今は どんな番組より、高校野球が良い!
感動的なヒューマン・ドキュメンタリーであります。
高校野球を見ていると、横で宿題をしている娘が教科書を読みあげました。
「“スポーツ”とは、一定のルールにのっとって営まれる、自発的な身体活動・競争であり、“心身のバランスのとれた発達を目指す”という意義がある。」
なかなか良いこと書いてるじゃない・・・現代文の教科書でした。
主人がスポーツクラブから帰ると、、、
「高齢者ばっかりやな~!? 若い子がおれへんね~。 若い人でスポーツする人も減っているみたいやで。
ビジネス誌で10~20%の間とかって書いてあったよ。」
主人のデータは 本当か?どうか?わからないけれど、フィットネスクラブに行っても、山に行っても、若い人の姿より圧倒的に中高齢者が多いし、たまに若年層のトレーニング指導をすると体力レベルの低さに唖然とする・・・
同じ世代で見ても、仕事や家事に時間を取られ、スポーツやフィットネスをしている人が少ないのは実感します。
スポーツやフィットネスという以前に、歩く、物を運ぶ、物を作る・・・など身体活動が億劫になっている人が多いな~と思います。
目の前にある機械を使わず、自分が動く機会を作らなければいけない現状に、社会全体がなっていることも感じます。
運動不足は 現代社会の副産物であることにも気づかなくなっていることは非常に危険なことだと感じています。メタボリックシンドロームやロコモティブシンドロームは 運動不足の特産品。
先ほど「きこく」というドラマを見ました。
亡くなった兵士が現代に現れ、現代日本を見て、こう語りました。
「便利とは 怠けることだ。
体を動かさないで、豊かと便利を勘違いしている。
・・・・
こんな日本にするために死んだんじゃない。」
感動的なヒューマン・ドキュメンタリーであります。
高校野球を見ていると、横で宿題をしている娘が教科書を読みあげました。
「“スポーツ”とは、一定のルールにのっとって営まれる、自発的な身体活動・競争であり、“心身のバランスのとれた発達を目指す”という意義がある。」
なかなか良いこと書いてるじゃない・・・現代文の教科書でした。
主人がスポーツクラブから帰ると、、、
「高齢者ばっかりやな~!? 若い子がおれへんね~。 若い人でスポーツする人も減っているみたいやで。
ビジネス誌で10~20%の間とかって書いてあったよ。」
主人のデータは 本当か?どうか?わからないけれど、フィットネスクラブに行っても、山に行っても、若い人の姿より圧倒的に中高齢者が多いし、たまに若年層のトレーニング指導をすると体力レベルの低さに唖然とする・・・
同じ世代で見ても、仕事や家事に時間を取られ、スポーツやフィットネスをしている人が少ないのは実感します。
スポーツやフィットネスという以前に、歩く、物を運ぶ、物を作る・・・など身体活動が億劫になっている人が多いな~と思います。
目の前にある機械を使わず、自分が動く機会を作らなければいけない現状に、社会全体がなっていることも感じます。
運動不足は 現代社会の副産物であることにも気づかなくなっていることは非常に危険なことだと感じています。メタボリックシンドロームやロコモティブシンドロームは 運動不足の特産品。
先ほど「きこく」というドラマを見ました。
亡くなった兵士が現代に現れ、現代日本を見て、こう語りました。
「便利とは 怠けることだ。
体を動かさないで、豊かと便利を勘違いしている。
・・・・
こんな日本にするために死んだんじゃない。」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます