(原題:ALCARRAS)第72回ベルリン国際映画祭で大賞に輝いたヒューマンドラマだが、出来が良いとはとても思えない。もちろん、舞台になっているスペインのカタルーニャ地方の風俗など私は知らないし、ましてやそれに対する映画祭審査委員の思い入れなんか理解の外にある。しかし、それらを差し引いてもアピール度の低さは拭えない。
当地で3世代にわたって桃農園を営んでいるソレ家が例年通り収穫を迎えようとすると、突然地主から収穫後に土地を明け渡すよう言い渡される。桃の木をすべて伐採して、代わりにソーラーパネルを敷き詰める予定らしい。頑固者の父は猛反対するが、母と妹夫婦はパネルの管理をすれば楽に稼げるのではないかと密かに期待する。かと思えば祖父はギャンブルにハマっているし、長男は畑の片隅で大麻栽培を始める始末。家族それぞれの思惑が交錯する中、季節は夏の終わりを迎える。
まず、時代設定が判然としないのには参った。スマホを持っている者がいるので現代の話のようだが、十分に活用しているようには見えないし、情報を収集している様子も無い。また、収穫物の桃の取り扱いが手荒いのも気になる。あれでは実に傷が付いて売り物にならないだろう。あるいは、ジュース用か何かとして出荷するのだろうか。
そもそも、この地方の主要農産物は米やジャガイモであり、果物ならばブドウであって、桃はポピュラーではないはずだ。このソレ家にとっても同様で、たぶん桃以外に採算の取れる作物(オリーブか何か)を栽培しているはずであり、桃だけがクローズアップされる必然性は乏しい。一家の面々も魅力があるとは言い難く、父親以外は現実に対する切迫感は感じられない。ただ漫然と日々を過ごすだけだ。
ここで思い出したのが、同じく厳しい状況に追い込まれた農民一家を描いたエルマンノ・オルミ監督の「木靴の樹」(78年)である。あの映画は傑作として名高いが、この「太陽と桃の歌」はその足元にも及ばないと言って良い。脚本も手掛けたカルラ・シモンの演出は凡庸で、ジョゼ・アバッドにアントニア・カステルス、ジョルディ・プジョル・ドルセといったキャストは馴染みも無いし、目立った演技もしていない。
あと気になったのは、一家の女児が上半身裸で遊んでいる場面で胸の部分にボカシが入っていること。どう見ても5,6歳の幼女の描写に、そこまでする必然性は無い(却ってワイセツに思えてしまう)。何を考えて斯様な措置を講じたのか、当事者の感覚が疑われるところである。
当地で3世代にわたって桃農園を営んでいるソレ家が例年通り収穫を迎えようとすると、突然地主から収穫後に土地を明け渡すよう言い渡される。桃の木をすべて伐採して、代わりにソーラーパネルを敷き詰める予定らしい。頑固者の父は猛反対するが、母と妹夫婦はパネルの管理をすれば楽に稼げるのではないかと密かに期待する。かと思えば祖父はギャンブルにハマっているし、長男は畑の片隅で大麻栽培を始める始末。家族それぞれの思惑が交錯する中、季節は夏の終わりを迎える。
まず、時代設定が判然としないのには参った。スマホを持っている者がいるので現代の話のようだが、十分に活用しているようには見えないし、情報を収集している様子も無い。また、収穫物の桃の取り扱いが手荒いのも気になる。あれでは実に傷が付いて売り物にならないだろう。あるいは、ジュース用か何かとして出荷するのだろうか。
そもそも、この地方の主要農産物は米やジャガイモであり、果物ならばブドウであって、桃はポピュラーではないはずだ。このソレ家にとっても同様で、たぶん桃以外に採算の取れる作物(オリーブか何か)を栽培しているはずであり、桃だけがクローズアップされる必然性は乏しい。一家の面々も魅力があるとは言い難く、父親以外は現実に対する切迫感は感じられない。ただ漫然と日々を過ごすだけだ。
ここで思い出したのが、同じく厳しい状況に追い込まれた農民一家を描いたエルマンノ・オルミ監督の「木靴の樹」(78年)である。あの映画は傑作として名高いが、この「太陽と桃の歌」はその足元にも及ばないと言って良い。脚本も手掛けたカルラ・シモンの演出は凡庸で、ジョゼ・アバッドにアントニア・カステルス、ジョルディ・プジョル・ドルセといったキャストは馴染みも無いし、目立った演技もしていない。
あと気になったのは、一家の女児が上半身裸で遊んでいる場面で胸の部分にボカシが入っていること。どう見ても5,6歳の幼女の描写に、そこまでする必然性は無い(却ってワイセツに思えてしまう)。何を考えて斯様な措置を講じたのか、当事者の感覚が疑われるところである。