に出した缶デザインですね。

 

岩手県は遠野のホップです。
ホップ畑、行ってみたいですねぇ。



原材料:麦芽とホップ
アルコール:5%

色:オーソドックスな黄金色。やや濃いめか。
香り:軽やかなホップの香り。
味: 麦の香ばしさを強く感じる。ホップはそこまで強くない。

意外と、麦っぽいお味でした。 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cuvee Royale

2016-11-11 19:11:00 | お家でお酒♪

寒くなっても、泡です。
ブレませんw



ザ・ガーデンもクイーンズ伊勢丹も、
新しいのが出て来ないので、イオンリカーへ行きました。
ここも、そのうち飲みつくしそうな・・・

 

どっしりしたボトルです。
片手では注ぎにくいですね。

 

瓶そのものに模様が入ってます。
カッコいい。

ネックにかけられた「金賞受賞」のタグ。
よく見ると「このワインは裏面のいずれかのコンクールで金賞受賞しました」
って書いてあるんです。
で、裏面にはコンクール名がずらり。
こうすれば、どの金賞ワインでも同じタグが使えますね
考えたなwww

 

産地:フランス・ボルドー
セパージュ: Semillon60%、Muscadet30%、Sauvignon Blanc10%
アルコール:12%

コンクール・ナシオナル・デ・クレマンで何度か金賞を受賞しているようです。

色:淡い黄金色
泡立ち度:5
香り:果実の酸味を感じる香り
味:キリッとした酸味。後から花のような香りとコク。

なかなか美味しいですよ。
デイリーにしては良い感じ。
泡もかなーりキメこまやかでした。 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする