元気のたね

ヘルスフィットネススペシャリストの浅田千鶴です  

1月・2月の教室 おさらいです! その① 

2008-02-22 17:17:07 | 健康
1月、2月の体操教室では “神経系”のトレーニングをメインに行いました。
巷では “脳トレブーム”ですが、同じような効果が得られるでしょう。

体力の要素で言えば、調整力です。
調整力は 脳、神経、筋肉が連動し、、、
①運動中の姿勢を調整してバランスをとる(平衡性)
②運動を巧みにおこなう(巧緻性)
③運動を機敏におこなう(敏捷性)
①~③の能力を示します。

加齢と共に、急激に衰えるのが、この調整力です。
調整力の衰えが 転倒などに繋がります。

また、「身体をコントロールしよう!」というモチベーションの維持・向上につながり、疾患の予防、アンチエイジングにも役立ちます。

実技 その1
①~③の要素を総合的に組み入れ、ダンスを行いました。
ねずみ年に ちなんで“ミッキーマーチ”でチュ~♪
スピードは かなり速いです。
70歳を過ぎた人が チラホラいるなんて、信じられな~い?!

こちらで“ミッキーマーチ”動画が見れます!
http://blog.livedoor.jp/cheers2010/


最新の画像もっと見る

コメントを投稿