プロフェッショナルトレーナーズチームの勉強会に参加しました。
テーマは 「歩行」
四条畷学園大学 理学療法士の橋本先生のお話をお伺いしました。
姿勢は 10人10色。
そのうちの足の形だけをとっても、10人10色で、1人の足の左右差もあり、
その足の形に合わせて、歩き方も10人10色・・・
ん~~~~~ん・・・
人間の身体は 深い!!!!!
足(靴を履く部分の足、脚ではないよ!)の骨は 片側だけで、26個。
体全体が 206個なので、この小さな場所に体の4分の1の骨が集まっている。
その26個の骨の配列は 人それぞれで、その形や、その骨が作る関節や筋肉の硬さや柔らかさで、足の動きが異なり、歩き方も変わります。
インソール(足底板)やテーピングによって、歩き方が 変わるので、大変面白かったです。
ただし、インソール(足底板)やテーピングに頼るのではなく、それに助けてもらいながらのトレーニングが大切です。
とても興味深い勉強会でした。
現場で生かしていきたいと思います。
今月は 私も 講師として講習をすることが多い月ですが、外部でも、学会やセミナーが多いです。
*おすすめセミナー*
第5回肩の運動機能研究会
会期:2008年11月28日(金)・29日(土)
会場:大阪国際会議場(グランキューブ大阪)
主題:拘縮肩、投球障害肩、コメディカルにできる術直後の疼痛管理
特別講演:高濱照先生による「腱板および肩甲胸郭関節の機能、体幹から上肢の運動連鎖などに着目した解剖学」
(この研究会に参加希望の神戸YMCA学院専門学校の生徒さんは 私に連絡してください。)
第七回 シスメックス スポーツサイエンスセミナー
日時: 2008年12月6日(土) 13:00~17:00
場所: 神戸芸術センター 芸術劇場
「トップアスリートを支える科学と栄養 最前線!」
北京オリンピック 陸上400メートルリレー 銅メダリスト 朝原 宣治さんや北島康介選手らを指導してこられた平井伯昌コーチのお話が聴けます。
Rトレーナーに・・・「ブログ長い!」と言うわれたので、今日は ここまで~!?
テーマは 「歩行」
四条畷学園大学 理学療法士の橋本先生のお話をお伺いしました。
姿勢は 10人10色。
そのうちの足の形だけをとっても、10人10色で、1人の足の左右差もあり、
その足の形に合わせて、歩き方も10人10色・・・
ん~~~~~ん・・・
人間の身体は 深い!!!!!
足(靴を履く部分の足、脚ではないよ!)の骨は 片側だけで、26個。
体全体が 206個なので、この小さな場所に体の4分の1の骨が集まっている。
その26個の骨の配列は 人それぞれで、その形や、その骨が作る関節や筋肉の硬さや柔らかさで、足の動きが異なり、歩き方も変わります。
インソール(足底板)やテーピングによって、歩き方が 変わるので、大変面白かったです。
ただし、インソール(足底板)やテーピングに頼るのではなく、それに助けてもらいながらのトレーニングが大切です。
とても興味深い勉強会でした。
現場で生かしていきたいと思います。
今月は 私も 講師として講習をすることが多い月ですが、外部でも、学会やセミナーが多いです。
*おすすめセミナー*
第5回肩の運動機能研究会
会期:2008年11月28日(金)・29日(土)
会場:大阪国際会議場(グランキューブ大阪)
主題:拘縮肩、投球障害肩、コメディカルにできる術直後の疼痛管理
特別講演:高濱照先生による「腱板および肩甲胸郭関節の機能、体幹から上肢の運動連鎖などに着目した解剖学」
(この研究会に参加希望の神戸YMCA学院専門学校の生徒さんは 私に連絡してください。)
第七回 シスメックス スポーツサイエンスセミナー
日時: 2008年12月6日(土) 13:00~17:00
場所: 神戸芸術センター 芸術劇場
「トップアスリートを支える科学と栄養 最前線!」
北京オリンピック 陸上400メートルリレー 銅メダリスト 朝原 宣治さんや北島康介選手らを指導してこられた平井伯昌コーチのお話が聴けます。
Rトレーナーに・・・「ブログ長い!」と言うわれたので、今日は ここまで~!?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます